大阪王将の羽根つきスタミナ肉餃子はなぜ売れたのか?:分析を売り伸ばしに活かす方法

「大阪王将」を運営する、
イートアンドホールディングス(HD)の傘下企業が作っている、
冷凍ギョーザの販売数が、
2022年6月に前年同月比25%増と売り伸ばしました。
中でも、「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」という、
ニンニクのパンチの効いた餃子が人気とのことです。

この餃子は、主軸商品の「大阪王将 羽根つき餃子」と比べて、
ニンニクを2倍に増量しているのが特徴です。

私も、餃子とニンニクを使った料理はどちらも好きなので、
このニュースを見て、思わず食べたくなりました。
確かに暑い時期にニンニクの餃子を食べると、
スタミナがつく気持ちになります。

意外だったのが、この商品の購買層です。
40~60代を中心に女性の支持が伸びているとのこと。

日経MJによると、王将も男性をターゲットと想定していたそうで、
女性購入者は全体の2割くらいだと踏んでいました。
ところがふたを開けてみると、
女性の購入率は54%だったとのこと。
半分以上です。

お客様の声を聞いてみたところ、
「このところマスクをして仕事に出たりするので、
もしニンニクを食べたとしても口臭が気にならない」
といった声があったそうです。

コロナ前までは、出勤や商談がある時などは、
にんにくの匂いが気になるので、
平日に餃子を食べるのを避けることもありました。

しかし、コロナ禍でマスクをするようになり、
以前ほどは、口臭を気にしなくてもよくなりました。
オンラインでのワークであれば尚更です。

人々の生活様式が変わり、"売れる餃子"の種類にも影響が出た、
ということです。

想定以上に売れた時にはこの事例のように、
「なぜ売れたんだろう」と、
売れた理由を分析をして、
次に活かすことが重要です。

営業やマーケティングの仕事をしていると、
想定通りに売れない時や、なにか失敗したときは、
「なぜだろう」と分析をします。

一方で、思ったよりも売れたりした時にはホッとして、
分析をしないことが大半です。
私も以前はそうでした。

しかし、想定以上売れた時こそ分析をすることで、
「次からも売れる要因」を見つけ出すことができます。
そこに乗じれば、寄り売り伸ばせる可能性が高まります。

王将の事例でいえば、この焼き餃子だけでなく、
ニンニク増量のバリエーションを展開しよう、
といった具合です。

実際に王将は、水餃子やラーメン、チャーハンにも、
ニンニクマシマシのシリーズを出すそうです。

変化の時こそ、売るチャンスは出てくるものです。
ターゲット層の生活や行動、意識の変化や、
売れた数量の変化にいつも敏感でいると、
売れるチャンスをものにすることができます。

そこで発見した"気づき"をもとに、
仮説を立て、次の一手を打つ。
マーゲティングはこの繰り返しです。

「勝った時こそ分析をする」ということの重要さを再認識させてくれた、
王将の事例でした。

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを自社の営業に取り入れたい、マーケティングについての質問がある、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png