AI時代のマーケティング戦略とは?【図解と事例で解説!】2025年マーケティング大予測!2025年マーケティング大予測!

◾️ 【リーダー必見!】A I時代の2025年にマーケティングに予測される変化とは?

ChatGPT、Gemini、Perplexity、Canvaなど、生成A IをはじめとするA Iが今や"普通にある"ものとして仕事や生活に浸透しています。

2025年には多くの消費者が"AIが関与した"購買体験をすることが予測されています。さらに、半数以上の企業もAI主導のパーソナライズ戦略を導入するでしょう。

このような時代に、どうすれば自社の製品やサービスを"マーケティングしていけばいいでしょうか?

2025年はこれまで以上に激しい競争と急速なデジタル変化の時代になります。ありふれたメッセージや浅いマーケティング戦略では、生き残るのが難しくなるのです。


AIの進化と市場環境の変化

2025年、AIはさらに進化し、マーケティングや営業プロセスを自動化するだけでなく、顧客のニーズを予測する高度な機能を持つようになります。これにより、ありきたりのメッセージや価値提案では埋もれてしまいます。

A I導入が遅れると、企業内外で配下のような問題が発生するでしょう。

事例1:外部市場の問題
- 顧客の期待が高まり、商品やサービスの差別化が求められる。
- コンテンツの氾濫による情報の埋もれ。
    
事例2:企業内部の問題
- 組織内で顧客データを活用できていない。
- 社員のデジタルリテラシーの差によるマーケティング効果の低下。

A Iが浸透し、当たり前に使われるようになると、顧客や得意先のニーズも進化します。従って、他社より優れた製品をつくる、機能を追加する、というような今までやってきた差別化戦略とは異なる差別化戦略が必要になるのです。

◾️ 2025年 AIを活用する差別化戦略とは?

2025年は、企業にとってAIをマーケティングに取り入れていくことが当たり前になる中、顧客に期待以上の価値を提供するためには、以下のような戦略が有効になるでしょう。
2025年差別化戦略マーケティングの売れる仕組み.001.png

パーソナライズの強化

AIを活用して顧客のデータを分析し、個別のニーズに応える商品・サービスを提供する。

事例:Netflixが個々の視聴者におすすめを提案する仕組みを構築〜顧客が「今は知らないけれど、教えてもらえたら嬉しいこと」をA Iによるデータ分析で"個々に"提供する

ストーリーで語る

データや事実だけでなく、顧客に感情的な共感を呼ぶストーリーを活用することで、顧客が受け取るイメージを上げる。

事例:スターバックスがコーヒー体験提供〜アプリなどで、コーヒー豆の歴史やスターバックスの理念を、ストーリー化してブランドを構築している   

顧客との共創

顧客を製品開発やサービス設計のプロセスに巻き込む。

事例:ナイキのNike by You〜顧客が自社サイト上で、靴の色やデザインを自分好みにカスタマイズすることができる仕組み。同時に顧客エンゲージメントも高まる。次のセクションでもう少し具体的に説明します。

顧客エンゲージメントについては、以下の記事で詳しく説明しているので参考にして下さい。
売上増、集客アップにつながる顧客エンゲージメント〜顧客満足度、顧客ロイヤルティとの徹底比較

◾️ 共創プログラムが2025年のマーケティング最重要戦略になる 

共創プログラムとは

顧客との共創(Co-Creation)は、企業が顧客をパートナーとして扱い、商品やサービスの開発、改善、提供に関わってもらうプロセスです。顧客のインサイトやアイデアを直接取り入れることで、企業が一方的に提供する価値ではなく、顧客が求める本質的な価値を共に創り上げることができます。

共創プログラムの目的は差別化の実現

競合他社が真似しにくい独自性のある商品やサービスを開発できます。
共創プロセスそのものがブランド価値として顧客に認識されます。
2025年差別化戦略マーケティングの売れる仕組み2.png

顧客満足度の向上

顧客が「自分が関わった」と感じることで、商品やサービスへの愛着や満足度が高まります。
顧客の声を取り入れることで、ニーズに即した価値提供が可能になります。

ロイヤルティとリピート率の向上

共創に参加した顧客はブランドの熱心な支持者(アンバサダー)になりやすいです。

市場の変化に迅速に対応できる

顧客と継続的に関わることで、トレンドや市場変化を素早くキャッチし、製品開発に反映できます。

◾️ 共創プログラムの事例

共創プログラムを実際に採用している企業の事例を紹介します。

1)     LEGO IDEAS(レゴ アイデアズ)

ブロックの
LEGOは顧客がデザインしたレゴセットをコミュニティで投票にかけ、一定の票を集めたデザインを製品化します。製品化された顧客は収益の一部を受け取ります。

戦略ポイント

  • 顧客参加:ファンが自らのアイデアを投稿し、コミュニティが評価。
  • インセンティブ:売上の一部を還元し、モチベーションを高める。
  • 結果:顧客の支持を得た商品は高い販売実績を記録し、ブランドのファンベースがさらに拡大。

2) ナイキの「Nike By You」プログラム

顧客が自分だけのスニーカーデザインを作成できるプラットフォームを提供。色、素材、形状などを選んでオリジナルの一足を作れます。

戦略ポイント

  • 個別化:顧客の好みを反映した完全オリジナルの商品を提供。
  • 体験価値:共創そのものが顧客にとって特別な購買体験になる。
  • 結果:ナイキはブランドロイヤルティを強化し、パーソナライズ市場をリード。

3) スターバックスの「My Starbucks Idea」

スターバックスは専用ウェブサイトで顧客から商品やサービスのアイデアを募集。顧客のアイデアを採用した新メニューや店舗改善が多数実現しました。

戦略ポイント

  • フィードバック収集:顧客の意見を直接受け取り、企業活動に反映。
  • 透明性:採用されたアイデアは明確に顧客に知らせ、感謝を示す。
  • 結果:スターバックスは顧客との強い信頼関係を構築し、新しいサービス展開のアイデア源を確保。

◾️ 共創プログラムを構築するステップ

2025年差別化戦略マーケティングの売れる仕組み3.png
顧客をパートナーとする

顧客を単なる消費者ではなく、価値を共に生み出す「パートナー」として位置づける姿勢が重要です。具体的には、アイデアを共有しやすい環境を整えたり、フィードバックを丁寧に受け取る仕組みを設けます。

適切なプラットフォームとツールを活用する

  • オンラインコミュニティ:顧客が自由にアイデアを共有できるフォーラムや専用アプリを設けます。
  • ワークショップやイベント:実際に顧客を招待し、ディスカッションやプロトタイプ開発を行います。
  • ソーシャルメディア活用:インスタグラムやTwitterでアイデアコンテストを実施。

インセンティブを提供する

共創プロセスに参加する顧客に対して、特典や報酬を提供します。これによりモチベーションを高め、積極的な参加を促します。

インセンティブの事例:限定商品の提供、特別イベントへの招待、名前が製品に記載される。

小さな実験〜テストマーケティングから始める

全商品や全サービスで始めるのではなく、特定のプロジェクトで試行します。結果を分析して次のプロジェクトに活かします。

2025年に向けた売れる仕組みを作るためには、顧客視点で価値を共創し、差別化することが不可欠です。共創の具体例や戦略は、どの業種でも取り入れられる要素です。大切なのは、自社のお客様が本当に求めていることは何か、どのように一緒に価値を作っていけるかを考え、行動に移すことです。

まずは小さな一歩から、顧客と共に新しいアイデアや価値を見つけてみてください。そして、そこから生まれた共創のプロセスこそが、競合に負けない強い武器となります。

この記事が、さらに深くビジネスに役立つマーケティングの考え方としてあなたの役に立てれば幸いです。もし今回の内容を自社にどう当てはめれば良いか悩んだら、以下の問い合わせフォームやメールなどでお聞かせください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

差別化して価格競争から抜け出したい、新規事業を立ち上げたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png