Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「マーケティング」の記事

前の5件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

Amazon インスタント ビデオのプロモーション:クーポン活用とアマゾンの事業の定義そして強さ

先日アマゾンで本を買ったら、「Amazon インスタント ビデオ」のクーポンが掲載されているメールが来た。

amazon instantstore1.JPG
Amazonではあまりないクーポンの使用はありかなしか?     

額面は200円で、キャンペーン期間は10月1日から11月30日までとのこと。
クーポンが付与されるのは、マーケットプレイス以外のほとんどの商品が対象で、
クーポンを利用できるのは、映画やテレビ番組などのAmazonインスタント・ビデオストアの全商品が対象とのこと。この中にはレンタルも含まれる。

ボクが在籍していた頃から、ギフトならともかくアマゾンがクーポンを出すことは珍しい。
また、ほとんどの商品を対象にしていることも同様である。
ただ、よく考えてみると新しく動画をレンタルまたは購入できるストアで、さらに自社に囲い込むためのハードウエアであるキンドルでももちろんのこと観ることができる商品なので、初めてのことに力を入れてトライアルを促すのは非常に順当な戦術だと言える。

動画をレンタル、購入,視聴できるサイトやショップと言えばITunes、Gyao、DMM、TSUTAYAと数多い。その市場にアマゾンも参入していくということになる中での今回のこのプロモーションになる。


amazon video instantstore2.JPGAmazonの強みの源泉は自社事業の強みから離れないこと     

第3者としてアマゾンを見ていていつもなるほど、と感じるのは「小売業」という自社の事業の軸からぶれていないこと。

創業者のベゾス氏はいつも「顧客体験を最大化せよ。顧客中心主義であれ」と繰り返し社員に強調していた。「より便利に、1秒でも早くお客様が買えるようにせよ」という意味である。

アマゾンのインスタント・ビデオストアもその一環ということでうなずける。





マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式


とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」



なぜか売れるの公式:中小企業の成功事例・失敗事例をマーケティング理論で解説

今月に発刊となる6冊目の新刊「なぜか売れるの公式」 ボクの専門分野であるマーケティングについての本になる。

といっても、マーケティング理論を解説する本ではなく、その逆で、
成功事例と失敗事例を「マーケティング理論で」その理由を解説する内容にしている。

経営者や管理職、企業のマネージャーやリーダーは何が欲しいか、彼ら彼女たちが必要としているものは何か?と考えてみると、
マーケティングの理論やMBAとしてのフレームワークではない。
ボクもそうだったが「仕事で結果を出すこと」が欲しいのである。

だから、この本では実際に身の回りにある事例をまずはあげている。
その事例の成功した要因、失敗した理由を、マーケティングの理論で「あとづけで」解説している。

重要なのは「自分の仕事ならこうする」と読者自身が考えて、実践することである。

マーケティングはただでさえもわかりにくい「市場と生活者」を相手にする。
だから、リスク=不確定要素が大半になる。
このリスクをいかに減らし、最大のリターンを得ようとするのがマーケティング活動になる。単にリサーチをしたり分析したりするだけではない。

もちろん、うまくいっているところ、なかなか思うようにいっていないところなど、
その様子は千差万別だし、その原因を探っていくと、ほんの些細な部分で、
「惜しい」という例ばかり。その惜しい部分は、少しだけものの見方を変えて工夫するだけで、収益を好転させることが可能なものばかりであることも事実である。

このちょっとした「惜しい」がなぜ発生し、気づかれないままなのかを読者の方々と一緒に考えるために書いたつもりだ。

本書では、ボクがビジネススクールから一貫して学び、
外資系企業や大企業で実践し続けてきたマーケティングの思考ツールと経験値をもとに、
「売れる仕組み」のために身につけるべき基本をごくごくシンプルに解説した。

したがって、中堅企業、中小企業や個人事業主の方々には「自社のビジネス」に当てはめて読んでいただければ、実際の仕事に使える内容になっているはず。

本書を読むことによって読者の皆さまがそれぞれの「売れる公式」を発見していただき実践してもらい結果を出すことができたら、著者としてこれほど幸いなことはない。


この本の目次は次の通りです。

プロローグ 売るためには、3つのポイントだけで考える

  • なぜ売らなければならないのか
  • 日本語で答えられないやっかいな質問
  • 「売る」のではなく、「売れる」ようにする
  • 「売れる」の公式は、3つのステップだけ
  • 「流行の売り方」に飛びつくと、ムダばかりになる
  • 「あとづけの理論」だから、とても役に立つ
  • 超わかりやすい、なのにMBAベース

第1章 顧客には、「天ぷらうどん」を勧めましょう 「何を」を考える

  • 「おすすめ!」が多すぎるうどん屋は失敗する
  • 人間は「機能」ではなく、「価値」にお金を払う
  • 天ぷらうどんの価値は、味と栄養と話題性
  • 鉄道会社は、顧客を移動させるのが仕事
  • イケアが売っているのは家具ではない
  • 価格だけで勝負してはいけない
  • 造り酒屋は、お酒と一緒に棚田を売っている
  • 青く澄んだ海は、どこにあるのか
  • 新しくないのに、まったく新しいエンターテイメント
  • いちご大福というイノベーション
  • 顧客は自分の欲しいものを知らない
  • 顧客の声を聞いても、売れる商品は生まれない
  • いつだって顧客の要望は「思いつき」だから
  • 500円より、1200円のコーヒーが美味しい理由
  • 大相撲に打撃系のルールはNG
  • 「私、何でもできるんです」な人は、何もできない
  • 高級ブランドがカジュアルラインをつくるわけ
  • 領域を大きく離れるようで、離れない思考法
  • 賞味期限が短いパン、悩みを一挙解決する新商品
  • 本当に売りたいものこそ「何を」にする


第2章 中学生に自転車を売ってはいけない 「誰に」を絞り込む

  • 人間は、売れている商品ほど欲しくなる
  • この本の広告を、出してはいけない雑誌
  • お客さんには2つの種類がある
  • 一見さんは難しいから、VIPを大切にする
  • 誰でもできるビッグデータ分析
  • まだ見ぬ顧客は、どんな「仮面」をかぶっているか
  • 中学生の自転車を、中学生に売ってはいけない
  • 顧客の「仮面」の中を見る方法
  • 「クラシック音楽が好きです」を真に受けない
  • どんな人に顧客になってもらいたいのか
  • 自転車を売るには、お洒落なカフェに行く
  • クチコミだけで1000万円以上も売れた!
  • 子どもをターゲットにしない飴屋さん
  • 商品にも人生がある
  • 最先端にすぐ飛びつくのは、100人のうち2・5人
  • ヒットの障害になる顧客間の「溝」を超えろ
  • ちょっと敏感な人々を大切にするのは、なぜか
  • 造り酒屋のターゲットは、お酒が飲めない女性
  • 「誰に」は、立体的に考える

第3章 とびきり美味しいカフェ、さて店名は言えますか 「どうやって」を練る

  • 自意識過剰のわなに、はまってはいけない
  • 「おいしいお茶は?」で、商品名が浮かびますか
  • SNSをやる理由、やらない理由は超シンプル
  • メッセージを乗せる、一番いい「乗り物」は何?
  • 同じシャンプーでも、宣伝の仕方は大きく変わる
  • メディアはうまく利用する、でも「やらせ」はNG
  • 「知る、買う、また買う」のサイクルをつくる
  • トラックのサイズと値段を示さない引っ越し会社
  • 外国人モデルの広告は、なぜ効かなかったのか
  • 商品をよく知っていると、つい見逃してしまうもの
  • 1回のチラシで、電動自転車が14倍も売れた!
  • 「こだわりの素材」でなく、「大間のマグロ」を食べたい
  • 一番伝えたいことは左上に置く
  • 売れるコピーのポイントはひとつだけ
  • コーヒーが美味しいカフェ、さて店名は言えますか
  • SNSに乗りにくい名前はヒットしない
  • ユニークな商品に、ポイントカードはいらない
  • 家電製品を売らない量販店は、何を売る?
  • キッチンのショールーム......アロマセラピー?
  • 高額商品は、「体験」してもらう
  • 集客クーポンと、雨の日クーポンの決定的な違い
  • 「いらっしゃいませ」はNG、「こんにちは」はOK
  • 売り上げは、常連さんがつくっている
  • ナイキも、小さな酒蔵も大衆カスタマイズ戦略!
  • オペレーターが何でもできる通販会社
  • そのメルマガ、誰も頼んでないんですが......
  • ニュースレターで、宣伝をしない
  • カギは、インパクトと利用回数


第4章 その商品、本当に欲しいですか 顧客目線になる

  • 市場にいるプレイヤーは、たった3人だけ
  • 負けないためには、どこで戦うかを考える
  • 日本酒の競合は日本酒でなく、そして書籍の競合は?
  • スマホのゲームが嬉しい人、恐い人
  • スタッフが2人だけなら、かえってラッキー
  • スタバとマックとコンビニは、何が違うのか
  • 「違い」をつくるために、似ているところを探る
  • ハーレーはバイクだけれど、まるで「人間」だ
  • 2つのアプローチで顧客の心理をリサーチする
  • 「満足したか」と聞かずに、「不満は何か」と聞く
  • 買い手目線になるのは、とても簡単
  • Wiiをヒットさせた「原点」の力


第5章 「売れる」の公式を知っている人 学んで実践する

  • 実践は100人に10人、成功は1人だけ?
  • 成果を上げている人の3つの共通点
  • 成功事例をそのまま実践してはいけない
  • ごく普通の人でも、MBA的な思考はできる
  • 「売れる仕組み」は、全員が知らなければならない
  • マーケティング部だけがやるには重要すぎる
  • 顧客目線で会社を変える



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方、名古屋で収益好転のコンサルティングをご希望の経営者はこちら:
マーケティング アイズ ホームページ

 
10月16日発売 新刊は、

☆ こちら⇒ 「なぜか売れるの公式」 と、


 こちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

キャッチコピーの鉄則:情緒価値を表現するギター教室 新規顧客集客の事例

毎月準レギュラーとして出ているZIP-FMの朝の番組、モーニングチャージの聴取者からの質問コーナーに、

ギター教室のチラシを作りますが、キャッチコピーは、次のどちらがいいと思いますか?
ターゲットは、一歩踏み出せない初心者さん向けです。


ギター.jpgという質問をいただいた。

チラシや雑誌広告など平面媒体のキャッチコピーの創り方  

2つの案というのは、

A案⇒「3回お試しレッスンから!今すぐ申し込みのお電話を!」
B案⇒「1年でライブを実現したいあなたにピッタリ!」

というもので、ずばり、どちらがいいと思いますか?という質問だった。

ボクの答えは「Bの方がよいと思います」

もちろんこういう質問に正解というものは一つだけでない、という前提でその理由を書くと、
「レッスンを受けたら自分がどうなるのか?」
ということが見た人に容易に想像できるし、さらに顧客にとって本当に欲しい「価値」になる。

Aのほうもなかなかいいのだが、ほかの教室との違いが判らない点が、キャッチコピーとしてインパクトにかける。

情緒価値と機能価値                         

またAのほうは機能的な価値を言っているのに対し、B案は感情に訴えかける「情緒的価値」を表現している。

どちらも重要なのだが、ひとの多くは情緒的価値に心が動くことが多いためその点でもB案はよい。
トライアルを増やしたいのであれば、合体させて「1年でライブを実現したいあなた!まずは3回のお試しレッスンから始めませんか?」
とする手もある。

雑誌や新聞広告やチラシなどのキャッチコピーで大事なことは、
自社だけができることを、ターゲットに刺さる言葉で注意を惹くこと

逆に注意すべき点は、あれも、これも、情報を盛り込みたくなり盛りだくさんになること。
基本は1メディア、1メッセージにすべきである。

思い切ってどこまで省けばいいかというと、
言いたい中身を読んでもらうように工夫をして、キャッチコピーは、お客様に呼びかけるとか、
千種区にお住まいの方へなどと地域を限定するとかになる。

削った分は、本文でしっかりと「なぜ自社に来るとあなたの欲しいものが手に入るか=価値」を説明していけばよい。

禁欲的になることが大事なのだ。

明日野郎はバカやろう。
Now or Never.
読んだらすぐに実践してください。



マーケティング コンサルタント
理央 周


 新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ  

☆ 2冊同時発売の 新刊は;

こちら⇒ 「なぜか売れるの公式

なぜか売れるの公式
とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

メディアの種類と活用法:広告の費用対効果を上げるには

マーケティング・コミュニケーションと聞くと、一見、こ難しそうに聞こえてしまうが、
読んで字のごとく、「市場=お客様とのコミュニケーション」になる。

マーケティング・コミュニケーション Marketing Communications とは?    

ターゲット層に、いかにして自社プロダクト=製品やサービスの良さを知ってもらうか、
さらに現顧客に、リピート購入してもらうか、という目的でのコミュニケーションになる。

その時に重要なのが、自分たちが作った広告をお客様に届けてくれる、「媒体=メディア」。
英語では「乗り物=Vehicle」と言ったりもする。

マーケティング=売れる仕組みを仕掛ける時には、この媒体を「活用」して、
効果的・効率的に顧客またはターゲット層にメッセージを届ける。

この効果的、というのは自社の目的に最も合っているメディアを選ぶ、
すなわち、投資・費用対効果を好転させるという意味になる。

メディアの種類と使い方:アシストと決めてのメディア    

メディアにはさまざまな種類がありまた特徴がある。
顧客が購入を決める「アシスト」になる媒体と、購入の直接の「決め手」になる媒体がある。

アシストに向いている媒体は、フェイスブックなどのソーシャルメディア。
生活者は、ソーシャルメディアで書かれていることは参考にはするが、直接買う、というわけではない。
影響を受けることに加えて、何度も見て覚えてもらう、いわば刷り込み効果のような役割もする。

また、人はそもそも売り込まれることを嫌う傾向にあるが、
ソーシャルメディアで売り込みをすると、見ている方は引いてしまう。
その意味もあり、アシストのメディアだと言える。

一方で同じネット媒体でも、検索結果に連動した、リスティング広告などは文字だけということもあり、
購買に直結するメディアだと言える。


刷り込みには向いていないが、興味を持って検索した人が、
そのリンクをクリックすれば購買には直結しやすいという意味になる。


したがって、認知はされているので購買接点のメディアが欲しい、
という場合がリスティング広告が向いているので、
ソーシャルメディアよりも力を入れる、といった具合で選別をしていく。

テレビCMなどはこの中間にあたると言える。

一概にこれらのすべてが正しいかどうかは議論の余地があるが、
メディアそれぞれに特徴があるということは事実である。


メディアを最適に活用したい場合は、
まず自社がどのようなメディアを使っているのかという棚卸をして、
整理し、見直すことから始めるべきである。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・新製品開発を目指す経営者の方はこちら: →マーケティング アイズ ホームページ  

理央 周の新刊 アマゾンで予約受付中:10月16日発売予定  → 「"なぜか売れる"の公式

When we hear and marketing communications, at first glance, although would hear to Kogatashi likely,
As the name suggests, it is "communication with the market = customers."

<b>:; and <font style = "border thin solid blue"> Marketing Communication Marketing Communications is? </ font> </ b> <br />
The target layer, or get to know the goodness of their products and services = product by how,
Become communication for the purpose in the current customer, that, or ask them to repeat purchase further.


They deliver to customers the ads themselves made​​, important at that time, "media = media".
I will also say or "vehicle = Vehicle" in English.

When you mount a mechanism to sell marketing =, and "take advantage" of this medium,
I deliver the message to the target audience or customers effectively and efficiently.


Of that effect, this choose the media that best suits the purpose of the company,
That is, in the sense that turn around the investment and cost-effective.

<b>:; usage type and <font style = "border thin solid blue"> Media: media decided the assist </ font> </ b> <br />
Is characterized by various types also available on the media.
And medium comprising customers decide to buy to "assist",
There is a medium comprising the purchase of directly to the "decisive factor".


Medium that lends itself to assist, social media such as Facebook.
Dwellers, to the reference that it is written in social media, but it does not mean, buy direct.
In addition to being influenced,
To get remember watching many times, but also acts like a imprinting effect, so to speak.


, But also tend to dislike the fact that it is touted first place people,
When you sell the social media, those who have seen would pull.
There is also that sense, it can be said that it is the media of the assist.


Even in the same net media, there is also that it was linked to the search result, such as listing advertising that only characters in the other hand,
It can be said that it is the media that directly purchasing.


Not suitable for imprinting, but people who were searched with interest,
It make sense that it is easy to directly connected to the purchase if you click on the link.


Therefore, media buying contacts want recognition because it is,
If that is so that opposite the listing advertisement,
I go to the sorted and so on, to focus than social media.


I say and TV CM and hit the intermediate.


Although there is room for all of these discussions is whether correct unconditionally,
That is characterized in each of the media is true.


If you want to take advantage of the optimal media,
With an inventory company that either are using what media first,
It should start from that to organize and review.

コメダ 和風喫茶 おかげ庵のモーニングコーヒー和菓子セットの独自性

モーニングセットに代表される喫茶店文化が浸透している名古屋。
喫茶店でお茶を飲みながらよもやま話というのが名古屋人のライフスタイルでもある。

しかしその分、喫茶店側からすると店の数も多く、競争は激しい。
さらに、スターバックス、ドトール、マックカフェ、セブンカフェなどなど、
外でコーヒーを飲める場所は、従来の喫茶店に限らず多種多様になってきている。

その中でもボクがよくいくのは、自宅から近いこともあるがコメダの和風喫茶「おかげ庵」。
行く理由として一番大きいのはこちら、モーニングセットの中で、「和菓子セット」が選べるから。


おかげ庵 コメダ 和風喫茶 モーニングボクのライフスタイルは、朝起きて食事、その後犬の散歩に行く。
午前中10時くらいまで自宅で原稿を書いたり仕事をして、その後気分転換もかねて、仕事をカフェに移す。そうするとはかどるから。

おかげ庵では11時までモーニングサービスをやっていて、ドリンクにトースト、ロールパンなどを無料でつけられる。その中の一つに「和菓子セット」があるのだ。

ボクのように朝早く起きて食事は済ませた、ちょっとお茶をしたい、となってカフェを探すときに、「リラックスもできるし、小腹もすいた。ランチまで時間があるからちょっと和菓子でも」という感じでいつもおかげ庵に行ってしまう。

和風喫茶という特色に加えて、コメダの特長であるゆったり感やメニューの豊富さはそのままで、
モーニングセットの一つにある和菓子。

ニッチではあるが、他の喫茶店・カフェとは圧倒的に違うセットを提供しているところが素晴らしい。
そのせいだけではないと思うが、今日もおかげ庵は満席だった。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ ホームページ
 

「売れる仕組み研究所 電子版~ イノベーション再考 アイディア仕組み化術
無料でのダウンロードはこちらから↓ 
 
電子マガジン12号表紙
Nagoya cafe culture represented by the Morning set is penetrated.
The called Small Talk while drinking tea at a coffee shop is also a life style of people in Nagoya.

But that amount, the number of shops Many From a coffee shop side, competition is fierce.
In addition, Starbucks, Doutor, Mac cafes, etc. Seven cafes,
Place to drink coffee outside is becoming wide variety of not only the traditional coffee shop.

There is also to be close from home, but Japanese style cafe Komeda me to go well among them, "Thanks hermitage".
The biggest reason to go here,
In the morning set, since choose the "sweets set".

Meal up in the morning, my lifestyle is going to walk the dog then.
You have a job or writing a manuscript at home until about 10:00 in the morning, it also serves as a diversion then transferred to the cafe to work. Then you get on since.

You are doing and wake-up service until 11:00, it is put in the free toast, and rolls to drink thanks hermitage. I have a "sweets set" to one of them.

When looking for a cafe Become finished meals by up early in the morning like me, and want to tea a little, feeling "can also relax, and even sweets a little because there is time to. Lunch Kobara also hungry" and at I would go to the hermitage thanks always.

In addition to the features of Japanese-style cafe, abundance and menu Yuttarikan is a feature of Komeda as it is,
Sweets in the morning one of the set.

It is a niche, but where it has to offer a different set overwhelmingly and cafe Cafe of other great.
I think that it is not only because of that, but thanks hermitage was fully booked today.

前の5件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43