先日初めて飲んだ、スターバックス リザーブ®の「1000円のコーヒー」
厳密には、トールサイズの税込みで1140円。
同じサイズのドリップコーヒーが345円なので、約3倍の値段になる。
スターバックス リザーブ®シリーズ Starbucks Reserve
このシリーズはボクが飲んだもの意外にも複数の種類がある。
スタバのサイトによると、以下のような感じで説明がされている。
「それぞれの個性的な味わいをじっくりと楽しんでほしいから、ご注文ごとに挽いて、選りすぐりの器具で一杯ずつ抽出します」
まず、スタバでこのシリーズのことを聞いてみると、通常とは違うメニューを出してくれてその中から選ぶ。支払いが終わると、通常ドリップコーヒーはカウンターで、ラテなどのものは「赤いランプの下」でコーヒーを受け取る。しかしこのスターバックス リザーブ®シリーズは、席まで持ってきてくれるのだ。
しかも、カップは通常の白いマグカップではなくスターバックス リザーブ® ようのブラウンのもの。
ボクが頼んだコーヒーは「Wallenford Coffee Company」の「Jamaica Blue Mountain Coffee」 で、こんな説明用のリーフレットなんかも渡してくれる。
ホームページを見てもすごくしっかりしているし、Instagramもやっているみたいで、ボクがアップしたら、すぐにコメントを残していった。
ちょっと調べてみると、豆売りになるが1杯換算で1998円のものは売っていたようで、
「スタバ史上最も高いコーヒー 1杯1998円」 というタイトルで朝日新聞デジタルが取り上げている。
スタバがスターバックス リザーブ®シリーズをメニューに入れる理由と戦略
これくらいの価格帯の商品をなぜスタバはメニューに入れるのか?
たぶん、高価格帯にシフトしたい、というワケではなく、直接競合のタリーズやシアトルズベスト、代替品のマックカフェなどに対して、
「コーヒーそのものにこだわりを持っているのです」
という理念を伝えたいのではないかと思う。
スターバックスは、コーヒーだけではなく雰囲気もお客様に提供している。
情緒的な価値としては「リラックスできる空間」ということになるのだ。
其の価値をさらに強めるコトができる商品ラインアップになると思われる。
スターバックスリザーブから学べること、さらにいうと中小企業や個人事業主が応用できるポイントは、自社独自の価値をしっかりと考えること。それを様々な角度で考えていくとリザーブシリーズのようなアイディアにつながるはずである。
■スターバックスリザーブ® からの気づきと学び■
- こだわりのプレミアムシリーズがあるというこだわりを伝えることが差別化につながる
- 特別なコーヒーを楽しんでもらいたい と示すことで競合よりも独自なイメージを創り出せる
- カフェ・飲食店で売るものはコーヒーだけでなく、感情に訴える雰囲気やホスピタリティ
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
関連記事はこちらです:↓
5冊目に出版した「なぜか売れるの公式」4刷が決定しました。
これもみなさんの応援のおかげです!
今回は特に、友人や読者の方々がブログやYoutubeなどでの書評として紹介してくださっています。
「なぜか売れるの公式」について書いてくださっているブログをこちらで紹介していきます。
ブログ記事でのご紹介
ソーシャルメディアでの発信が素晴らしい、やはり著者の徳本昌大氏
⇒ 「なぜか売れる」の公式(理央周著)の書評 USPを生み出さない限り売り上げは上がらないという法則
もうひと記事がこちら:
⇒ 理央周さんとの出会いと「なぜか売れる」の公式の書評
デザイン戦略の第一人者ウジトモコさん:
⇒ 売るのではなくて売れるようにするための3つのステップ『なぜか売れるの公式』
MBAソリューションでやはり著者の安部徹也氏:
⇒ 果たして、イオンは安売りで業績不振から脱却できるのか?
名古屋随一の炉ユリ研究会、いつも素敵な廣瀬ちえさん
⇒ なぜか売れるの公式 理央周氏の書籍 出版記念パーティー
司法書士の村瀬なおひと氏:
⇒ 【「何を」「誰に」「どうやって」】
出版記念においでいただいてのご紹介もありました:
元局アナでフリーアナウンサーの原田裕見子さん
⇒ 理央周さんW出版&重版記念パーティー
いつも素敵な笑顔の濱崎明子さん
⇒ 出版記念パーティー
光フードサービス株式会社 代表取締役 大谷光徳
⇒ 【週末雑感】 vol.36
エイジレス美人実践コンサルタント まさとみようこさん
⇒ 口福美人の近道は「マーケティング」にあり!
ビジネス書のすすめ
⇒ なぜか売れるの公式
東京FM Time Line
⇒ 【まえがきは謳う】「なぜか売れる」の公式(著:理央 周)
BBM 土井英司氏 Yahoo!ニュース BUSINESS
⇒ アマゾン、マスターカードの元マーケティングマネジャーが、売れる仕組みを公開。
速読とコミニュケーションのデザイナー@吉田幸弘さん
⇒ なぜか「売れる」の公式
FEEL FINE
⇒ マーケティングって?がよくわかる「なぜか売れる、の公式」
フジタツヨシ (id:fujita244)
⇒ なんか凄い新刊記念イベントに行ってきた #hikarie12
コーチングパパさん
⇒ なぜか売れるの公式
Peachmomo 桃子社長
⇒ 理央 周さん「なぜか売れるの公式」
Comedian 北野英隆さん
⇒ アウェイでもめげませんから
Youtubeなど動画でのご紹介
動画でのご紹介もありました。
まずは高橋浩士氏:
⇒ いかにして「売ってください」と言われる存在になるか?「なぜか売れるの公式」の紹介 販促ツールデザインセミナー講師:
奥野文夫さん、
これからも海外からのオファーなどもあり、長く読んでもらえる本を目指していきます。
ご紹介いただいた方にはこちらのブログなどで追記させていただきますので、
弊社問い合わせフォーム(⇒ こちら)や、 info@businessjin.com にメールでお知らせください。
ありがとうございました!
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
CRM(=Customer Reklations Management。顧客関係性のマネジメント)は、既存顧客または顧客候補へのアプローチをすることで、顧客満足を上げ購買に結び付けるための考え方になる。
CRM 顧客関係性マネジメントとは?
一般的には、ITなどの情報システムを用いて、リストにある顧客(候補含む)の年齢や性別などの属性や、いつ買いいくら使ったかという購買履歴を元にし、顧客をカテゴリーに分けアプローチをしていく。
大雑把にいうと、今はやりのビッグデータ分析もCRMに必要な考え方の一つになる。
ここで重要なのは、自社の製品やサービスを一度以上購入したことがある人を中心に、アプローチしていくという考え方であること。コンサルタントや研修講師をしていると、多くの中小企業経営者や個人事業主の方々から相談を受けるが、多くの人が間違えているのは「新規の顧客を獲得しよう」とばかりしていること。
もちろん新規の顧客獲得は必須なのだが、優先順位として「既存顧客」が先である。
なぜなら、新規顧客を獲得するには「自社のことと自社製品の両方を一から教えこまなければならない」から。マーケティング的な労力がかかるのだ。
心情的にもいつも買ってくださる既存顧客を大事にすることがおろそかになってはいけない。
CRM 顧客関係性マネジメントの実践
■CRMの代表的な手法■
- DM(=ダイレクト・メール 手紙やニュースレターなど)
- メールマガジンや定期刊行している発行物(=私でいえば、月刊電子マガジンなど)
- ポイント・プログラム
- アマゾンなどのレコメンデーション機能
- 行動ターゲティング広告
代表的な手法としては、上記があげられる。
こちらは愛知県の引越会社、引越一番が発行しているニュースレター。売り上げや顧客単価などから換算し、自社にとって重要と思われる顧客に対し送付している。この既存顧客に送付するDMやニュースレターに書く内容に関しては、次の3つのコツがある。
■DM・ニュースレターに書く内容■
- とにかく顧客にとって「有益な情報」を載せる
- したがって売込みは全体の約1割、しかも一番最後
- 有益な情報は、自社のビジネスに関連すること。お客様の声も入れよう。
ちょっと想像しても欲しいのだが、毎日のようにポストに入っているDMを見たくなるだろうか?大半は見ずに捨ててしまう。
でも一方で、同じようにポストに入っている友人からの手紙や、クレジットカードの明細などは捨てずに開けて中身を見る。この違いはなにかを想像してほしい。
自分にとって有益な情報かどうかを、自分自身のこれまでの体験で「判断」しているからだ。
一番大事なお客様には、お客様にとって役に立つ、価値のある情報を送って「見てもらうことから始めるべきなのだ。「買ってもらう」ことから始めるべきではない。
GoogleやAmazonなどのIT大企業はもちろんCRMの考え方をもとに様々な施策を実践している。
しかし中小企業も、自社での購買履歴や顧客名簿を活用してDMやニュースレターを送ることで、既存顧客へのアプローチは可能になる。
ビッグデータが無くても、スモールデータを分析すればよいのだ。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
毎月、準レギュラーで出ているラジオZIP-FM「モーニングチャージ」に来ていた質問に、
「大阪で小規模ですが、お好み焼きのチェーンをやっています。
名古屋のような、これまで商売をやったことがない街に進出する時にどんな戦略がとれるでしょうか?
出店におススメの場所はどこでしょうか?」
というのがあった。
飲食店が他地域で立地を考える際の条件
戦略にもよるが、王道で行けばやはり繁華街、名古屋でいえば錦や住吉といった歓楽街になる。
また、ここ数年流行ってきている、少しだけ中心地から離れた大須や名駅3丁目のあたりでの出店も考えられる。
または、いかにも大阪のお好み焼き屋さんが出しそうもない「逆張り」をして、本山や覚王山、星が丘や八事に隠れ家的にやってみるというのもありだと思う。これらの街は、東京でいえば、代官山や三宿、霞町といったところに似ている静かな住宅地に近いところ。
新規地域での商品・サービスの決め方
このチェーンが本来持ってる大阪らしさを強調したほうがいいのでしょうか?
それとも、名古屋人の味覚に合わせたほうがいいのでしょうか?
という質問もいただいた。
とてもいい質問だが、大阪で成果を出しているわけなので、自社の強みである、その味から離れない方がいい。
名古屋限定のお好み焼きを作ってみるてはある。
お客様は美味しいことは当たり前で、その店に行く理由を常に感じている。
意外なものをお好み焼きに「新結合」させてみる、たとえば、
みそや小倉をトッピングするなど、
もちろん美味しいのが大前提ではあるけれど、台湾ラーメンならぬ、激辛お好み焼きにするなど、意外であればあるほどいい。
このように目玉になるメニューを作るというコンセプトはあるべきだ。
飲食店の最初の一店目に一番必要なこと
競合他社が多く存在する名古屋の都心に乗り込む場合に大事な事は、その店に来る理由、誰に食べてもらいたいかをはっきりさせることにつきる。
ターゲットをものすごく絞ることから始めるほうが逆にいい。
大須(秋葉原のような街)では、クレープ感覚で女子高生にたべてもらうと絞ったとしたら、凝った味付けよりもスピード感や可愛さを重視する、といった具合である。
逆に競合他社を避けてユニークな場所に店を出す場合に大事な事も、ターゲット選定がカギになる。
少しくらい高くてもいいからいいものが食べたい、仲間とゆっくりしたいという層である。
食べてみたらお好み焼きだった、という感じでもいいかもしれない。
影響力がある人にまずは来てもらって、まずは覚えてもらい、その友人を連れてきてもらう仕組みを創ることが必須になる。この場合は大福帳、つまりお客様名簿が大事。
場所選びをする場合複数のことを考えるが、どんな店にして誰を幸せにしたいかという戦略に合っているかどうかが一番のポイントになる。
安価でたくさんのお客様に出したい場合は繁華街に出店することがカギになるし、
少し高くても場所やサービスでおもてなしをしたいときには郊外の方がよい。
想定ターゲットにグループインタビューをしてみて仮説を立て、その後数量的にあっているかどうか検証していくことが重要である。
全然知らない街に進出する際、やりがちな失敗は「複雑に考えてしまう」こと。
シンプルに、最初の店舗を出したときを思い出し、
「お客様に美味しいものを食べてもらうにはどうすればいいか」
を忘れないようにするといい。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
最新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式」
とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」」