Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「マーケティング」の記事

前の5件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

八丁味噌とフィナンシェの新結合:岡崎ビクトワールのイノベーション的スイーツ

岡崎にあるスイーツのお店「ビクトワール」さん。

もともと岡崎で行われている勉強会 ミカステ で知り合った2代目女性パティシエさんのお店。

そこの新作「八丁味噌フィナンシエ」をいただいた。

岡崎の名物八丁味噌と、洋菓子のフィナンシエのコラボレーション。
ありそうでなかったすでにあるモノ同士、
既存と既存の製品を合わせた「新結合」なのだ。

拙著「ひつまぶしとスマホは同じ原理でできている」でも書いたように、
イノベーション、というのはゼロからの発明品ではない。

ひつまぶしやイチゴ大福のように、既存のモノ同士の合体で、
全く新しい価値が提供できる。
ブルーオーシャン戦略に出てくる「シルクドソレイユ」もそれにあたる。

このようにイノベイティブな商品開発ができると、独自性でお客様は来るようになり、価格で勝負しなくてもよくなる。つまり、価格競争、値引き合戦から抜け出すことができるのだ。

一見、全く合わなさそうな和食の調味料「八丁味噌」と、
洋菓子でバターをふんだんに使っている焼き菓子「フィナンシエ」の新結合。
食べてみると、ほんのりとみその香りがするけど、それでいてフィナンシエのバターの風味に、
あのしっとり感はそのまま。
うっすらと胡麻のようなものが乗っているのもいい。

前回7月に岡崎に行った時に、ふと、
「名物の八丁味噌と柴田さんのところのお菓子を合体させては?」
と電話で伝えて、10月にはもう商品化できている。

成長する経営者の条件は、

  • 素早く
  • 熱心に勉強をする
  • 素直な人

パティシエの柴田さんはこの3拍子がそろっている。

10月11,12日は岡崎のイオンで開催される「岡崎のかくれ名店 うまいもの市」に出展されるとのこと。

これからがとても楽しみなのだ。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓


営業活動前に準備すべきこと:売れる営業マンになるためのなぜか売れる営業の超思考

営業の研修をご依頼いただいている、薬品の卸業の企業さんが、

なぜか売れる 営業の超思考

を課題図書とし、営業マンの皆さんに気づきをアクションプランを書いていただき提出していただいた。

  • 顧客が何を求めているかを敏感に察知します
  • 最終的に行動しなければ意味がないく、自己満足に終わってしまうので行動します
  • 新規獲得に向けて拡張訪問に力を入れます
  • 買い手側の目線で考え、行動します
  • 行動を習慣化します
  • 打開策は顧客を知ることだと気づきました
  • 断られた理由を必ず聞き出します
  • 見せる化をしていきます

という、気付きとアクション計画をいただいた。

まず、この本で言いたかったのは、営業活動上のテクニックではない。
マーケティング、すなわち顧客の期待以上のものをどうやって提供するのか、
という考え方を営業活動に当てはめている点である。


したがって、営業所のドアを一歩出る前に何をすべきなのか?
その準備をすれば、営業活動の何が変わるのか?
変わったことが成果を生み出すのはなぜか?

を書いているのだ。


これらの感想と気づき、そして自分が何をすべきなのか?というアクションプランには、
ボク自身が書き読み取って欲しかったことが網羅されている。

著者としては最もうれしく光栄なことなのだ。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

ウーバーUBERを海外アメリカ ロサンゼルスで使う:これからのタクシー業界 シェアリングエコノミーとプラットフォーム

先日のロサンゼルス出張で、タクシーのサービスである「UBER」を使ってみた。

UBER(ウーバー)とは、スマホアプリを使ったタクシー配車サービスのこと。
使い方は簡単で、まずはアプリをダウンロードする。

iPhone版はこちら:⇒ iTunes アプリ

Android版はこちら:⇒ Android アプリ

次に、会員登録をする。
これもシンプルで、基本的にはクレジットカード情報などを入れるだけ。
簡単にできる。

【海外=ロサンゼルスで使ってみた】

使う時は、まずアプリを立ち上げる。
そうするとGPSで自分が今いる現在地を拾ってくれるようで、
こんな画面になる。


画面にある、小さい車のアイコンが「今自分のそばにいる車の数」
あと何分で来るのか、とかまでが、大体だがわかるようになっている。

基本的には、2名までが通常の車種。
それ以外にも、人数や用途によってリムジンやSUVなどが選べる。
乗車できる人数は、6名まで。


現在地と目的地を入力し、注文確定をすると、

  • いくらで、何分くらいで行けるのか
  • どんな顔のどんな名前の運転手がくるのか
  • どの車で来るのか

というのが明示されるので、あとはその場所で待つだけ。
来てくれる車が今どの辺を走っているのかまでもわかるので、イライラ感もない。

実際に乗ってからは普通のタクシーと同じ。
でも、誰が来るのかわかっているし、UBERに登録しているという安心感があるので、
多少遅い時間なんかに乗っても安全な感じがするのも特徴。

ボクは今回の出張で計10回近く利用したけど、
感覚的には通常のタクシーよりかなり安い。
チップは別途だが、それを入れたとしてもお得感がある。

【シェアリング・エコノミーとしてのウーバー】

ウーバーは、相乗りサービスを選ぶこともできる。
自分が、ホテルからダウンタウンに行くとして、
途中で誰かが乗ってもいいですよ、という相乗りの選択肢もあるのだ。

自動車のカーシェアや、リゾートマンションのタイムシェアリングなんかをするときの「アレ」である。

これを総じてシェアリング・エコノミーというが、
さらにUBERの場合は、ITを駆使して「プラットフォーム化」している。
スマホアプリを便利に使えることも特徴だ。

【UBERは日本では流行るのか?】

現在、UBERは東京の一部の地域でハイヤー配車サービスとしてしようすることができる。

では、日本でもこのように普及していくのだろうか?
一般的に考えると、タクシー協会や行政の認可の壁なんかがあるため困難だと感じられる。
しかし、実際に私が米国で使ってみた感覚からすると、
現在のタクシーサービスよりもはるかに使いやすいことも事実である。

マーケティング的には、タクシーをマーケティングするのは難しい。
なぜなら、従来の客の拾いかたでは、タクシー側も客側もお互いを選べないからである。

それと、台風や大雪の日などは、自宅からどこのタクシー会社に電話しても、
「時間指定はできません」
「本日は混んでいまして」
またはなかなか電話さえつながらない。

UBERが普及すれば上記のようなユーザーサイドの課題は解決されそうである。

事業者や業界団体などから反対されるが、利便性などでは消費者・生活者から支持される。
このシチュエーションは、何かに似ているのではないだろうか?

アマゾンが日本に入ってきたときと似ているのだ。

もっと言えば、「黒船」である。

市場で勝てるかどうかを決めるのは、事業主でも業界団体でも行政でもない。

ユーザーなのである。

その意味で、2年後にはウーバーがタクシー業界でのスタンダードになっているであろう。

 

*参考図書:

 

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow 

us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追

加

「企業間取引 B to Bのマー ケティング "営業"のついての最新刊売ろうと するから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこち ら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤー ド」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記 事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

機会損失は売り上げ増の敵:ロサンゼルスのバナナリパブリックにみる工夫

ロサンゼルスへの出張で、ビジネスの合間にお気に入りのファーマーズマーケットに立ち寄った。

敷地の3分の1が、まさにファーマーズマーケットという感じで、フルーツや肉、野菜などの食品や、土産物など現地のモノが売られている。2年前に来た時にも立ち寄った、僕のお気に入りのモールなのだ。

敷地の中には、こんな感じの電車なんかも走っているし、


ガーデンになっている、中央は夜になるとライトアップされて幻想的。
こういった演出も、画一感がありすぎる日本のショッピングモールも取り入れるべきである。

もちろん今時のショッピングモールといった感じのショップもあり、
ラグジュアリーブランドから、カジュアルなものまで、様々。
デパートメントストアもあり、レストランも充実している。

そんな中で、「おっ、これはいいな」と感じたのがこちらのサイン。
バナナリパブリックのウインドウにあったこちら。

訳すと、
「上を見てください。メンズのショップもありますよ」
と書かれている。

ここのバナナリパブリックは1階がレディスのショップで、2階がメンズになっている。
このサインがなければ、ボクもそして他のお客様にも気付かれることはない。

お客様という人たちはよくも悪くも「わがまま」なのである。
私たちが思っているほど、私たちのことを覚えてくれてもいないし、
わかってくれてもいない。

だから、
「教えてあげなければならない」

仕事に没頭しすぎて「売るんだ!」という気持ちが強すぎると、
どうしても「こんなことはお客様が知っていて当たり前」
と思い込んでしまう。

たとえばこのサインがあることで、1日100人が2階に来てくれたら、36,500人。
うち10%が買ってくれたら、3,650人。
一人あたり3,000円使ってくれたら、1,095万円の売り上げになるのだ。

こんなちょっとしたことが、大きな機会損失を招く。
強引な集客や営業よりも大事なことは、
「機会損失」をなくすこと。

そのためのいい一例だった。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg


関連記事はこちらです:↓

コンパルのアイスコーヒーは独自の価値:リピートされる飲食店の秘密

コンパルのアイスコーヒーの入れ方は「ユニーク」である。

アイズコーヒーを頼むと、まずはホットコーヒーと「グラスに氷を入れたもの」が運ばれてくる。↓


店員さんを呼ぶ押しボタンにご丁寧に淹れ方が書かれているのが親切である。

このコンパルは、名古屋では有名なサンドイッチの名店で、ランチタイムにはいつも満席。複数店舗を抱えている。そのコンパルでは、アイスコーヒーの味もしっかりさせようと、ホットコーヒーと同じ淹れ方で入れている、ということである。

飲食店が愛されリピートされるのは、一にも二にも美味しいから。コンパルでは、その原点中の原点をしっかりと守っている。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓


前の5件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25