ここのところ頻繁に使われているキーワード「IOT」
Internet of Things の略で、いわば「すべてがインターネットにつながる」ということ。
10年前くらいからある「ユビキタス化」とほぼ同義語なのかと考えていたのだが、
まんざらそうではない、と最近考え直すようになった。
そんな中で読んでみたのがこの、「メーカーズ進化論」
章立ては、
- モノが売れる
- モノが作れる
- モノゴトで稼ぐ
- IOTとその先の未来
と、いたってシンプル。
しかし、この本の真の意味は「インターネットモノだけではなく、モノ+コト」につながる、と言っている点にある。
この点が面白かったので、掘り下げて書いていこうと思う。
モノが売れる・作れるの章の中で、
モノというのはそもそも「デザインと機能」で成り立っていて、
日本はその「デザインがダサい」ため、世界的な競争の中で埋もれているという。
一方で、IOTが可能にするのは「グローバルニッチ」
つまり、マスでの市場が無くても、付加価値をつけた製品であれば、
多少局地的なニーズのモノだとしても、どこででも販売が可能であるとも、言っている。
「モジュール化」もその一例で、
例えば、テレビは3つのモジュールがあればどこででも作ることができる。
クラウド・ファンディングも同じことで、
ただ単にネットを通して少額投資家を募ることではなく、
販売後の、マーケティング・コミュニケーションまでを考えに入れたうえで投資家を募ることで、
製品開発や企画のためのファンドを集めることが可能になった。
私たち中小企業にとって、IOTの考え方を取り入れ、
デキることが多くあることに気づかされる。
モノやサービスをユーザーが使う際のデータの収集にしても、
消費者の購買行動や、使っている様子から製品やサービスの改善につなげることもできるし、
次に買ってもらうタイミングを計ることもできる。
顧客関係性をマネジメントしてく上でも非常に有効なツールなのだ。
その意味でも、この本はIOTの考え方を広げてくれた名著である。
合わせて読むといいのは、週刊ダイヤモンド10月3日号。
こちらにはよりわかりやすい図解と、事例が掲載されている。
今すでに必須の考え方のIOT。
スピードもって取り入れることが、市場での優位性を得られることは間違いない。
マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→
「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうとするから売れない」
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓
塾生からもらったこのおせんべい。
金のエビ天。
名古屋を代表する、食品製造業の、
板角の海老せんべい。
限定品とのことで、パッケージなんかも凝っている。
でも、ボクが気づいた素晴らしい点はのこれ。一袋ずつに、1個すべてに入っている。
一つ一つのパッケージの中に、乾燥剤が入れてある。やっぱりせんべいは「パリッと」していないと美味しくない。だからこその、乾燥剤入りのえびせんべいなのだと思う。
これこそ、コストよりも顧客重視から出るアイディアであり、なにより出た画期的なアイディアを実現できるちからこそが売れる理由なのだ。従来のマーケティングを超える製品である。
マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから → *記事のブックマークはこちらから→
「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうとするから売れない」
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓
拙著「なぜか売れるの公式」のハングル版が手元に。
ボクとしては、初めての海外での出版物になる。
ロサンゼルスでの講演に続いて、海外進出を目指し、今年を進出元年と位置付けるボクにとっては、
非常にうれしい出来事なのだ。
2009年に会社を辞め、起業したボクがこれまでずっと掲げてきた経営理念は、
「ビジネスをするすべての人に、マーケティングの楽しさと重要さを伝えること」
「マーケティングは難しいんですよね」
「どこから手を付けていいのかわからないんですよ」
といったことを今でもよく聞く。
ボク自身、これまで30年近くマーケティングに携わってきて感じるのは、
マーケティングこそが企業がすべきこと、
また、経営という概念に非常に近いことだということ、
そして、「顧客のために何ができるか」こそが、ドラッカーの言うように、事業の目的なのだ。
したがって、
「マーケティングを難しく考える必要はないんですよ。
大事なところだけ、まずは学べば、
皆さんの事業の収益を好転させることができるようになります」
ということを、すべてのメディアを通して発信していくことが、ボクのミッションだと思って行動している。
ボク自身の目標は「コトラーやドラッカー」になること。
世界の人たちに、マーケティングつまり顧客視点を持ってもらえればと思っている。
IOTをはじめとして、「マーケティングの概念」そのものが大きく変わっている。
世界は「グローバル化」、つまり地球規模での市場を考える時代になっている。
その意味でも、マーケティングこそ、次のフェイズに行くべきなのだ。
「日本発、世界へ」
この一冊から広めていきたいと思っている。
マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから → *記事のブックマークはこちらから→
「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうとするから売れない」
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓
スターバックス茶屋町アプローズタウン店でもらったこのVIAのスプレーコーヒー。
なんとも可愛らしい、スタンプもカップに押してある。
15周年記念とのことでのプレゼント。
スタンプを見ると、全国統一の、本社から支給されたものではないことがうかがわれる。
この点を、店舗ごとに企画し実施できるところが、スターバックスの独自の強み。
中小企業が見習うべきは、
- この顧客に対する思いやりが発想できるか、と、
- 理念を浸透させて、それぞれの従業員が実施までこぎつけることができるか
である。
前者は、売り手目線での物事の考え方ではなく、書いての立場に立っているかどうか、すなわち常に顧客視点でられるかどうかに尽きる。
そして後者は、こちらが厄介なのだが、
- 理念を明文化し
- 従業員が実践できるように行動指針に落とし込み
- 見える化し見せる化もし
- 毎日繰り返し従業員が反復する
という4ステップで成し得ることができる、何事にも王道はなく、このような地道な一歩一歩の積み重ねが、このような顧客中心の考え方を生み出せるのだ。
*この本の「コアバリュー経営」という考え方が近い考え方になります:
マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから → *記事のブックマークはこちらから→
「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうとするから売れない」
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓
ザ・プラットフォーム ~IT企業はなぜ世界を変えるのか? を読了。
もともと注目していたビジネスモデルである「プラットフォーム戦略」について、
別な視点からも考えてみたかったので読んでみた。
【プラットフォーム戦略の中身と時代背景】
書かれている内容は、
- プラットフォームとは何か~その定義
- プラットフォームの共有価値観~アップルやグーグルに事例から
- プラットフォームは世界の何を変えるのか?~シェアリングエコノミー
- プラットフォームは悪なのか?~不安喚起など負の側面
- 日本型プラットフォームの可能性~リクルートや楽天の事例
- プラットフォーム消費とは~ニコニコ動画やミクシイの事例
といった内容である。
プラットフォームを知り、自社にそのコンセプトを取り入れるために読んでおくべき内容が網羅されている。
そもそも、顧客とは一度以上自社プロダクトを購入・契約したことがある人たち。
その顧客との良好な関係を、持続的に持つことが重要になる。
新規顧客を獲得するには、より多くのマーケティング的なコストがかかるからだ。
その手段として、これまで大半を占めていたのが、コミュニティ形成。
さらに「囲い込み」と言われる顧客層への包囲網である。
顧客に有益な情報を提供する、という大前提であればコミュニティ形成は重要だし評価もされる。
しかし、単なる囲い込みでは、ITが進化し透明性が増す現代においては、
企業側の意図があからさまに「見え」顧客側も心理的に引いてしまう。
なにより、囲い込まれることが好きな人は少ない。
駅のプラットフォームに、好きな時に好きな駅で乗り降りするように、
これからは「オープン性」が高く評価される。
今すでに、なのかもしれない。
好きな時にiTunesでアプリを買ったり、フェイスブックでコメントをする。
その方が強制されるよりも多くの人を惹きつける。
【中小企業がプラットフォーム戦略をとるには】
では、このようなプラットフォームはアップルやグーグル、フェイスブックにしかできないのだろうか?
規模を追い求めない限りはできるはずである。
基本的には、
- オープンに自社の価値を提供できる場所を提供する
- 顧客に有益な情報やサービスを提供する
- リアルとITを融合させる
ことで、顧客へのコミュニケーションをとり続けられる。
重要なのはオープン性とコンテンツの質の高さなのだ。
弊社のコンサルティング提案の軸にもしていく、
これから必須の考え方になるプラットフォーム戦略。
理解するための第1歩としての良書である。
マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから → *記事のブックマークはこちらから→
「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうとするから売れない」
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓