Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「広告宣伝・販売促進」の記事

前の5件 1  2  3  4  5  6

雑誌,新聞、チラシ、DM 印刷媒体の広告の創り方

雑誌・新聞広告、DMやチラシなどの紙媒体で横書きの場合、その広告を読む人は、左の上からアルファベットのZの文字をなぞるように目を動かし読み進める。したがって、一番左上のZの起点になるところを読んでもらえないと、そこから下は「絶対に」読んでもらえないと言ってもいい。

だから、広告 特にクリエイティブを開発する際に最も力を入れるのは、この部分に何を置くか、ということになる。
ここは読む人=Audienceの注意をキャッチするという意味でキャッチコピーというが、最大の努力を払ってでもこの部分には注力をすべき。
マーケティング コンサルティング風景
ここは、絞り込んだUSP、ターゲット層への呼びかけ、奇をてらった逆ばりなど、様々な手法があるが、最も考えるべきはこの広告は何を目的にしているのか,を表すこと。
新規顧客を獲得したいのか、自社の新製品のネーミングを告知したいのか、1メディア、1メッセージが基本になる。
複数のメッセージを入れてしまうとインパクトが半減してしまうので、あくまで禁欲的になるべきなのだ。

最初からカッコいい広告を創ろうと思っては行けない。
売れる広告にしていくためには、何を誰に伝えるのかを明確にしてからクリエイティブを開発すべきなのだ。

明日野郎はバカ野郎、Now&Never、これを読んだら実践してくださいね。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
「売れる仕組み研究所 電子版~ ポジショニング戦略
無料でのダウンロードはこちらから↓ 
 


電子マガジン ポジショニング

In the case of horizontal writing a paper medium magazines and newspaper advertising, flyers and DM, people who read the ad,
Reading further to move the eyes to trace the character of Z in the alphabet from the top of the left.

Therefore, do not read me the place to become the starting point of the Z-top-left,
You can say "absolutely" and not get to read the lower from there.

So, put the most power when developing creative advertising in particular,
And thus the of what is placed in this part.
Here is referred to as the catch phrase in the sense that it catches the attention of people = Audience Read,
To be the focus in this part even the very first try.

Here, such as reverse Beams USP that narrowed down, call to the target layer, baroque,
There are various methods, but it represents what the advertisement, and whether you are the purpose is to consider the most.
Do you want to win new customers, do you want to announce the naming of new products of its own,
1 media, one message can have the basic.
Impact because halved it and they put more than one message, and he should become ascetic only.

It is not must you going to build a cool ad from the beginning.
In order to go to ad to sell, and I ought develop creative from the time you clear on what or who to tell.

Please, practice idiot ASAP, Now & Never

売れる広告の創り方:デザイン重視か機能重視か:発想を阻害しないコツ

先日、待ち合わせのカフェの近くで発見したこのサイン、
空あります
とある。
売れる広告何の広告なんだろうと思って見てみると、どうやら貸倉庫(レンタル倉庫)のようだった。

おしゃれな感じの「猫」のデザインで、真鍮製という感じの渋さも出てる、
とてもカッコいいサイネージと言える。

ボクは普段、講座で受講生に対して、
みなさんは、カッコよくって売れない広告と、カッコ悪いけど売れる広告ではどちらを創りますか?
と聞いている。
マーケターのおススメはもちろん「後者」なのだ。

でも、あまりにも理論やフレームワークに執着しすぎると自由な発想が出てこなくなって、陳腐な他にあるものと同じような広告になってしまう。
情報は出た瞬間に大半がコモディティ化してしまうのだ。
もちろんそれは広告も同じである。

ボク自身もそうだったのだが、もし大企業のマーケティング部の新人が部長に対してこの看板のアイディアをだし、「これ、やらせてください!」と提案してきたときに、

「そらと読むのか、あきと読むのかわからんだろう。却下!」
となってしまうことが大半である。

広告は正しいかどうかは、実施前にはわからない。
目標値を達成した後に初めて「正しい広告」をうてた、ということになる。
したがって、リサーチなどをして正しい広告を創ろうと思っても無理なのだ。
(もちろん、失敗のリスクを下げる効果はあるかもしれない)

したがって、私はマネージャー時代にはこのような画期的、というか突飛な案が出てきたときは、
案そのものでは評価せず、創造した理由を確認することにしていた。

このサイネージでいえば、こんな理由がありそうだ。
1.「カッコいいからこのデザインにしたいのです」
2.「近くの他社はオーソドックスなデザインだからうちは奇をてらいました」
3.「そら、か、あき かでわからないのが面白くってソーシャルメデイアで投稿する人がいそうですから」(まさにボクがそうであるが、、、)

ボクなら、1はアウト、2または3なら採用すると思う。
経験はリスク(=不確定要素)を排除するのには役立つかもしれないけれど、
思考を停止させ自由な発想を阻害するリスクを高める。

ボクが好きなこういった広告が世の中に無ければ、それは平凡な広告だらけ、ということになる。
広告の評価基準は、あくまで「実施後」、
そして、自分の嗜好の範囲外にある突飛なアイディアを「ダメ」と決めつけてはいけないのだ。


マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
「売れる仕組み研究所 電子版~ ポジ ショニング戦略
無料でのダウンロードはこちらから↓ 
 

電子マガジン ポジショニング

This sign the other day, was found near the cafe waiting for someone
"There are empty"
It is a.

If you look at would be what I thought, apparently loan warehouse was like a (rental warehouse).

In the design of stylish feeling of "cat", bitter feeling of brass is also out,
I said that it is very cool signage.

Usually, I for students in the course,
"You do you create either advertising and you do not sell me cool, in ads uncool but it sell?"
I have heard that.
Recommended course of marketers It's a "latter".

But, it is too commitment to something or framework theory too,
Free thinking is no longer come out, I become the same as the other ads.
Most of it from being commoditized at the moment it leaves the information.
It is the same advertising course.

I himself he was so, but the rookie of the marketing department of large companies of this sign I Did for director if

When it issues an A, we have proposed "This,! Please let done," said

"I dismissed. Would not know how to read the sky, do you read the autumn!"
It becomes as are most.

Ad correct or not, I do not know prior to implementation.
Whereby it that was shot at "correct ads" first time after achieving the target value.
Therefore, it's a wonder he thought that trying to make the right ad by and research.
(Of course, there may be the effect of lowering the risk of failure)

Therefore, when I outlandish proposal or rather epoch-making, such period to manager came out,
It was decided to not evaluated in plan itself, and to find out why it was created.

In terms of this signage, this reason is likely to have.
1. "I would like to in this design because cool"
2. "Our Terai was the odd other companies because it is near an orthodox design"
3. People to post on social media or, sky ", do not know in Akika is Omoshiroku~tsu or is likely to have

Et al "(I have is the so just,,,)

I think if I, and to adopt out, 1 if 2 or 3.
Experience but may help to eliminate the (uncertainty =) risk,
I raise the risk of inhibiting the free idea to stop thinking.

Without the world is advertising that these are my favorite, it is full of mediocre advertising,
I will be called.
Only evaluation criteria of advertising, "after implementation",
And he should not be condemned as "useless" and quirky ideas are outside the scope of his or her preference.

自社製品・商品の良さを伝えるにはどうすればよいか:売れる広告ホームページ

5月にZIP-FMに出演した時の質問から、
「売れるサイト、ホームページ」のつくりかたを解説していく。

自社製品を世間にしてもらうにはどうすればいいのか?     

質問は、
「みつばちが巣作りのために出す蝋、「みつろう」を使った「みつろうクレヨン」というものがありますが、
地元の小さな町工場が、『とういちクレヨン』という「みつろうクレヨン」を作っています。
かなりのオススメ商品なのですが、こういう小規模だけど良い商品を世間に知ってもらおうとする時、何か良い方法はありますか?」
というものだった。
そこで、とういちクレヨンさんのサイトを見てみたところ、商品はもちろん、ホームページのデザインもとても素晴らしかった。
製造される側の想いや、このクレヨンの安全さが伝わってくる。
新しいタイプのホームページなので、ページ間の移動=ナビゲーションの仕方も面白い。


とういち.jpg
ただ、通常よくあるホームページとは違う操作で次に進まねばならないため、
どうやって次のページに行けばいいのかが分かりにくいかもしれないのが気になる。

商品の良さが伝わる「広告」「宣伝」とは?                   

このようにいいと思っているものを、消費者にも同じように感じてもらうのは難しい。
商品の新しさや、他との違いを見せていくには、どんな有効な方法があるでしょうかと聞かれることが多い。

特にこのみつろうのような商品の場合は、やはりお客様=ユーザーの声を載せるのが一番である。
基本的に人は、売り手以外の「第3者」の言うことは信頼する。
店が「うちのクレヨンいいから買ってね」というよりも、
友人から「あの店のクレヨンよかったからお子さんにどう?」という方が買う気になる。

とういちクレヨンの場合でいえば、
1.実際使ったお子さんと、2.買ったお母さん 
という2種類のお客様がいるので、
それぞれのターゲット層が共感するような同年代のお客様の声=カスタマー・レビュー
を載せておけばよい。お
菓子のマーケティングと同じで、買う人と使う人は違うので、どちらも乗せるべきである。


商品の良さが伝わる「広告」「宣伝」とは?                    

独自の価値を見せていくのがまずは重要になる。
このクレヨンが幼稚園への卸しなど、法人向けであれば安全性や製造者側のこだわりが伝わる。その点が買い手側の顧客価値になるため、素晴らしく良くできている。

一方で、消費者向けに小売したいのであれば、
「使うとうちの子供はどうなるのか?」「もし口に入っても安全なのか」
という価値がお母さんは欲しいはず。
お母さんの本音=インサイトを見せるほうが買う立場、使う立場からすると響くことになる

顧客が感じる価値には、
心で感じる情緒価値と、
製品のスペックなどによる機能価値があるが、
顧客がブランドとして感じるのは「情緒価値」の方であり、
なにより情緒価値で買うかどうかを判断することが大半である。
そのため、このようなホームページやリーフレットなどの広告物にも、
情緒価値を訴求することで購買につなげていきたいものである。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→ マーケティング アイズ株式会社
 


From the question of when you appeared on ZIP-FM in May,
I will explain how to make "site that sell, home page" of.

What should I do to get to the world <b> <font style="border: thin solid blue;"> their products? </ Font> </ b> <br />

Question,
There are those with wax "bees out for nesting, the" beeswax "and" beeswax crayons ",
Small factory of local, I make the "Toichi crayon" and "beeswax crayons."
I recommend the product of pretty, but it's kind of small, but a good product
When trying to let you know to the world, is there a way around this? "
Thing.
So, if you take a look at the site of Toichi crayon's,
Design was a very nice design.

And thought of the side to be produced, the safety of this crayon comes through.
Because it is the home page of your new type, how to move = navigation between pages is also interesting.

However, because it must proceed to the next operation unlike the homepage Common usually
Is it hard to know where I should go to the next page how.

You get to feel the same way to the consumer what you believe is good as this, it is difficult.
To go and show newness of the product, the difference between the other,
Whether there will be any valid way?

In the case of items like beeswax this is the best to put a voice customers, the user still especially.
People, trust say that the seller other than the "third person" basically.
Store than say, "I bought it from said crayons out",
I would feel better "was good because crayons that store your child do?" And buy from a friend.

Speaking in the case of Toichi crayons, 1. And children using actual, 2. Since there are customers two types of mom who bought, it is sufficient to put a voice = Customer review of the visitor of the same age target audience of each such that empathy. The same as the marketing of candy, those who use and those who buy, so they both should be put.


Is not it important and is going to show the value of its own.
This crayon and wholesale to the kindergarten, the feelings of the manufacturer's safety and is transmitted if corporations. Because the point is to customer value of the buyer side, I'm well done wonderfully.

On the other hand, if you want to retail to consumer,
and "How Our child is what makes use?"
"Is it safe for me into the mouth if"
Value that is should want mom.
It means that it sounds better position to show the real intention = Insight of mother to buy, and from the standpoint of using

Value to the customer feel,
And emotional value you feel in mind,
But there is a function value due to the specifications of the product,
Customers feel as a brand it is more of "emotional value",
That a determination is made as to whether to buy in the emotional value above all is the majority.
Therefore, even in advertising material, such as leaflets and website like this,
This is what you want will lead to purchasing by appeal to the emotional value.

前の5件 1  2  3  4  5  6