先日のロサンゼルス出張で、タクシーのサービスである「UBER」を使ってみた。
UBER(ウーバー)とは、スマホアプリを使ったタクシー配車サービスのこと。
使い方は簡単で、まずはアプリをダウンロードする。
iPhone版はこちら:⇒ iTunes アプリ
Android版はこちら:⇒ Android アプリ
次に、会員登録をする。
これもシンプルで、基本的にはクレジットカード情報などを入れるだけ。
簡単にできる。

【海外=ロサンゼルスで使ってみた】
使う時は、まずアプリを立ち上げる。
そうするとGPSで自分が今いる現在地を拾ってくれるようで、
こんな画面になる。

画面にある、小さい車のアイコンが「今自分のそばにいる車の数」
あと何分で来るのか、とかまでが、大体だがわかるようになっている。
基本的には、2名までが通常の車種。
それ以外にも、人数や用途によってリムジンやSUVなどが選べる。
乗車できる人数は、6名まで。

現在地と目的地を入力し、注文確定をすると、
- いくらで、何分くらいで行けるのか
- どんな顔のどんな名前の運転手がくるのか
- どの車で来るのか
というのが明示されるので、あとはその場所で待つだけ。
来てくれる車が今どの辺を走っているのかまでもわかるので、イライラ感もない。
実際に乗ってからは普通のタクシーと同じ。
でも、誰が来るのかわかっているし、UBERに登録しているという安心感があるので、
多少遅い時間なんかに乗っても安全な感じがするのも特徴。

ボクは今回の出張で計10回近く利用したけど、
感覚的には通常のタクシーよりかなり安い。
チップは別途だが、それを入れたとしてもお得感がある。
【シェアリング・エコノミーとしてのウーバー】
ウーバーは、相乗りサービスを選ぶこともできる。
自分が、ホテルからダウンタウンに行くとして、
途中で誰かが乗ってもいいですよ、という相乗りの選択肢もあるのだ。
自動車のカーシェアや、リゾートマンションのタイムシェアリングなんかをするときの「アレ」である。
これを総じてシェアリング・エコノミーというが、
さらにUBERの場合は、ITを駆使して「プラットフォーム化」している。
スマホアプリを便利に使えることも特徴だ。
【UBERは日本では流行るのか?】
現在、UBERは東京の一部の地域でハイヤー配車サービスとしてしようすることができる。
では、日本でもこのように普及していくのだろうか?
一般的に考えると、タクシー協会や行政の認可の壁なんかがあるため困難だと感じられる。
しかし、実際に私が米国で使ってみた感覚からすると、
現在のタクシーサービスよりもはるかに使いやすいことも事実である。
マーケティング的には、タクシーをマーケティングするのは難しい。
なぜなら、従来の客の拾いかたでは、タクシー側も客側もお互いを選べないからである。
それと、台風や大雪の日などは、自宅からどこのタクシー会社に電話しても、
「時間指定はできません」
「本日は混んでいまして」
またはなかなか電話さえつながらない。
UBERが普及すれば上記のようなユーザーサイドの課題は解決されそうである。
事業者や業界団体などから反対されるが、利便性などでは消費者・生活者から支持される。
このシチュエーションは、何かに似ているのではないだろうか?
アマゾンが日本に入ってきたときと似ているのだ。
もっと言えば、「黒船」である。
市場で勝てるかどうかを決めるのは、事業主でも業界団体でも行政でもない。
ユーザーなのである。
その意味で、2年後にはウーバーがタクシー業界でのスタンダードになっているであろう。
*参考図書:

マーケティング コンサルタント 理央 周
*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→ 
「企業間取引 B to Bのマー ケティング "営業"のついての最新刊〜売ろうと するから売れない」


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこち ら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤー ド」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記 事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

関連記事はこちらです:↓