今日から適応される、Googleアルゴリズムのモバイル・フレンドリー化。
さっそく弊社のホームページも取り入れました。
⇒ マーケティングアイズ ホームページ トップページ
スマートフォンで見る時の、見栄えはこんな感じ。

以下はTech Crunchの記事から一部抜粋;
「Googleは今年に入って検索アルゴリズムに変更を加え、結果表示の順位決定にあたって、モバイル優先という要素を加えると 発表した。 つまりモバイル・デバイスの小さいスクリーン向けに表示が最適化されたページを持たないサイトの表示順位は下げられるという意味だ。今日(米国時間4/21)、Googleはこのモバイル・フレンドリー・アップデートを実行に移した。最近行われたテストによると、今回のアップデートでFortune 500にランキングされる大企業サイトの4割が影響を受けるという。
全文はこちら⇒ Googleアルゴリズムのモバイル・フレンドリー化、今日から適用―Fortune 500企業の4割さえ順位下落
ボク自身のジュピターテレコム、アマゾン時代からの経験だが、
こういう変化には「素早く対応」することが重要。
完璧にできるまで待っていたりすると、あっという間においていかれる。
60%のβ版でもいいから、すぐにだして、順次アップデートするという、
「永遠のβ版」というコンセプトが重要なのだ。
弊社でも、モバイルフレンドリー化に関する相談をお受けいたします。
「単に作る」だけのホームページではなく、
マーケティング活動の一環、メディアとしてのホームページという観点で、
変更まで含めて必要のある経営者、興味のある方はこちらから:
⇒ マーケティングアイズ問い合わせフォーム
マーケティング コンサルタント
理央 周
関連記事はこちらです:↓
日経MJの2月23日号に載っていた「第4回ソーシャル活用売り上げランキング」(日経BP)によると、スターバックスが1位になったとのこと。
以下はランキング。
- スターバックス
- 無印良品
- ユニクロ
- ミスタードーナツ
- オルビス
と続く。
スターバックスに関しては、昨年9位から今年は1位。
ツイッターとLINEを活用した効果が出ていて、
記事によると、昨年7月「ストロベリーディライトフラペチーノ」を発売した時に、
ツイッターで3万回以上のリツイートをされた。
また、こうなると予測の2、3倍売れるという事実もあるそうだ。
このランキングを見る限り、もちろん大企業がずらっと並んでいる。
中小企業の経営者は「大企業だからできるんだよね」
という方も多いと思う。
しかし、1位のスターバックスに関しては、私の覚えている限り、
TVCMを地上波では売っていないし、その他の大規模なマスメディアを活用するようなキャンペーンもやっていない。
中小企業も、スタバを見習い「仕組み」だけ真似すればいいのだ。
スタバのソーシャルメディアの活用での特徴は、
「有益な情報」を提供していること。
けして売り込みではない、ということである。
モノがあふれている今、生活者は99%のものは要らないのだ。
情報も同じことで、企業の売り込みだとわかった瞬間に見る気がなくなる。
まるで、郵便ポストに入っているピザ宅配や不動産のチラシを捨てるのと同じだ。
でもボクたちは友達からの手紙や、銀行からの残高証明は捨てない。
なぜか?
自分にとって、意味があるか、有益だから、である。
ソーシャルメディアは友達に手紙を送るような媒体である。
だからソーシャルとついている。
ソーシャル活用企業が増えている、ということはその点に気づいている企業が増えているということになる。
きめ細かい投稿などは、大企業よりも中小企業の方が向いているはず。
成果を出している企業をまずは参考にし、
自社だけの価値が出せるまで、継続すれば成果につなげることができるメディアなのだ。
⇒ SNS活用で売り上げ増、スタバ首位 日経BP調査



*参考図書
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
理央 周 最新刊 ⇩

3月から開始のメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:⇩
関連記事はこちらです:↓
「なぜか売れる」の公式バックヤード というタイトルで、メルマガを執筆します。
このメルマガでは、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにある、
という視点で、書くことにしました。
理央 周のマーケターとしての一番の特徴は、「アカデミックでありながら実践的」な話しができるところです。このメルマガでは、
- ヒット商品や流行を発見しました
- 売れている理由を「MBA的」「マーケティング用語」で言うとこうなります
- ドラッカーやコトラー先生もこう言っています
- この現象やをあなたが活かすには「こうすればいいですよね」
という構成で記事を書いていきますので、「実際に仕事で使える」ことを深く書きます。
このメルマガは、ボクにとって初めての「ネット上」での有料コンテンツになります。
毎月、税別で800円です。
月に4回発刊しますので、1回あたり200円になります。
この価格は「高いでしょうか。それとも安いでしょうか?」
絶対値をつけて考えると、1配信あたり200円はドトールのコーヒーよりも少し安いですよね。
毎月800円という価格は、ファミレスの日替わりランチくらいの価格です。
今度は、この価格を相対的に「他と」比較してみます。
まずは、ボクの有料のコンテンツの価格を比べてみます。
一番たくさん金額をいただくのは、「コンサルティングと社員研修」です。
クライアントさんによって異なりますが、月に数回訪問し数十万円です。
これはビジネス・パーソン個人の方へのコンテンツではないのですが、食事にたとえるとかなり大掛かりなものになります。社員旅行で料理旅館に行き「カスタムメイド」で健康に配慮した食事をしていただき、全員にマッサージを受けてもらい、リラックスして次の日に仕事に行けるようにするイメージですね。
ボクは「マーケティング寺子屋」という個人事業主と中小企業経営者のためのグループ・コンサルティングをやっています。これは6名限定で半年6回で約40万円、1回あたり4時間で7万円弱です。食事にたとえると、レアなワイン会に行き、全員でソムリエに指導を受ける、といった感覚でしょうか。
次はボクの「セミナー」です。
オープンでの講座でいうと、S社さんに依頼されている東京のセミナーは1日コースで4万円くらいで参加していただけます。大半は上場企業や大企業の若手マネージャーの方が参加しています。食事でいえば、かなり高級なフレンチで、シェフの話しを聞きながらといった感覚です。
講演形式のものもあり、商工会さんや業界団体の方からご依頼をいただく半オープンの講座は2時間5000円前後で受講いただけます。例えて言えば、大勢で楽しく和食屋さんに鍋料理を食べにいく感覚です。
「書籍」は約1500円。気軽にいつでも読んでいただける、いわば少しいい感じのお店でのrんチ、といった具合でしょうか。
今回の有料メルマガは、これらのものよりも「手軽に」しかし「使える」し「残るもの」として発刊し、価格設定しました。
ファストフードのコーヒーの様に、必要な時また読める時にスマホやPCで、またプリントして勉強に使ってもらえるように、と考えています。
こんな方々に読んで欲しいと思っています。
- 「売り上げと利益を同時に上げたい」中小企業経営者や個人事業主
- 今の仕事に「いき詰っている」企業の企画マン・営業マン
- 客先への提案をランクアップしたい広告会社・Web制作・印刷業の方
メルマガの詳細やお申し込み方法はこちらからご覧ください。
⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティング
このメルマガで学び、実践し、結果を出してくださいね。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
理央 周 最新刊 ⇩

関連記事はこちらです:↓
中小企業経営者、個人事業主にとって媒体費をかけることなく自社をアピールできるのが、インターネットのメディアだと言える。
しかし、ここで気をつけたいのが「ネットで何かをやればすべてがうまくいく」と思ったら大きな間違いである。
メディアを組み合わせ最適化する統合型マーケティング
複合的にメディアを活用して初めてそれぞれの効果が合体して相乗効果が生まれる。
他のメディアと同じで、組み合わせて使って初めて効果が出てくるのだ。
ボクの場合は、どのように組み合わせているかというと、
ブログを中心にして、最終的にはたどり着いてほしいページ、
たとえば自社のコンサルティングまたは研修のページだったり、
自著のプロモーションの時は、アマゾンなどのサイトを見てもらうようにしている。
ソーシャルメディアの特長と発信すべき内容
ではそれぞれのメディアで何を発信しているかというと、
- ツイッターでは日々の気づきやマーケティング上の発見
- フェイスブックは友人との会話なので8割が私生活、2割が仕事のこと
- インスタグラムは写真でのコミュニケーションなので料理とペットが大半
- フォースクエアは位置情報なので備忘録も含めていったところの大半でチェックイン
といった内容でアップしている。
なかでも、最も重点を置くべきなメディアがブログになる。
マーケティングの情報を発信しているボクにとって、ブログは豊富なコンテンツを発信できるメディア。
加えて、公開度も高く検索に引っかかりやすいし、なにより自社コンテンツをストックしておけるという意味でもネット上では主要メディアにしている。
いずれにせよ、自社が置かれている状況を的確に判断し、
その上で戦略的に何をすべきかを決定する、
そして戦術に落とし込みどのメディアに何を言うかを決める、
というステップになる。
その前段階として、SNSなどネットのメディアの特長を把握し、的確な表現で顧客や市場とコミュニケーションをとるべきなのである。
追記:
今回は名古屋で、プロブロガーで、またビジネス書のベストセラー作家でもある、立花岳志氏がブログの初歩と、成果を出している事例をお話ししてくれるので、
一度自社ブログを見直そうと思っている。 ⇒ 立花岳志氏のブログ講座in名古屋
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
最新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式」

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」」

メディア・ニュートラル=Media Neutral という考え方がある。
メディアは多種多様で洗濯しが多いため、プロダクトとターゲット戦略を明確にしたうえで、中立の立場で最適なメディアを選び、投資対効果をあげよう、という考え方になる。

LINEをビジネスに活かすために必要なこと
先日も、ラジオ番組での質問に、
「飲食店をしています。
最近、『若者に人気の「LINE」をビジネスに生かせ!』
というようなことがよく書かれていますが、
LINEは、どんなふうにビジネスに生かせるのでしょうか? 」
その後に、
「単なるコミュニケーションツールにしか思えませんが・・・
機能とか、サービスも良く分かってないので、分かりやすい言葉で教えて下さい」
という質問もいただいた。
LINEのビジネス活用は、顧客に対する告知、すなわちメルマガやDMのように使うのが一つ。
大企業であれば資本を投下し、公式パートナーになりオリジナルスタンプを、、、
といのもありかもしれないが、中小企業や個人事業主ではLINE@のサービスを活用するといい。
この場合に、気をつけたいのが先ほどのメディア・ニュートラルの考え方。
LINEも一つのメディアなので、お店のお客様がLINEをやっている層であれば効果があるが、もしLINEに縁遠いターゲット層を狙うのであれば言うまでもなく、時間やお金と言った経営資源の浪費になってしまう。
LINEの活用事例 名古屋のシェアオフィス タスクール
実際、LINEをビジネスに使って、成功している例として、
私も応援している,名古屋市にあるタスクールというシェアオフィスで、
LINE@というサービスを使って会員や登録者の方々にセミナー情報など有益な情報をメルマガかわりに使い集客などの告知に活用している。
シェアオフィスは場所を持っている人なら誰でもできるので、参入障壁=エントリーバリアが非常に低い。タスクールは、向学心のある起業家をターゲットにしているため、戦略にも戦術にもLINEはぴったりだと言える。
LINEをダイレクトマーケティングに活用するには、一度登録をしてもらう必要がある。
したがってリピーターの継続購入を促進するツールに活用できる。
飲食店なら登録者に日替わりランチメニューのお知らせや、
ドリンク券などをお渡しして「一度来た方にもう一度来店してもらえる工夫」をするといった具合になる。
やはり一度来店してくれたお客様は自社の良さをよく知っているので、
新しい価値があることを教えてあげれば再度来店する気になる。
明日野郎はバカやろう。
Now or Never.
読んだらすぐに実践してください。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
同時発売のダブル新刊は;
こちら⇒ 「なぜか売れるの公式」
とこちら⇒ 「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」