Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「インターネット活用」の記事

1  2  3

マーケティングセミナーを定期開催します:マーケティング×デジタルマーケティングの新常識 第1回「デジ"マ"ーケ」

デジタルマーケティングセミナー デジマーケ1回目バナー.png

マーケティング×デジタルマーケティングの新常識!
戦略とデジタルで勝つ!を開始します。

マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

◾️ 【初心者必見!】マーケティング・シリーズセミナー"デジマーケ"とは?

マーケティング戦略とデジタルマーケティングで勝つ!をテーマに、シリーズでウェビナーを開催することにしました。

テーマは「マーケティング&デジタルマーケティングの教科書

「マーケティングの考え方をどうやってビジネスに活かせばいいのか、、、」
「SNSやブログをやっても売り上げにつながらない」

という悩みを持つ方々が多いな、と感じていました。

手法だけやっても、戦略がぶれていると上手くいかないし、逆に戦略を固めても手法を間違えるとやはり上手くいきません。

戦略と手法は"両輪"なのです

そこで、川上の戦略から川下の手法までを同時に学べる内容のウェビナーを開催することにしたのです。

私は、得意分野の「全体戦略」を、そしてデジタルマーケティングの「施策や分析」を、
電通デジタル出身のJOKERこと馬場建至さんがやってくださいます。

JOKERさんは、ボクも学んでいるhintアカデミーでの仲間で、同じ価値観を持っている盟友です。

◾️ なぜ「デジ"マ"ーケ」をやるのか?

今回の新セミナーシリーズ「デジ""ーケ」をやろうと思ったきっかけについてお話しします。

これまで35年以上にわたり、マーケティングの現場に立ち続け、多くの企業の成長をサポートしてきました。その中で常に感じるのは、多くの方が「マーケティングを学んだけれど、何から実践すればいいのかわからない」という悩みを抱えていることです。

特に、デジタルマーケティングの重要性は理解していても、「具体的な施策へどうつなげるか」が課題となっているケースが多いのです。
このギャップを埋めるために、今回のセミナーを企画しました。

「売れる」ということに魔法の解決策はありません

AIを取り入れたら売れる、SNSのフォロワーが1万人になったら売れる、というようなことはあり得ないのです。

マーケティングは、差別化やターゲット設定といった"川上"の戦略から始まり、具体的な施策や販売活動といった"川下"まで一貫してつなげていくものです。

しかし、多くの人が川上の戦略で止まるか、川下の施策だけを試して迷子になってしまいます

この課題を解決したい、と常々思っていたところにJOKERさんと知り合い、「一緒に何かできないかな」と考えてきて実現したのが「デジマーケ」なのです。

◾️ デジマーケの内容は?

私が担当する第一部では、「マーケティング戦略の基本フレームワーク」や「マーコム(マーケティングコミュニケーション)」の考え方を通して、戦略を設計する重要性をお伝えします。そして、馬場さんの第二部では、その戦略をどうデジタル施策に落とし込み、成果につなげるかを解説してもらいます。

私のテーマは「学んだけれど、活用できない」をゼロにすることです。

これまで、多くの企業研修や講演を通して「マーケティングは学問ではなく実践のためのあり方とスキルだ」と伝えてきました。どれだけ優れたフレームワークを知っていても、実務で支えなければ意味がありません。デジマーケでは、「学んで終わり」ではなく、「実践できる」ことをゴールとしています。

具体形には、こんな内容です。

  • マーケティングが初めてでも安心して参加できる内容にしていく
  • 再現性の高いスキルを持てるように"使える"フレームワークを、実例を交えて伝える
  • 参加者の皆さんの課題をその場で解決できるように質問にリアルタイムで答える

といった具合です。

◾️ 「デジ"マ"ーケ」を隔月開催する理由

学びは一度で終わりではありません。だからこそ、「デジ"マ"ーケ」は2025年の偶数月、隔月で定期的に開催します。定期的な学びを通して、マーケティングとデジタルマーケティングを自分のビジネスに確実に落とし込めるようになるでしょう。

私がマーケティング活動を続ける中で感じるのは、「マーケティングは経営者・マーケター・消費者すべての人を幸せにするものだ」ということです。正しいマーケティングが広まれば、企業は無駄な広告費を減らし、より良い商品やサービスを提供できるようになります。そして、消費者は自分に合った価値を選べるようになるのです。

今回の「デジ"マ"ーケ」シリーズは、その第一歩です。初心者から経験者まで以下のような方を対象にしています。

  • マーケティングを取り入れたい中小企業経営者・小規模事業主・個人事業主
  • デジタルマーケティングをやってみたい初心者の方
  • 売上アップや集客に課題を感じている方
  • データを活用したマーケティングを学びたい方

◾️ 第一回テーマ「マーケティング&デジタルマーケティング入門」

第一回は、2025年2月26日(水)19:00〜21:00にオンラインで開催します。
詳細はこちらをクリック → マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

テーマは「初心者でも安心!これからはじめる"マーケ&デジマ入門"」です。
内容は以下のような三部構成になります。

•    第一部:マーケティングの基本と戦略設計(講師:理央周)

マーケティングとデジタルマーケティングの違い、基本フレームワーク、ターゲットを動かすマーコム、統合型マーケティングなど、基礎から応用までを体系的に解説します。

•    第二部:デジタルマーケティングの基本と実践(講師:馬場建至)

デジタルマーケティングの全体像、広告に頼らない集客法、データ分析の基礎、そして「まず何をすればいいか」まで、実践的にお伝えします。

•    第三部:Q&Aセッション(理央&馬場)

セミナーで学んだ内容を自分のビジネスにどう活かせるか、直接質問できる場を設けます。

私は、マーケティングを「売り込むための技術」ではなく、「売れる仕組みを作ること」だと考えています。そして、その仕組みで成果を出すには、戦略と実践が一体となる必要があります

「マーケ×デジマの新常識」を皆さんと共有し、一人でも多くの方がマーケティングの力でビジネスを成長させるお手伝いができれば幸いです。
ぜひ、一緒に学び、実践しましょう!

より詳しい内容は以下をクリックして説明ページにてご確認ください。

マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングについて相談したい、営業を活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
「売ること」「販売や営業」「マーケティング」についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

三越伊勢丹のオンライン接客にみるこれからのデジタルトランスフォーメーション(DX)

三越伊勢丹ホールディングス(HD)が、6月に刷新するスマートフォンのアプリに、オンラインでの接客機能を取り入れる、と発表しました。

日本経済新聞によると、今までは三越と伊勢丹とで別々だったアプリを統合して、店舗の情報などを共有できるようにするのだそうで、これに合わせてオンライン接客を取り入れるとのことなのです。

アプリを利用する時に、ユーザーが欲しい商品について、その場所の販売員やスタイリストチャット機能を使ってサイズや色などを問い合わせることができるようになるそうです。そして、気に入ればその場で商品を購入することもできるとのことです。

百貨店ではやはり対面での接客できめ細かくお客様をサポートする、というのがひとつの特徴でした。確かに、化粧品売り場では、各ブランドの売り場でしっかりと説明をしてくれる販売員さんがいましたし、紳士服売り場に買いに行っても、自分に合う服や、今の流行の傾向、サイズなどを事細かく提案してくれたものです。

なので、これまでであれば「うちの店はスマホで接客なんてどんでもない!」ということになっていたかもしれません。しかし、今回の新型コロナウイルスの感染拡大を機に、対面式の接客だけにこだわる、という風潮が減ってきたことも背景があります。

デパートでは先日までは休業せざるを得ず、その間の売り上げも立たない、という状況でした。加えて、その前からインターネットでの通販も台頭してきています。

このような背景があって、百貨店に限らず、小売業でこのようなオンライン接客に乗り出す企業が増えているのです。

刈谷市にある引っ越し会社の引越一番では、引越しの見積もりをLINEでのやりとりでできるようにしています。これによって、お客様も営業の人に来てもらう時に家にいなければならない、ということを避けられます。

また、やはり愛知県にある「ケイワークス」という会社では、キャンピングカーの販売に、オンライン接客を導入しているとのことです。

手順はシンプルで、まずはLINEで友達登録をして、専用フォームで予約。
予約確認からチャットに入って、オンラインで接客できるようにしているとのこと。

化粧品や衣服よりもさらに高額のキャンピングカーでも、このようにオンラインで説明をしたりすることをされているのです。

ホームページによると、「自宅にいてもショールームに来ていただくのと同じ体験をしてもらえます」とあります。確かにお客様からすれば、遠くていきづらいとか、生野時時間とお金がかかってしまう、という不便さを解消することもできます。

今は、動画でもテレビ電話的にできるので顔を見ることもできて安心しますよね。

このように、リアルでやっていたことをデジタル技術に置き換えることを、
デジタルトランスフォーメーションと言います。

デジタルへの移行は、接客を対面から移行するということだけではなく、ビジネスの場面では多くみられます。リモートワークにソフトウエアを導入することや、それによって費用を削減できること、キャッシュレス もそうですし、印鑑文化をなくしていくことも、広い意味ではデジタルトランスフォーメーションですよね。

この流れは大企業だけではなく、中小企業にも来るはずです。
その時に考えたいのは、お客様の心持ちです。
お客様の利便性を上げていくのにはデジタルで、しかし、安心感や温かみといったことはやはりデジタルよりリアル・対面の方が伝えられます。

さじ加減やバランスが大事になってきますよね。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

フェイスブックがEC機能を追加〜ショップスShopsはネット通販を変えるのか?

米フェイスブックは5月19日、電子商取引〜ネット通販などいわゆるECの機能である、「ショップス(Shops)」を強化すると発表しました。フェイスブックの傘下の、インスタグラムでもこの機能を使うことができるようになります。

ちなみに、これまでもFacebookやインスタグラムでも、簡単なECの機能があり、ユーザーは、投稿された記事や広告から物を買うことはできました。

このショップスはさらに、その上をいく機能と仕組みがあるため、このショップスという機能を使うと、これまでよりも、個人事業主や中小企業が手軽にネット通販を始められるようになりそうです。

具体的には、ツイートや記事、広告にあるリンクから買ってもらう、ということではなく、Facebookやインスタグラムの中に「店舗」を開くことができる、ということになります。

ウォールストリートジャーナルによると、フェイスブックは、「ショピファイ」など他のネット通販サイトを利用する事業者に、そうしたサイトへのリンクを認めるとのことです。これによって、フェイスブックの関連アプリ全体で現在23億6000万人を数えるデイリーユーザー基盤を活用できる、とのことです。

もうこうなると、いくつかの国の人口を足したくらいの大きな経済圏、といった感じです。

フェイスブックがEC機能を強化することで、消費者がSNSのような交流サイトなどで商品を選んで購入できるようになるのですが、新型コロナウイルス拡大防止の機運によって、ネット通販を利用する機会が増えていることが、この事業拡大につながったのでしょう。

これまで、SNSは友達同士でのコミュニケーションや、気軽な投稿を楽しむなど、
つながりや共感があって、いいねを押したり、コメントを返したり、
リツイートやシェアをして拡散したり、という具合に使われていました。

その意味で、どちらかといえばSNSは「商売」とは無縁なところにあったので、売り込みをするのには適さないメディアというイメージでした。Earned mediaに分類されることが多いのもこのような背景からでしょう。

ところが、先日紹介したフェイスブックのコロナ危機を乗り越えるグループのように、
共感して買うのならいいよね、という雰囲気が出てきたのも事実です。

実際、私の先輩で旅行会社の経営者は、「今は旅行できないけれど、私の友人の撮った素敵な海外の写真を見て、海外旅行に行けるようになった時を夢見てください」などと、その方の写真を定期的に投稿していました。こうなると、旅行に行けるようになったら、その旅行会社から行きたくなります。

その時に、今まではフェイスブックの投稿に自社のリンクを貼り、そこをクリックしてもらい自社サイトに行ってもらうという流れでしたが、ショップスができると、1クリックでできるようになるのです。

このような形で、共感から購入、という流れが1つのSNSの上でできる「利便性」というところが、ショップスの特徴でしょう。

また、店舗を出す事業者が広告を出すでしょうから、フェイスブックとしての新しい収益源になりますよね。

SNSの新しい形が見えてきそうで、とても楽しみです。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)の選び方:クロームのシェアがマイクロソフトを逆転

今日の日経新聞の記事より、「グーグル クローム」首位とのこと。
2016年4月の閲覧ソフトのシェア。

これまでの首位は、マイクロソフトのインターネットエクスプローラー(新型ソフトのエッヂを含む)。
クロームが41.66%、IEが41.35% という僅差だが、初めての逆転ということになる。

記事にもあるが、ボクがネットに慣れ親しんだ1994年ごろのブラウザーは、
「ネットスケープ」いわゆるネスケというヤツだった。
それがあっという間に、IEが市場を席巻したという感じだった。
なぜなら、IEは当時からウインドウズに最初からバンドルされていたので、
ネットを見るなら否応無しにIE、という感じだった。
今のように、ネット閲覧そのものが一般的ではないので、
機能性よりも、最初からついている、
言い換えれば「わざわざダウンロードしなくてもよい」という利便性で、
シェアを獲得したのだ。

以降、多くのインターネットブラウザーが出た。
ボクは、長くFireFoxのユーザーだった。
その理由は、IEの動作が遅いこと、
そしてクロームはサクサクと動くのだが、当時アメブロの記事をアップするときの機能を多くカバーできていなかったからであった。
数年前からアメブロを書かなくなり、また、FireFoxの動作が遅いことから、
クロームに変えたのだが、意外とシンプルに使えるので重宝している。

この逆転の背景は記事にある通り、

  • ソフトの欠陥でパソコンが攻撃を受けやすかったこと
  • グーグルのアンドロイドのスマホにも採用されているためお気に入りなどが各端末で同期されやすいこと

が挙げられている。

いっときの覇者も、こうやって逆転される。
事業には必ず、栄枯盛衰がある。
そのための戦略的な準備は、マイクロソフトにでさえも必要だったのだ。

マーケティング コンサルタント 理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

ネット検索が怖い:SNSでの情報発信に必要なリテラシーとデリカシー

ネット検索が怖い
読了。

「忘れられる権利」の現状と活用 という副題がついているとおり、
ふと入れてしまった個人情報が悪用されてしまい、拡散されたり、
掲示板にいろんな中傷を書かれてしまったりという事態を、

何に気をつければいいのか
そもそも削除できるのか
その手段はあるのか

という視点で、ITに強い弁護士の著者が書いている。

この問題は非常に奥が深く、難しいことなのだと感じる。
ネットにいったん出てしまった情報は、自分で消すことができると思い込んでいても、
SNSなどの普及でどんどん拡散し、自分ではコントロールできなくなるからだ。

さらに、Web2.0以降、CGM(Consumer Generated Media)と呼ばれる、
自分で発信できるネット・メディアが普及して、
誰でも自由に情報をネット上に出せるようになった。

つまり、一人一人独自の判断「のみ」で、情報を世の中に出せるようになったのだ。

そうなると、仮に公序良俗に反した情報がネットで出て、
そのまま拡散されてしまうこともできる、
極端にいうとそういうことになってしまうのだ。

したがって、ネット上で仮に誹謗中傷された場合、
「ネット上での情報から忘れられる権利」が存在することを、
筆者は指摘している。

もっとも、である。
発生する可能性は否めないので、リスクとして起こりうること、
そして発生してしまった場合の手段の一つとして、覚えておく方が良いことだと思う。

ネットで加害者にならないようにすることも重要である。
言葉は双方向でリアルタイムで話をしている時なら、
齟齬があっても修正できる。
しかし、ネットではいくら双方向に見えても、言葉を間違って解釈されたら、
訂正することは難しく、誤解されたまま解釈されてしまう。

筆者は、加害者にならないために、
「冷静であれ」
と言っている。

飲んだら読むな、飲んだら書くな、である。

ネットの加害者と被害者は紙一重である。
ITの進化は素晴らしいが、同時に不確定要素も多く、
危険な部分もある。

リテラシー(読解能力)が必要であると同時に、
デリカシーが必要なのだ。

ネットを活用する上で読んでおくといい、オススメの1冊だった。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly

*記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

1  2  3