Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「教授の一日」の記事

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

MBA取得の判断基準:海外と国内ビジネススクールの特徴と違い

ボクはMBA(=経営学修士)を米国で取得したため、日米のMBAの違いについての質問をよくいただく。

同じMBAでも日本と海外では違うのか?  

MBAを取得するには、やはり海外に留学して取ったほうがいいんでしょうか?
海外と日本国内でとるのでは、何が、どう違うのですか?
取得したMBAにも違いが出てくるのですか?

といった具合だが、授業の内容であるカリキュラムが日本、海外にかかわらず「大学によって」かなり違うことが大前提にある。

それを踏まえて、最も違うのはクラスメイト、いわゆる学生の多様性だと言える。
国内の多くは日本語で授業が進むため、日本人の構成比が多い。
ボクが取得した米国ではもちろんその逆だったし、今教鞭をとっている関西学院大学では、英語で講義が進むこともあり外国人比率は半々かそれ以上である。
日本にもこのような学校は少ないがある。


ビジネススクールでMBA取得上記に伴い、海外の大学院の方が教授陣の多様性も幅広いと言えそうである。

日本と海外でのMBA取得:それぞれのメリットとデメリット  

海外で取得する場合のメリットとリスクもそれぞれある。

海外での取得のメリットは「海外の異文化を吸収できる」ことである。
ボクにとっては、多様性の中でいかに自己主張し、自分の意見を伝えるか工夫せざるを得なかったので、非常に重要な要素だった。今自分が持っている交渉力やプレゼン能力などは、ビジネススクール在学中にに得ることができた。

一方でリスクは、渡航費や滞在費などの費用面が余分にかかること、異国語で詳細まで把握できるかどうか、異文化の中で慣れることができるか、という点があげられる。

国内で取得する場合のメリットは、取得後日本で働きたい場合の人脈形成につなげられる。
リスクは、日本人が多い中で、大学までの延長線上での取得で新しいものが得られるかどうかという点があげられそうである。
  
ちなみにボクの場合、当時のMBA取得の目的が「外資系企業の日本支社長になること」だったため、米国人の考え方を体得したかったこと、そしてマーケティングの本場で徹底的にマーケティングを学びたかったので米国に留学した。

MBA取得前に考えるべき最も重要なこと  

こういった質問は、MBA取得を考える際に出てくる重要な疑問だと思う。
その中で、一番大事な判断材料は「キャリアの目標を明確にすること」に尽きる。

まずは何のためにMBAを取得するのかを軸に決めるべきである。

ビジネススクールは大学と違い、自主性を重んじる。
クラスでの発言なども重要だしし、教授や大学の方針もさまざまである。


講義 ビジネススクールそのためにボクも留学前に米国の大学院を数校訪問したが、現地の大学に実際に行って講義に参加するとその点を確認することができる。

MBA取得には、お金を時間を投資することが必須である。
キャリア・ゴールを達成するために必要であれば、MBAで学んだことは裏切らない。
そのためにも真剣に自分に適した学校を探すことが肝要である。

■MBA取得についての3つのポイント ■
  1. キャリアゴールを明確にすること 
  2. 自分の行くべき大学を選ぶこと 
  3. それぞれのメリットとデメリットを知ること


マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

■最新刊!■

クリスマスイブの男子料理:リオズキッチン 時間節約バージョン

今日はクリスマスイブ、ということで趣味の料理「リオズ キッチン」はこんな感じ。
テーマは「限られた時間で美味しい楽しいイブ
娘が受験で、ごはんの開始が17時半、送っていくのが19時という中での夕ご飯になった。

まず、オードブルとチーズは近くの星が丘三越の1階にある星が丘フードガーデンのルネ・デュ・バンで購入。チーズは5種の盛り合わせと、レーズン。

オードブル クリスマスイブオードブルは、フォワグラのパテに、人参のスライスサラダ、3種のビーンズに、妻の好きなオリーブ。
どれもワインにぴったりなのだ。

種類も売っているお店も多いので、オードブルを選ぶのにいつもかなりの時間がかかるんだけど、
今日はメインのチキンのローストから逆算して、肉系のローストビーフなどは少なめに。さらに、明日も仕事なのでシャンパンは控えめにハーフで。

メインのお料理は今年はもも肉のロースト。
実ははじっくりと一匹まるごと焼きたいところなんだけど、時間とのバランスで今回は「骨付きもも肉」をオーブンでじっくりと。
コツはたれに付け込んでおくことと、ハーブを少しきかせること。


チキンのロースト クリスマスバージョンパンはお気に入りの「カミヤ ベーカリー」さんで購入。
今回は、普通のバゲットではなくってオリーブやベーコンが入っているものを少しずつ。
小さいお店で、人気店なのでいつも売り切れが多いんだけど今日は午前中に買いにいけたのであんなくゲット。こだわりのパンが美味なのだ。


パン ベーカリー 名古屋クリスマスケーキは、こちらもお近くで妻のお気に入りの「パティスリー・アングレーズ
娘のリクエストで、ガトーショコラ系のケーキに。
残念ながら、ブッシュドノエルは売り切れでした。


クリスマスケーキ チョコ ガトーショコラ
日頃頑張っている娘には、妻と相談してクリスマス・プレゼントを。
一生懸命頑張って探したのは、靴下とレッグウォーマー。
この前、娘がパンツが短くなってきて足元が寒いと言っていたので選んでみた。
喜んでいたのでうれしいのも、あと何年かな、と思う。

いいクリスマスになりました!



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

最新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

レクサス星が丘店訪問で発見した売れる理由:顧客中心主義とお客様に出会える仕組み化

昨日は、著者の大先輩でもある志賀内泰弘氏の著書「No. 1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡」で紹介されているレクサス星が丘を、マーケティング寺子屋分校として顧問をしている女性経営者会Giversのメンバーの方々とともに訪問させていただいた。

レクサス星が丘の奇跡本の内容に加えて実地で学んだこと  

まずは、店内を見せていただき、続いて勉強会としてレクサス星が丘さんがされているおもてなしのこと、マーケティングのことなどをお教えいただいた。

ボクはレクサス星が丘がなぜ全国のレクサス販売店の中でトップクラスの売り上げなのか、
そしてなぜこれほど素晴らしいサービスやおもてなしを、「普段どおり何事もないかのようにお客様に提供できるのか」を学ばせていただきたかった。

まず経営陣がやることは、理念、ひとの心のありよう、姿勢を熱心に愚直に伝えることであるとのことだった。それを、「方法論よりも、心」を整える ことが重要だともおっしゃっていた。

まず、会社としての理念は、
- 地域への貢献
- 顧客の価値を中心に考える
- 社員とその家族の豊かさを考える
とのこと。まさに近江商人が言うところの「三方良し」の考え方。

これをしっかりと伝え、現場である店舗ではマネージャー以下、実践をしていくことになる。
理念を理解している現場の方々には、かなりの権限移譲がされていて、現場の意志決定の権限の幅はかなり広い。

これも、著者の大先輩であるところの石塚しのぶ氏がいうところの「コアバリュー経営」で、経営陣は理念を明確にし現場に伝達すること。その上で現場に落とし込み「まかせる」。
ただ単に現場に任せてもうまくはいかない。その点をレクサス星が丘さんはしっかりと実践されていた。

レクサス星が丘店が一番売る理由は「仕組み化」にある  

また、責任者の山口専務がおっしゃっていたのは「仕組み化」を常に考えておられるという点。
レクサス星が丘では「お客様とお会いできる機会を増やす」努力を常にしているとのことだった。
そのために店舗には常に変化をつけることを重要視しているとのことで、
たとえば、サロンのところにはギャラリーを設けひと月半くらいのサイクルで芸術品を展示販売したり、洗車サービスと駐車場を無料で提供することで、隣接する百貨店にお客様が行くときにも立ち寄ってもらえるようにしている。

数えればきりがないほど、上記以外にも素晴らしい施策や行動をされているのだが、すべては「お客様ありき」の姿勢から出てくることだと感じた。

ボクもアマゾン時代に創業者のジェフ・ベゾス氏が「顧客中心主義=Customer Centric」であるべきだと学んだ。つまり、お客様の立場に立ち、顧客の期待を超えることを提供することを頭に入れて行動せよということである。

山口氏は力強く何度も「お客様」という言葉を使われていたのだが、この心から湧き出てくるような信念がレクサス星が丘のファンを創り、ブランドになっているのだということを実地で学ばせていただくことができた。

自動車販売に限らず、消費、経済の環境は厳しいが、まだまだやれることはある。
昨日学んだことを、ボク自身のこれからの大きな糧にすることができると確信した。

*以前書いた「レクサス星が丘の奇跡」書評は⇒ こちら

【今日紹介した本はこちら】




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

最新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

MBAと現場で学んだ結果を出すマーケティング:関学梅田キャンパスでの講演

関学で講義とは別に講演をさせていただきます。

テーマは、 「MBAと現場で学んだ 結果を出すマーケティング


セミナー風景
Amazonをはじめとする外資の厳しい現場での経験、もちろん成功談だけでなく、失敗した事例など、
ビジネスの現場においてMBAはどう役に立ったのか?をお話しします。

また、数々の修羅場を潜り抜けて得た「なぜか売れる」公式の内容も、事例も含めてたっぷりとお話しさせていただきます。

准教授として慣れ親しんだ関学の大阪会場=梅田キャンパスに、

「理央 周」としては初見参!のとっておきネタ満載でお届けしたいと思っています。

詳しい内容はこちらです。


第1部:児玉洋典から理央 周へ
【児玉洋典時代】
− 外資系企業のマーケティング.マネージャーとして
− ビジネス・スクールで得たもの:MBA、国際感覚と対人交渉術
− アマゾン時代に学んだ「顧客中心主義」
− あるベンチャー企業での挫折
【理央 周へ】
− 理念の元になったこと
− 起業してから今までMBAとしての武器は何か
− 自分ブランドを構築するということ

第2部:マーケティングとは何か?
− ただでさえもわかりにくいマーケティング
− 理央 周自身が体験したマーケティング
− ビジネス・パーソンが最低限知っておくべきマーケティング
− 経営者のためのマーケティング
− 売れる公式の中身
− 顧客視点の重要性

日時:2014年11月24日(月)15時ー17時
会場:関西学院大学 梅田キャンパス 1405教室(茶屋町のアプローズタワー14階です)
主催:チームKG-IBAブランディング(関学IBA学生の公認研究会)
参加費:無料

お申し込みはこちらから
⇒ フェイスブックのイベントページ
または、
⇒ 弊社お問い合わせフォームより

人数も限定になりますのでお早めにお申し込みください。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

重版決定の新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

カフェと日本人:喫茶店文化 カフェの流行の地域特性

カフェと日本人」を読んでみた。


カフェと日本人
ボク自身、カフェ好きで珈琲好き。
このシンプルな表紙もあって手に取ってしまった。

まず面白いのが喫茶店の歴史が数多く紹介されていること。
有名な銀座の喫茶店に始まり、ゴーゴー喫茶、歌声喫茶など、
その時代に応じて喫茶店も変遷を遂げてきた様子が書かれていて楽しい。

また地方における、人々の喫茶店への思いや利用度合いが分析されているのも、
ボク自身、マーケティング的な考え方をしていく時に興味深く読むこことができた。

ドトールやスタバと待ちの喫茶店の比較はもとより、
たとえば、著者の方の出身が名古屋とうこともあり、愛知県の分析は特にしっかりとされていて、県民一人当たりが使う喫茶店代は飲み代よりも多い、などなど、数字を見てみても興味深い洞察を得ることができるのだ。

おもえば、亡くなった父が無類の喫茶店好きで、引退後も毎日近所の友達とモーニングコーヒーを飲みに近くの喫茶店(なまえはなんと「おふくろ」!)に行っていた。

父は会社員時代から名古屋駅に行きつけの喫茶店がありそこにも連れて行ってくれたことを思い出す。

ボクがコーヒー好きなのも遺伝だろうし子供の頃から刷り込まれた好みなのかもしれない。

そんな意味で、コーヒー好き、喫茶店・カフェ好きには面白くさらっと読めるおススメの一冊だった。






マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
10月16日発売 新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」




前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10