Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「教授の一日」の記事

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

レクサス星が丘店訪問で発見した売れる理由:顧客中心主義とお客様に出会える仕組み化

昨日は、著者の大先輩でもある志賀内泰弘氏の著書「No. 1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡」で紹介されているレクサス星が丘を、マーケティング寺子屋分校として顧問をしている女性経営者会Giversのメンバーの方々とともに訪問させていただいた。

レクサス星が丘の奇跡本の内容に加えて実地で学んだこと  

まずは、店内を見せていただき、続いて勉強会としてレクサス星が丘さんがされているおもてなしのこと、マーケティングのことなどをお教えいただいた。

ボクはレクサス星が丘がなぜ全国のレクサス販売店の中でトップクラスの売り上げなのか、
そしてなぜこれほど素晴らしいサービスやおもてなしを、「普段どおり何事もないかのようにお客様に提供できるのか」を学ばせていただきたかった。

まず経営陣がやることは、理念、ひとの心のありよう、姿勢を熱心に愚直に伝えることであるとのことだった。それを、「方法論よりも、心」を整える ことが重要だともおっしゃっていた。

まず、会社としての理念は、
- 地域への貢献
- 顧客の価値を中心に考える
- 社員とその家族の豊かさを考える
とのこと。まさに近江商人が言うところの「三方良し」の考え方。

これをしっかりと伝え、現場である店舗ではマネージャー以下、実践をしていくことになる。
理念を理解している現場の方々には、かなりの権限移譲がされていて、現場の意志決定の権限の幅はかなり広い。

これも、著者の大先輩であるところの石塚しのぶ氏がいうところの「コアバリュー経営」で、経営陣は理念を明確にし現場に伝達すること。その上で現場に落とし込み「まかせる」。
ただ単に現場に任せてもうまくはいかない。その点をレクサス星が丘さんはしっかりと実践されていた。

レクサス星が丘店が一番売る理由は「仕組み化」にある  

また、責任者の山口専務がおっしゃっていたのは「仕組み化」を常に考えておられるという点。
レクサス星が丘では「お客様とお会いできる機会を増やす」努力を常にしているとのことだった。
そのために店舗には常に変化をつけることを重要視しているとのことで、
たとえば、サロンのところにはギャラリーを設けひと月半くらいのサイクルで芸術品を展示販売したり、洗車サービスと駐車場を無料で提供することで、隣接する百貨店にお客様が行くときにも立ち寄ってもらえるようにしている。

数えればきりがないほど、上記以外にも素晴らしい施策や行動をされているのだが、すべては「お客様ありき」の姿勢から出てくることだと感じた。

ボクもアマゾン時代に創業者のジェフ・ベゾス氏が「顧客中心主義=Customer Centric」であるべきだと学んだ。つまり、お客様の立場に立ち、顧客の期待を超えることを提供することを頭に入れて行動せよということである。

山口氏は力強く何度も「お客様」という言葉を使われていたのだが、この心から湧き出てくるような信念がレクサス星が丘のファンを創り、ブランドになっているのだということを実地で学ばせていただくことができた。

自動車販売に限らず、消費、経済の環境は厳しいが、まだまだやれることはある。
昨日学んだことを、ボク自身のこれからの大きな糧にすることができると確信した。

*以前書いた「レクサス星が丘の奇跡」書評は⇒ こちら

【今日紹介した本はこちら】




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

最新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

MBAと現場で学んだ結果を出すマーケティング:関学梅田キャンパスでの講演

関学で講義とは別に講演をさせていただきます。

テーマは、 「MBAと現場で学んだ 結果を出すマーケティング


セミナー風景
Amazonをはじめとする外資の厳しい現場での経験、もちろん成功談だけでなく、失敗した事例など、
ビジネスの現場においてMBAはどう役に立ったのか?をお話しします。

また、数々の修羅場を潜り抜けて得た「なぜか売れる」公式の内容も、事例も含めてたっぷりとお話しさせていただきます。

准教授として慣れ親しんだ関学の大阪会場=梅田キャンパスに、

「理央 周」としては初見参!のとっておきネタ満載でお届けしたいと思っています。

詳しい内容はこちらです。


第1部:児玉洋典から理央 周へ
【児玉洋典時代】
− 外資系企業のマーケティング.マネージャーとして
− ビジネス・スクールで得たもの:MBA、国際感覚と対人交渉術
− アマゾン時代に学んだ「顧客中心主義」
− あるベンチャー企業での挫折
【理央 周へ】
− 理念の元になったこと
− 起業してから今までMBAとしての武器は何か
− 自分ブランドを構築するということ

第2部:マーケティングとは何か?
− ただでさえもわかりにくいマーケティング
− 理央 周自身が体験したマーケティング
− ビジネス・パーソンが最低限知っておくべきマーケティング
− 経営者のためのマーケティング
− 売れる公式の中身
− 顧客視点の重要性

日時:2014年11月24日(月)15時ー17時
会場:関西学院大学 梅田キャンパス 1405教室(茶屋町のアプローズタワー14階です)
主催:チームKG-IBAブランディング(関学IBA学生の公認研究会)
参加費:無料

お申し込みはこちらから
⇒ フェイスブックのイベントページ
または、
⇒ 弊社お問い合わせフォームより

人数も限定になりますのでお早めにお申し込みください。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

重版決定の新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」

カフェと日本人:喫茶店文化 カフェの流行の地域特性

カフェと日本人」を読んでみた。


カフェと日本人
ボク自身、カフェ好きで珈琲好き。
このシンプルな表紙もあって手に取ってしまった。

まず面白いのが喫茶店の歴史が数多く紹介されていること。
有名な銀座の喫茶店に始まり、ゴーゴー喫茶、歌声喫茶など、
その時代に応じて喫茶店も変遷を遂げてきた様子が書かれていて楽しい。

また地方における、人々の喫茶店への思いや利用度合いが分析されているのも、
ボク自身、マーケティング的な考え方をしていく時に興味深く読むこことができた。

ドトールやスタバと待ちの喫茶店の比較はもとより、
たとえば、著者の方の出身が名古屋とうこともあり、愛知県の分析は特にしっかりとされていて、県民一人当たりが使う喫茶店代は飲み代よりも多い、などなど、数字を見てみても興味深い洞察を得ることができるのだ。

おもえば、亡くなった父が無類の喫茶店好きで、引退後も毎日近所の友達とモーニングコーヒーを飲みに近くの喫茶店(なまえはなんと「おふくろ」!)に行っていた。

父は会社員時代から名古屋駅に行きつけの喫茶店がありそこにも連れて行ってくれたことを思い出す。

ボクがコーヒー好きなのも遺伝だろうし子供の頃から刷り込まれた好みなのかもしれない。

そんな意味で、コーヒー好き、喫茶店・カフェ好きには面白くさらっと読めるおススメの一冊だった。






マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
10月16日発売 新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」




名古屋経営短期大学での教鞭:マーケティングにおける販売促進

名古屋経営短期大学で、講師として10月から教鞭をとることになりました。


名古屋経営短期大学販売促進の講義                       

担当する講座は「販売促進」になります。
販売促進とひと口に言っても幅広く教えることになり、
- マーケティングの中における販売促進とは?
- 企業として何を売るべきか?
- お客様は誰なのか?
- 広告とプロモーションの違い
- メッセージの創り方
- メディアの活用方法

などなど、ボクの本を教科書にしてわかりやすく、事例を多く使って授業をしていきます。


短大生を教えるというチャレンジ    

今回は短大の2年生が対象の講義になります。
彼らをはまた5,6歳年下で短大生としての経験も2年目、しかしながら来年は社会に出るということで、ボクが今教鞭をとっている関学では大学院生とはまた違う学生たちになると思います。

その意味での新しいチャレンジなので、実は今から非常に楽しみ。
もちろんきっちりと教えますが、彼らからも新しい20代の視点や価値観を学びたいと思っています。





マーケティング コンサルタント
理央 周


理央 周への講座・講演依頼はこちらから:

→ マーケティングアイズ 講演講座・研修

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9