Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「教授の一日」の記事

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

マーケティングを理論と事例で考える MBAの講義 英語で教鞭をとる ビジネススクール


関西学院大学 経営戦略研究科は修士課程。ビジネススクールで英語で教える国際経営コース。
私の担当科目である、マーケティングコミニケーション第3日目の昨日は、コミニュケーションにおける目標設定と、展開のための戦略と戦術について。

マーケティングコミニケーションにおいて、複数の選択肢の中から、自社製品にとって最適な目標を設定しなければばいけない。

目標設定の事例を複数で講義し、全員ディスカッションをした。

目標設定に伴って戦略と戦術を構築するのだが、戦略と戦術の違いを把握しないと、実施時の投資対効果が悪くなるので、この点を重視して昨日はディスカッションした。

そして、UGGブーツの事例をもとに、目標設定、戦略、戦術をテーマに、13名を3チームに分け、それぞれで簡易プレゼンテーションをさせた。

この段階で私が教師としてみたいのは、理屈やフレームワークをどの程度実務に落とし込むことができるかということ。もういってんはチームにおいて、どれだけ各位がリーダーシップを発揮できるかという点だ。

今回の講義においては初めてだもう1点はチームにおいて、どれだけ各位がリーダーシップを発揮できるかという点だ。

今回の講義においては初めての試みだが、全員しっかりとやっていた。これからが楽しみだ。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

関学ビジネススクール マーケティングを准教授として英語で留学生に教えるということ

マーケティングコミュニケーションの講義2日目。今日は履修する学生も13人に増えた。

留学生が大半で、日本人は1名、中東が3名、アジア各国が9名のメンバーだ。毎回初めて会う新しい学生たちの顔を見るたびに、「また3ヶ月この元気な若者たちと意見を買わせる」と思うと、この段階でワクワクしてきて元気をもらえる。

今日の講義内容は、

  • 前回の復習〜マーケティングコミュニケーションの定義
  • 消費者の意思決定プロセスをより詳細に
  • メディアの定義
  • UGGブーツのケーススタディ〜USP・ターゲット戦略とコミュニケーションのコンセプト
  • 広告とPRの違い
  • チームプレゼンテーションとレポートの詳細

毎回必ず復習を入れるのは、前回の講義がどれくらい腹に落ちているかを確認するため。いつも半分くらいの学生はしっかりと理解をしているが、半分ではまだまだ少ない、と感じている。重要なことはお説法のように繰り返し聴くことで考えるための習慣につなげることが重要だ。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

MBA ビジネススクール マーケティング講義 英語で教鞭をとるということ

関西学院大学 経営戦略研究科 ビジネススクール IBA、の国際経営コース(IMC)で教鞭をとり始めて、6年目になる。全ての講義を英語で進めるスクールなので、自然と留学生が多くなる。今期の前半は、日本人1名、中東から2名、アフリカから1名、モンゴルから1名、中国から1名の計6名。

教えているのは、マーケティングコミュニケーション、ブランドマネジメントの2科目でこちらは講義。それに加えてIndividual Research 個人小論文の指導。

この日はマーケティングコミュニケーションの初日。

まずは、学生たちに1人60秒の自己紹介をさせる。これは、私が学生一人ひとりのバックグラウンド、専攻、そしてキャリアゴールを把握し、講義の内容を彼らの希望と将来に近づけるために、まずは彼ら自身を知ることが重要だからだ。また、「エレベーター・ピッチ」と呼ばれる考え方をもとに、社会に出ても自分のアピールポイントを手短にインパクト持って伝えることができるようにする練習の一環でやってもらっている。

次に、コースの概要と教える時のポリシーについて。私は、80%をアウトプット、すなわち講義中に、話すこと、書くことを中心にする。大学院生にとって、フレームワークや理論を覚えることは講義前に済ませておいて欲しく、講義中は知恵をひねり、考え、話すことでさらに考えてもらう。なので、絶対的な正解を求めることはしない。それよりも、まずは自分の考えを出すことで、深掘りしていってほしい。

また、これだけ多様なクラスメートの中で、一人が発言すると他の級友たちに大きな刺激になることも同時に期待しているからだ。新しい風は自分の中から吹いてくることは少ない。性別、年齢、文化、国籍が違う友人の考えは以降の彼らの財産になるのだ。

評価基準に関しても、初日に学生たちに伝える。私の場合は、レポートとミニテストだけではなく、チームでのプレゼンテーションとクラスでの貢献度を加味する。

私自身がアメリカのビジネススクールでMBAを取り最も自分自身の財産になっているのが、異文化・多様性の中での様々な意見をまとめ上げる力だ。これも、チームでの相乗効果を狙った、カリキュラムのおかげだと思っている。役割を重視し、チームメートのモチベーションを上げ、成果を出す、というリーダーシップが当時もこれからも重要だと思っているので、評価基準に入れている。

ここまで説明して、講義に入る。


初日は、コミュニケーションの定義から。重要だが曖昧なコンセプトに関しては、まずは意思統一、共通認識を得るために「定義」することにしている。

この日のメインのテーマは「消費者の意思決定プロセス」について。

マーケティングコミュニケーションの目的は、大きくこの3つに分かれる。

  • 顧客を動かすこと(顧客行動を変化させること)
  • ブランドのイメージ(知名度や高感度を含む)をあげること
  • 顧客の反応を知ること

どれも全て、広い意味で「顧客」に対してコミュニケーションを図るので、まずは購買心理がどう動き、その角フェイズで何をするか、という基本中の基本をまずは抑えることから始めている。

使用している教科書はこちら:

これからが楽しみな6名の学生たちだ。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

教えるということ 大村はま氏 教師として人としての教育の原論

書店の店頭に、たまたま平積みになっていたのが目に留まり読んでみた。

帯に、わかりましたか?静かにしなさい!は、禁句にしたいということ、また、教師という職業人に徹したした大村はまが語る教室でのエピソード。優れた技術としての教えることとは、と書かかれていることに共感。

私も、関西学院大学ビジネススクールで教鞭をとっていることもあり、また、日ごろから気講座の講師として教壇に立つこともあり、さらに、一般社団法人最適経営学践協会の代表理事として、やはり受講生の方々にマーケティングあるいは経営と言うものを伝える立場においては、とても興味が惹かれる内容だ。

この本では、大村はまさんの教師として教室で日々体験をされてきたことが、エピソードとして描かれている。

中でも私が感銘した点、参考にした点を以下に挙げてみる。

【研究と子供の本質について】

研究をしない先生は、先生ではないと思います。前進しようと言う気持ちがないのはいけないから。1歩でも前進したくてたまらない。そして、力をつけたくて、希望に燃えている、その塊が子供なんです。

という一節に、自身の限りない向上心が教育だということという哲学として現れている・

また、この本を通しての著者のポリシーとして、子供の自由な発想を阻害しない、という考え方がこの部分に現れている。

【教育の楽しみ方】

未来へ心をつないで生きるのでなければ教育ができませんわね。根性だけに奉仕するんだったら、教師はつまらない。次の時代を生き抜く人を作らなければなりません。したがって、読んできましたかなんて言うのはもってのほかだ、と、大村氏は言う。

ともすれば、教育という職業はとても辛く大変であると私は感じている。しかし、これはやらなければならないことをやる、というルーティーンで仕事をすると、辛くなる、という意味である。子供達は、損得抜きで純粋に学ぶ。一律で教えていてはつまらないし、足元だけを見ていては辛くなって当たり前。子供達が未来を見ているように、教師も未来を見るべきなのだ、と私は解釈する。

【職業人としての教師が持つべき技術】

やらないのはその生徒が悪いのだ、と言ってしまっては、本職を放棄したことになります。言ってもやらない人にやらせることが、こちらの技術なのですから。そう考えると、書く練習をしなさいと言うようなことではダメで、本当に書かせなくてはダメなのです。書くこと、書きたいことが胸にないと言う状態では、書くことの練習はできないわけです。

この部分には特に強く共感した。

やらないのは子供ではなく、教師の教え方に問題があるという姿勢。

そして、書く練習をしなさい、では意味がなく、書かせて初めて書くことが身につく、という実践法。

この2点は、似ているが非なるものだ。
私も大いに参考になった。

目次はこちら:

  • 教えるということ(長い教師生活のなかで
  • 教師の資格
  • 教えない教師
  • 無責任な教師
  • ほんものの教師)
  • 教師の仕事(教師志望の動機
  • 素人教師と玄人教師
  • 職業人としての技術
  • 職業意識に徹する
  • 教師の仕事の成果)
  • 「ことば」について(「ことば」を考える
  • 流行語は悪いことばか
  • 子どもたちの感覚はするどい
  • 「カッコイイ」使用禁止同盟(ことばを豊かに)

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)

マーケティング、営業の悩みや課題感に関するお問い合わせは
弊社問い合わせフォームから
▶️  マーケティングアイズ 問い合わせフォーム

マーケティングを動画で学ぶ「マーケティングマスタリー」YouTubeチャンネル

関連記事はこちらです:↓

大学講師のなり方について学べる本 一生モノの副業 士業・コンサルタント必見!


僕自身、関西学院大学 経営戦略研究科 で準教授をやっていることもあり、興味があってこの本を読んでみた。

章立ては、

  • 第1章 一生モノの大学講師
  • 第2章 専門家であれば大学で登壇するチャンスは誰にもある
  • 第3章 これであなたも大学で登壇できる1
  • 第4章 これであなたも大学で登壇できる2
  • 第5章 大学以外の高等教育機関講師の道
  • 第6章 現代の大学講師に求められる能力

第1章では、大学講師とその仕事の内容について、
第2章では、どのようにすれば大学で登壇できるのかという具体的な方法、

第3章以降ではとの具体的な手法が結構細かく描かれている。

例えば、大学内のキーパーソンと関係を構築するにはどうしたら良いのか、

また大学の専攻においで評価される著述や出版物、表現作品は何かなどになる。

ボクにとって、第6章が非常に参考になった。

  • 3年以内に3割以上が退場する厳しい世界であること、
  • 講義に必要な3つの要素として、驚き、感動、笑が必要であるということ
  • そして、大学11おいては、人気講師を常に知識やスキルをブラッシュアップさせている、

などこういったことがためになる。

この仕事をしていると、「どうやったら大学で教えられるのですか?」

とよく聞かれるが、なるための手法よりも先に、

  • 大学で教えられるスキルがそもそもあるのか?
  • 単なる金儲けや名声のためでなく、学生と本気で向き合う気はあるのか?

が大事なのは言うまでもない。その点が最後に書かれている、とても本質的な本だった。

おススメです。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、

ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。初月は購読無料。詳細はこちらから:

まぐまぐ




関連記事はこちらです:↓

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10