Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「教授の一日」の記事

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

大学院での論文個別指導を終えて〜学業も事業も情熱が大事

私が教授を務める関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科の国際経営コース、
2020年度秋学期も終了して、成績評価も終えた。

今期は、3名の個別論文の指導で、3名ともの論文は、どれもIT関連のマーケティングについて。

国際経営コースは、講義を全て英語で行うこともあり、学生の多くが留学生だ。
今期の論文の個別指導も、3人ともアジアからの留学生。
問題意識も高く、受講態度も熱心なので、指導しがいがある。

3人ともそれぞれに自国の市場を分析し、明快な仮説を立て、ロジカルに検証して結論を出した。
最初からうまくまとまっていたわけではもちろんなく、時に厳しく要求したりしたけど、よくここまでまとめてきたと思う。

こうしてこの半年の学期を振り返ってみると、
学生たちにとって大事なことは、
ロジカルシンキングや理論の習得だけでなくて、
やり遂げたい、という情熱が大きな割合を占める、
ということ。

企業にとって事業計画を立てるときにも、まったく同じことが言える。成し遂げる、という気合が入っていない計画は、相手に伝わらなく、採用にはならない。数字やロジックを越えた不思議なことではあるけれど。

彼らは書き上げるまでの過程で、気合十分に頑張った。この半年の学びと経験を活かして、社会人になり頑張ってくれるだろう。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

New! コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方へ!

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 
twitter_ad_01文字あり.jpg

クリックください→ 「特別動画 公開中!

New! 社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:

☆ 売れる仕組みを「対面」で学びたい→ 社員教育.com

☆ 売れる仕組みを動画で学びたい LBTオンライン

スタンフォードが中高生に教えていること 星友啓氏著

企業研修、大学院での講義、講演、セミナーなど、
社会人のための、マーケティング、事業計画作成のために、講義をすることが多い中で、
私がいつも努めているのは、「どう伝えれば、受講者(=従業員、学生、セミナー受講者)のはらに落ち、次¥仕事で使うことができるのか?」という点。

そのために、単に情報を提供することではなく、受講者ひとり一人が考えるきっかけとなることを目指している。
受講者が、レクチャーを聞き、考え工夫をしながら、受講者同士でディスカッションをし、考えたことをアウトプットする、という形式の「アクティブ・ラーニング」というスタイルをとっている。


知識を得ることは重要だが、それでは学校での勉強と同じだし、知識だけであれば書籍やインターネットから自由に手に入る。
社会人の学びは、実践することとセットでなければ意味がない、と私は考えている。

なぜなら、「はじめに」に書かれている「生き抜くためには、次々に生まれる新しいゲームに適応し、作り出せるゲームチェンジの力が必要」というこの本の本質が、社会人の学びには必要だからだ。

この本ではさらに、スタンフォードが中高生に、具体的にどうやって教えているのか、がまとめられている。
このうちのいくつかが、社会人に学びの場を提供する私にとってとても参考になる。

その一つが「反転授業」だ。
反転授業とは、授業中に教えるのではなく、学生に予習をさせ予習でやってきたことを活かす授業にする、ということ。
私が学んだ米国インディアナ大学のビジネススクールもそうだったが、膨大な宿題を課され、講義中はディスカッションのみ。
後になって考えてみれば、このやり方で身につくのは、考えたことを形にしてアウトプットする力と、他人の斬新なアイディアに気づけることだ。

204ページにある、哲学者のジョン・デューイの、
「学習とは、学習者が何かを成し遂げることだ・それは能動的で、学習者自身によって成し遂げられる出来事だ」
という言葉に凝縮されている。

アクティブラーニングのアクティブとは、「活発な」という意味よりも、
「学習者が、自ら、能動的に」という意味なのだ。

スタンフォードでは、この反転授業をオンラインスクールにも取り入れているとのことが、素晴らしい。
私もオンラインスクールを構築しているし、
関西学院大学のビジネススクールでの講義は、2020年春学期以降は全てZOOMでやっている中で、
今も感じることは、双方向でのディスカッションやグループワークの発表が、
対面でのリアル講義と比べて、まだまだやりづらい点だ。

しかし、反転授業を取り入れ、さらに発展させていけばこの問題は解決できる。

その意味でも、もう1点興味深い事柄がこの本には書かれている。
それは、「テスト」は能力評価のためのものではなく、
受講者が学んだことを生かし、考えを広げるためのものだ、という点だ。

確かに、テストでそれまでの研修内容をどれくらい覚えているか、というのはそれほど重要ではない。
それよりも、振り返りで自分の弱点を知ること、
それをどう克服するか、が大事なのだ。
その点をついた、非常に重要なテストのあり方の説明だった。

この本は、哲学者の方が書いている。
スタンフォードでは、根本や意義について深掘りをする哲学の考えが根底にある教育プログラムが組まれているため、このような実際の社会で役立つプログラムになっているのだろう。

その意味でも、教育に携わるものが一読すべき内容になっている。


マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周

New! 「売れる仕組み」を自社に取り入れよう!
事例で学ぶマーケティング 無料メルマガの登録はこちらから:

→ LBT オンライン

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

 

リサーチフェア2020での学生の発表

9月に、ホームページから問い合わせをもらった。
「関西学院大学の3年生です。
ゼミで研究しているギグワーカーに関する諸問題について、
リサーチフェアというイベントで発表することになりました。
ひいては、先生に取材をさせていただきたく、
お時間いただけないでしょうか」
とのこと。

私が教鞭をとっているビジネススクールとは別の学部の、
大学3年生。
ちょうど、うちの娘と同じ学年になる。

学生とは思えないほどの丁寧な文章、
掘り下げた興味深いテーマ設定に、
まずはとてもうれしくなった。

10月にZOOMで彼らと初対面。
なんでも、私が書いたニュースへの寄稿記事を読んで、
ヒアリングをしてみようと思ったとのこと。

昨日、そのリサーチフェアで、ZOOMで、
彼らの発表をみた。

明解な仮説、丁寧な検証、そして学生ならではの大胆な取り組み。
とても良かったのは、プレゼン後のQ&Aで、
実に堂々と回答をしていたこと。

若い力が、問題意識を持って、
自分たち自身で考え、取り組んでいることに、
また、触れることができて、
改めて、感動した。


大学で教鞭をとって、もう7年になる。
実務家教員であるため、ビジネスとの両立は、
けして楽なものではない。

また、学生たちの将来に大きな影響を与えることもあるので、
責任感もまた格別なものがある。

しかし、ビジネススクールでもそうだが、
こういった、若いエネルギーを間近で受け取れること、
着実に成長している姿を見られることで、
いつも大きなモチベーションになっている。

大学の先生をやっていて、よかった、
と痛感できる瞬間だった。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

ギグワーカーに関しての学生からの質問〜視点と考え方に元気をもらう

先日、関西学院大学の学部生から、
私の会社のホームページへの問い合わせがあった。


なんでも、ゼミで「ギグワーカー」が与える影響、
についての研究発表をやるとのこと。
ひいては、私に意見を聞いて参考にしたい、
といった内容の依頼だった。


私は、関西学院で教鞭をとっているが、
大学院でのことのなの、
もちろん直接知っている学生ではない。


しかし、丁寧な依頼の文章であったこと、
トピックスが、今、学生たちに、
じっくりと考えて欲しいテーマだったこともあり、
かなりタイトなスケジュールを縫って、
ZOOMで対応した。


学生たちは二人。
どちらも、大学3年生ということ。
「これからギグワーカーは増える傾向にあるのでしょうか」
「雇用問題に与える影響は?」
「法的な雇用に対する補償などは必要だと思われますか?」
と、自ら立てた仮説を元に、
とても的を得た質問をくれた。


彼らの学部は、経営・経済系ではないため、
私のいっていることがとても新鮮だったようで、
「今まで、経営のアプローチから考えたことがなかったので、
とても新鮮でした。
研究に活かします!」
と頑張っていた。


なんでも、私のインタビュー記事を読んでくれて、
「この先生に聞いてみよう」
ということになったらしい。


私以外にも、いろいろな方々に聞いている、
ということ。
このアグレッシブさ、学生ならではで、
とても好感が持てた。

大学教授をやっていると、
こういう若い力に触れる機会を、多くもらえることになる。


その時に、いつも感じるのは、
私とは異なる視点、フレッシュな考え方、
そして何より「元気」をもらえることが嬉しい。


彼らのような20代が、もうすぐ世に出て、
日本、世界を変えていくのだ。
その、ほんの小さい一助になれたことが、
とても嬉しい。

11月に発表があるので、その際にはみに行こうとおもっている。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

大学教授をやっていて良かった〜Never Give Upを教えてくれた学生

今朝、卒業した留学生からメールがあった

彼女は、アジアからの留学生で、
私の関西学院大学での授業を受講したこともある、
卒業生だ。

1年ほど前に彼女からメールがあり、今度最終面接に行く企業があるのだが、
その企業への推薦状を書いてほしいとの依頼があった、


彼女は、私の授業において、グループプレゼンテーションやチームワークなので、
類まれなリーダーシップを発揮し、チームを引っ張っていた。
もちろん授業中にも積極的に、鋭くポイントをついた質問する、
ロジカルで、ポジティブ、場の雰囲気を明るくする、優秀な学生だった

もちろん、その企業の推薦状に関しても、
私は、普段通り感じたことを書いた。

その結果、彼女は無事内定をもらえたと、
喜びのメールが来た。

しかし、その数ヶ月後、
その会社が新型コロナウィルスの影響もあり
内定を見送りたいと、
彼女に連絡があったそうだ。

彼女は、私にメールをし、
「せっかく推薦状を書いてくれたのに、本当にごめんなさい」
「忙しい、先生の時間をたくさんつかってもらったのに、
こんな結果になって」
とあやまってきた。

もちろん、内定取り消しは彼女のせいではない。
彼女が、このように私の時間を使ってしまったことに、
申し訳ない、と感じていることが素晴らしいと感動した。
それが数ヶ月前の話だ。

そして今朝、
「とても良いニュースがあります、
その企業がいったん取り消した内定をもう一度見直していきたい」
「そのために再度、リクルーティングを開始してその試験を受け、
再度、内定をもらうことができました。
先生、本当にありがとうございます」
と連絡してきたのだ

彼女は、今のような大きな変化で、苦しい逆境の中、
諦めずにその会社に対して再度アプローチをし、
そして会社もその意向を受けとめた。

彼女はほぼ私の息子くらいの年齢ではあるが、
彼女から「Never Give Up」の重要性を、
学んだ

大学教授は、ハードな仕事だ。
やっていると、大変なこともあるが、
今回のように、学生に勇気づけられたり、
大きな気づきをもらったりすることがよくある。

今回もまた、大学教授をやっていて良かったと強く思える出来事だった。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9