Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「起業家の一日」の記事

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

吉法師:名古屋 泉の和食 日本酒も銘酒がそろう赤酢の寿司と懐石

昨日は、赤酢のすしが食べたいということもあり、友人が連れて行ってくれたお店、吉法師。
名古屋の真ん中にあるにもかかわらず、奥まで広くカウンターはもちろん、個室もある。

昨日は4人ということもあり、堀ごたつの個室へ。

まず出していただいたのがこちらの「かにのせ のお豆腐」

ふんわりと美味しく、丁寧に和食ならではのお仕事がされている感じがする。

次にこちら。5種の先付。中でもボクが一番気に入ったのがこちらのモズクに雲丹がのせてある。酢がきつすぎず、口当たりもちょうどいい。ともすれば、雲丹に負けてしまうこともありそうだが、絶品だった。


こうなるとやはりお酒は、大吟醸 黒龍 の「しずく」がおススメとのこと。

ボクは、純米のようなどっしり感がある日本酒が好きなんだけど、黒龍 しずく は、スッキリした淡麗感が特別。何杯でも飲める感じがいい。さらにいつも講座でも言っている「大福帳」が首から下がっているのもなんともうれしい感じだ。


こちらでは、飲むときにこんな風に

  • まずは皿を敷き
  • 徳利に入れてあふれさせる
  • それをおちょこで受けて一人ずつ楽しむ

というなんとも風情のある飲みかたをさせてくれる。

寿司のための醤油はこのような小瓶が一人に一つずつ。とてもうれしい配慮だった。



ボクがうれしかったのは「お寿司を3回に分けて出させていただきます」という配慮。

寿司好きのボクにとって寿司懐石もとてもうれしい。でもたまに先に出てくるものが多すぎて、寿司が出る時にはおなかいっぱいになってしまうことがある。こちらのお店ではその辺も配慮して出してくれている。

まずは、奥から中トロ、いか、穴子、金目鯛。

穴子のふわふわ感がなんとも素晴らしい。


次は、のどぐろにサバ。どちらも脂がのっていて最高に美味しい。ボクの大好物なのだ。


最後にフグ、海老、赤貝に、うにといくら。新鮮なんだけど、しっかりと仕事がされていてしゃりとの相性も抜群だった。


もちろんこれ以外に、お椀やスイーツなど盛りだくさん出していただいた。

もう一度来たくなるお店だったのはなぜだろう、と考えてみる。

客にとって、美味しいのは当たり前。

お店の方々のおもてなしも、かなり丁寧でかゆいところに手が届くし、不要なときにはお部屋に来ない配慮も素晴らしい。

それに、お酒や部屋の演出も雰囲気がありさらに独自性も豊か。

そしてなにより、お寿司を3回に、とか、あふれるとっくり、とかのちょっとしたほかのと違いがいい。

独自性、というものはやはり評価される。

外食は「非日常」を楽しむもの。驚きと刺激が、顧客の驚嘆=カスタマーデライト につながる。

 

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg


関連記事はこちらです:↓

お金の教養:ファイナンシャルアカデミー泉正人氏に学ぶお金の仕組み

ファイナンシャルアカデミー代表の泉正人氏の著作である「お金の教養」を読了。


先日お会いした時に、
「自分が以前、お金がたまらない時になぜかと思い本を読み漁った。
しかし、解決にならなかったので、自分で学校を創った」とのことだった。

銀行の人のセミナーに行けば銀行の商品を売られ、
証券のセミナーに行けば証券の商品を売られる。
生命保険も同じことで、自社の商品を売りに来るのでその中からしか選択肢がない。

ボクもそうだったけど、貯金や証券や保険など、
自分の財産はトータルで考えなければならないのに、
お金のことはおろか、家計のことまでも学校では教えてくれない。

ということで、この本を書いたとのこと。

この本ではお金の仕組み、と称して、

正しい収入と貯金の割合
買ったものとはらった額の差異が重要。価値が低ければ無駄使い
バランスシートの重要性

などなど、今さらではあるが、分かりやすい。
目から鱗が落ちたのだ。

特にBSの見方について、ボクは以前ビジネススクール時代に、
「なぜBとSがバランスするのか?」と金融関係の友人に聞いたことがある。
その時に彼は「バランスするからだよ」と答えていた。
答えになっているようだが、いい答えにはなっていない。
ボクが、マーケティングのことを聞かれて専門用語で答えるようなものだ。

泉氏はこの本で、
「資産マイナス借金イコール純資産」と答えている。
こう聞くと、バランスして当たり前だとはらに落ちる。


この本の内容が充実しているということもあるが、
なにより説明の仕方が、受け手側のニーズに合っていることが素晴らしい。
その意味で、表現者としても非常に参考になった一冊だった。

 

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

女性経営者会淑女会でのコラボセミナー:美の演出

グループコンサルティングとして、毎年6ヶ月の期間で開催している、「マーケティング 寺子屋」

中小企業経営者と個人事業主が、次のステージに行くための継続型の学びの場でもある。

その3期生3社がコラボレーションをして、淑女会という女性経営者会のイベントで、
ジョイントセミナーを開催した。

テーマは「おうちでできる美の演出」
司会は、第3期卒業生の株式会社琉球総本舗の石川武志さん。

まずは、スタジオヨガの華代表の竹内華奈子さんが、体の美を骨盤体操をベースに語ってくれた。


やはり自身も人気講師ということで、わかりやすく再現性がたかいお話をしてくれた。
この考え方は、企業研修にも使える。
さっそく、自社のクライアントさんたちにも取り入れることとした。

次は、グランジュッテ株式会社の水谷聡子さん。
キッチンを得意とする聡子さんは、リノベーションやキッチン作りのコツを、
非常にロジカルに話してくれる。

聡子さんはそのセンスを生かした飲食店プロデュースも得意としているので、
「店頭コミュニケーション」としての、内外装戦略という形でひろげていければいい。

最後は、元琉球総本舗で、新しく株式会社 紫香を立ち上げた栗田香さん。

プレゼンがわかりやすく、すぐに使える内容になっているため、
再現性がたかい。
僕も明日から教えてもらったことをやってみようと思っている。

そしてなにより、ヨガ、インテリア・デザイナー、鍼灸師という3人の異業種が「美」をテーマにした点が素晴らしい。顧客が欲しいのは商品やサービスではなく、「美しくなること」

発想を転換することで、新しい顧客価値を生み出そうとしているのだ。まさにこれこそ、イノベーションの源泉である。

このように、寺子屋を修了して巣立っていった筆子さんたちが、
各界でどんどん活躍していく姿を見るのはとても嬉しい。

ビジネスは成果につなげてなんぼのもの。
こういう新しい試みを、即実現できるかどうかが、成果につながるのだ。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly

*記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

中小企業のIOT活用:ものづくりとモノゴトづくり:メーカーズ進化論

ここのところ頻繁に使われているキーワード「IOT」
Internet of Things の略で、いわば「すべてがインターネットにつながる」ということ。
10年前くらいからある「ユビキタス化」とほぼ同義語なのかと考えていたのだが、
まんざらそうではない、と最近考え直すようになった。

そんな中で読んでみたのがこの、「メーカーズ進化論」

章立ては、

  • モノが売れる
  • モノが作れる
  • モノゴトで稼ぐ
  • IOTとその先の未来

と、いたってシンプル。

しかし、この本の真の意味は「インターネットモノだけではなく、モノ+コト」につながる、と言っている点にある。

この点が面白かったので、掘り下げて書いていこうと思う。

モノが売れる・作れるの章の中で、
モノというのはそもそも「デザインと機能」で成り立っていて、
日本はその「デザインがダサい」ため、世界的な競争の中で埋もれているという。

一方で、IOTが可能にするのは「グローバルニッチ」
つまり、マスでの市場が無くても、付加価値をつけた製品であれば、
多少局地的なニーズのモノだとしても、どこででも販売が可能であるとも、言っている。

「モジュール化」もその一例で、
例えば、テレビは3つのモジュールがあればどこででも作ることができる。

クラウド・ファンディングも同じことで、
ただ単にネットを通して少額投資家を募ることではなく、
販売後の、マーケティング・コミュニケーションまでを考えに入れたうえで投資家を募ることで、
製品開発や企画のためのファンドを集めることが可能になった。

私たち中小企業にとって、IOTの考え方を取り入れ、
デキることが多くあることに気づかされる。

モノやサービスをユーザーが使う際のデータの収集にしても、
消費者の購買行動や、使っている様子から製品やサービスの改善につなげることもできるし、
次に買ってもらうタイミングを計ることもできる。
顧客関係性をマネジメントしてく上でも非常に有効なツールなのだ。

その意味でも、この本はIOTの考え方を広げてくれた名著である。

合わせて読むといいのは、週刊ダイヤモンド10月3日号。
こちらにはよりわかりやすい図解と、事例が掲載されている。

今すでに必須の考え方のIOT。
スピードもって取り入れることが、市場での優位性を得られることは間違いない。

   

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly

*記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

中小企業のためのプラットフォーム戦略:顧客との関係性を深めるために

ザ・プラットフォーム ~IT企業はなぜ世界を変えるのか? を読了。

もともと注目していたビジネスモデルである「プラットフォーム戦略」について、
別な視点からも考えてみたかったので読んでみた。

【プラットフォーム戦略の中身と時代背景】

書かれている内容は、

  • プラットフォームとは何か~その定義
  • プラットフォームの共有価値観~アップルやグーグルに事例から
  • プラットフォームは世界の何を変えるのか?~シェアリングエコノミー
  • プラットフォームは悪なのか?~不安喚起など負の側面
  • 日本型プラットフォームの可能性~リクルートや楽天の事例
  • プラットフォーム消費とは~ニコニコ動画やミクシイの事例

といった内容である。

プラットフォームを知り、自社にそのコンセプトを取り入れるために読んでおくべき内容が網羅されている。

そもそも、顧客とは一度以上自社プロダクトを購入・契約したことがある人たち。
その顧客との良好な関係を、持続的に持つことが重要になる。
新規顧客を獲得するには、より多くのマーケティング的なコストがかかるからだ。

その手段として、これまで大半を占めていたのが、コミュニティ形成。
さらに「囲い込み」と言われる顧客層への包囲網である。

顧客に有益な情報を提供する、という大前提であればコミュニティ形成は重要だし評価もされる。
しかし、単なる囲い込みでは、ITが進化し透明性が増す現代においては、
企業側の意図があからさまに「見え」顧客側も心理的に引いてしまう。

なにより、囲い込まれることが好きな人は少ない。
駅のプラットフォームに、好きな時に好きな駅で乗り降りするように、
これからは「オープン性」が高く評価される。
今すでに、なのかもしれない。

好きな時にiTunesでアプリを買ったり、フェイスブックでコメントをする。
その方が強制されるよりも多くの人を惹きつける。

【中小企業がプラットフォーム戦略をとるには】

では、このようなプラットフォームはアップルやグーグル、フェイスブックにしかできないのだろうか?

規模を追い求めない限りはできるはずである。

基本的には、

  1. オープンに自社の価値を提供できる場所を提供する
  2. 顧客に有益な情報やサービスを提供する
  3. リアルとITを融合させる

ことで、顧客へのコミュニケーションをとり続けられる。

重要なのはオープン性とコンテンツの質の高さなのだ。

弊社のコンサルティング提案の軸にもしていく、
これから必須の考え方になるプラットフォーム戦略。
理解するための第1歩としての良書である。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19