四日市じばさんで昨日はマーケティング勉強会、
15人以上の熱心な方々に受講していただいた。

2時間半の講義は、
- マーケティングとは〜売れる仕組み
- 何を誰にどうやって〜戦略
- 自社の社員を売り手目線から買い手目線に変えるにはどうすればいいか?
- 成果を出した事例
- 持参してもらった広告物の「その場での診断」
という内容にした。
ボクの講義スタイルは、大学院と同じで「受講者参加型」
しっかりと発言もしてもらう。
参加者は、会計事務所のコンサルタント、製麺所の方、サロン経営者、塗料製販の会社社長などなど、多士済々で様々な職種の方々で、今回も熱心な人たち。
講師をしていると、メモをとっていたり、スライドを熱心に見る様子で、参加者のやる気の度合いが分かるのだ。
アンケートにも、
- 「また受講したい」
- 「ブランド・マネジメント」の講義を受けたい
- すぐにブログを書き始めます!
などと積極的で頼もしい。セミナー講師として最もうれしいのは「教えてもらったことをすぐにやります!」と言われること。成果を出す人の3つの特徴は、
- すぐやる人
- 素直にやる人
- 勉強熱心な人
なのだ。その意味で昨日の参加者の人たちのこれらの言葉は講師冥利に尽きる。
主催者の皆さん、ありがとうございました!
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
理央 周 最新刊 ⇩

3月から開始のメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:⇩
関連記事はこちらです:↓
昨日は大府商工会議所さんの「大府あきんど塾」で、売れる仕組みをテーマにセミナーをさせていただいた。
定員の50人を大きく超える参加者の人たちは、かなり熱心。
参加者がやる気があるかどうかは、講師をやっているとしっかりと伝わってくる。
アンケートを観てもわかるように、昨日の参加者のかがたのモチベーションは、かなり高かった。

昨日話した内容は、以下の通り。
- マーケティングとは〜売れる仕組み
- 3つだけ覚えること〜売れるの公式
- お客様目線になるにはどうすればいいのか?
- 成果を出した事例

これ以外に、自社の強みを発見するためのワークシートを持ち帰っていただいたこと、そして、参加者の方の実際のチラシを診断したことが好評だった。
明日やろうはバカやろう。
行動してくれることが講師にも一番嬉しいのだ。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
理央 周 最新刊 ⇩

3月から開始のメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 ではヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。
ブログにはかけないことも含めて、旬のネタを「マーケティング的」に解説していきます。

関連記事はこちらです:↓
昨日で、マーケティング寺子屋名古屋本校第3期が修了。
今期も、4人の修了生が誕生した。
- ペットショップ・チェーン店の経営者、
- リハビリ・医療提供会社の社長、
- ヨガ道場の経営者、
- インテリアデザイン会社の社長、
という4名が、学んだということになった。 それぞれが、法人化や新しいメディア,新しいビジネスモデルを,この寺子屋でグループコンサルティングを受けて創造することができた。 そして中には、もう既に今期の売上目標を達成できた受講生もいる。 これは、提供側として嬉しいことである。
結果を出すことができる経営者には3つの特徴がある。
- まず、素早く実施する人。 「明日やろうはバカやろう」なのだ。
- 次に素直な方。 いいと思ったら、四の五の言わずに実践する。 「そんな話し聞いたことあるよ」とカッコつける人は間違いなく結果を出せない。
- 最後に、勉強熱心な方。 この厳しい世の中で、自社に必要なことをどん欲に取り入れようとする方は伸びる。
この4人はその要素を併せ持っている。 彼らの今後が今からとても楽しみなのだ。
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
3月から開始のメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。

関連記事はこちらです:↓
2015年、最初のオープンでの講座は大阪からになりました。
関西の異業種交流会、キックオフ関西さん主催で、
「2015年のビジネス大予測セミナー」というテーマでお話しします。
ボク自身、2014年は様々なことにチャレンジしてきた1年でした。
新刊2冊を同時に発売したり、新しい形態でのコンサルティング方式を取り入れたり、企業研修を提供したりと、自社のことだけでもかなりの新しい企画を導入してきたことになります。
ビジネス・パーソンや企業も同じことで、
LINEやTSUのような新しいメディアが出てくることで多様化していたり、
自社の成長に伴ってすべきことも増えているのではないかと思います。
そのような環境において、2015年、何をすべきなのか、
売れる仕組みを構築していく上で、どのようなことを考えていくべきなのかをお話しします。
【日時】2015年1月13日(火曜日)18:45~21:00 (参加者の受付開始は18:00~)
【場所】SOHO LINK 長堀 6階 会議室 (大阪市中央区南船場1-11-9 長堀安田ビル6階)
【参加費】一般参加者:4,500円、キックオフ関西「R」メンバーズ:3,000円
セミナーの詳細とお申込みはこちらから:
⇒ 2015年ビジネス大予測セミナー
来年初の講座で、大阪の皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
このセミナーの主題はこちらの本からです
⇒ 「なぜか売れるの公式」

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」」


「デザインとマーケティングのスペシャリストの3人が考える未来の創り方」のテーマで、セミナーを開催します。
「視覚マーケティング戦略」「なぜか売れるの公式」、「iPhoneアプリ習慣術」 の著者3人が、
デザイン、ブランディング、広告の観点から紐解く、2015年押さえておくべきビジネスのポイントを公開します。
ウジトモコ、徳本昌大、理央 周が、それぞれの専門分野である「クリエイティブ、広告、ブランドマネジメント」をベースに、
2015年ビジネスの変化に対応し、ビジネス・パーソンの皆さんがが何をすべきか、そのために準備しておくことはなにかをお話しします。
イベントの内容はこちらです:
【第1部】 ウジトモコさん 「2015年のビジュアルトレンド予想と視覚マーケティング戦略入門」
「2015年におさえておきたいビジュアルトレンドと、視覚マーケティング戦略における基本セオリーについてをお話ししていただきます。


【第2部】 徳本昌大氏 「iPhoneアプリ習慣術に学ぶ2015年のタイムマネジメント&アウトプット術」
新刊の「仕事も人生もうまくいく ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」からのお話しです。


【第3部】 理央 周 「中小企業・個人事業主の成功と失敗事例:なぜか売れるの公式と3つの戦略」
私のパートでは、以下の項目をお話しします。
- マーケティングとはなにか?
- 売れる公式に必要な3つの要素
- 新規のお客様を取ろうとするから失敗する「ターゲット戦略」
- 企業の成功と失敗事例から学ぶ「収益好転の手法」


イベントの詳細は、こちらです:
■ 開催日時:12月2日(火) 18時15分開場 18時半スタート 20時45分 終了
■ 開場: 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 11階 1105号室
■ 定員: 56名
■ 会費: 5,000円(税込 当日お支払いください)
■ 主催: ウジ・パブリシティ、マーケティングアイズ株式会社、徳本昌大
すでにお申し込みは始まっています。お申込みはお早めにこちらからのフォームから:
⇒ 3人のスペシャリストが考える未来の創り方セミナーお申込みフォーム
講師プロフィール
ウジトモコ
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。
ビジュアルディレクターとして数多くの企業の新規事業開発、事業転換期のデザイン戦略を立案。フルメディアに対応可能な「マルチユースデザイン」を啓蒙・推進中。視覚戦略を駆使したパフォーマンスの高いクリエイティブに定評がある。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。著書に『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)、『視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる』(インプレスジャパン)、『売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン- 』(BNN新社)、 『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、『伝わるロゴの基本-トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン-』(グラフィック社)
株式会社 ウジパブリシティー代表取締役
徳本昌大
ソーシャルメディアを広くおじさん世代に普及させるためにソーシャルおじさんとして活動中。
iPhoneアプリの 記事や、ビジネス書籍の書評もブログにて紹介。
著書は「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)、「乗り遅れるな!ソーシャルおじさん増殖中(ソ フトバンク)」、 「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)「ソーシャルメディアを武器にするための10か条」(マイコ ミ)など。
MacFanやiPhoneマガジンに記事執筆、ソーシャルおじさん徳本昌大の習慣化ブログ http://tockydue.blogspot.jp/
理央 周
本名:児玉洋典
マーケティング アイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 准教授
静岡大学人文学部経済学科卒。フィリップモリスなどを経て、インディアナ大学経営大学院にてMBA(経営学修士)を取得。
アマゾンジャパン株式会社、マスターカードなどで、マーケティング・マネージャーを歴任。
2010年に起業し、マーケティング アイズを設立。翌年法人化。
収益を好転させる中堅企業向けコンサルティングと、
従業員をお客様目線に変える社員研修、経営講座を提供。
著書に「なぜか売れるの公式」「サボる時間術」(日本経済新聞出版社)、「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」(PHP研究所)等多数。「タケシのニッポンのミカタ」(テレビ東京)、ZIP FM(準レギュラー)、朝日新聞、日経MJ、中日新聞、プレジデント、日経ビジネスアソシエなど、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの出演も多数。講演実績:日本経済新聞社、宣伝会議、日刊工業新聞社、ダイヤモンド社、各地商工会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、各地倫理法人会など多数