Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

成功体験はいらない:辻野晃一郎氏仕事観に学ぶスピードと成果の関係

「成功体験はいらない」を読んでみた。
しがらみを捨てると世界の変化が見える と副題にある。

成功体験はいらない

スピードもって実践するとなぜ結果が出るのか?     

著者はソニー、グーグルというスピードの速い業界で成果を出して来た方なので、意思決定のスピードが成果につながることを強調している。

ボク自身、消費財のメーカーからジュピター・テレコムを経てアマゾンで仕事をしていた時に感じたのは圧倒的なスピード感だった。まごまごしているとおいていかれるのである。

人の7倍の速さで生きる犬に例え「ドッグイヤー」と言われるように、今朝正しかったことが午後には修正しなければならないような速さで、それまで時間をかけてブランドを構築するという観念にとらわれていたボクは当初かなり戸惑ったものだった。

ではスピードもって正確な意思決定をするにはどうすればよいのか、という問いに対して著者はスティーブ・ジョブズを例にとり、
「心の澱を取りさり、過去の成功体験を捨てることにより」本質のみを浮き上がらせよ、と主張する。

確かにその通りで、マーケティング活動でもそうだが「やりたいこと」は山のようにあるが、当然すべてできるわけもない。さらにいうと、すべてやろうとすると自社の経営資源が分散してしまい、集中できずに結果的にはそれぞれが薄くなってしまう。したがって、戦略を立てるということはドラッカーが言うとおり「劣後順位」をつけること、すなわち捨てることなのだ。


目標から逆算せよ:演繹的思考法    

そしてもう一点共感したのは「演繹的に考えるべき」という点。
これは仕事の種類にもよると思うが、ゴールをまずは設定し、目標を達成するには何をいつまでにすべきかをしっかりと計画し、都度チェックすべきということ。

階段を一段一段登りながらゴールに進んでいてはいつまでたっても階段の最上階が見えない。
やはり階段を最上階に登るには、何段目にいつまでにたどり着くかを考えるべきである。

そのためには、文中にもあるように「走りながら良くしていく」という永遠のベータ版の考え方をすべきなのだ。

「3か月で100点取ろうとしてゆっくりとやっていると、すぐに市場も変化し競合にも追いつかれる。
今すぐ、まずは60点で世にだし、改善を重ねるべきである」
という意味になる。

一昔前の価値観とは違うことを現代でなしなければ競争には勝てない。
それほど市場は早く変化しているのだ。

そしてそれはどのような仕事、業界にいても同じこと。
この本では多くの実例とともにスピードもって仕事をすることが成果につながることが書かれている。
その意味でも、ビジネス・パーソンにはおススメの一冊だと思う。




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちらから:
マーケティング アイズ
 

I tried to read "success stories do not need" the.
The visible changes in the world and throw away the fetters

Author because such person who came to produce results in the industry fast speed Sony, called Google,
I have emphasized that the speed of decision-making will lead to results.

Myself, and felt when it was working in the Amazon through the Jupiter Telecom from the manufacturer of consumer goods was an overwhelming sense of speed.

So called "Dog Year" likened to a dog to live at a rate of seven times the people, at a speed that was right this morning is like must be corrected in the afternoon, and build brand it up over time I was not caught in the idea that was what was initially quite puzzled.

The author takes the example of Steve Jobs to the question of how, what if I want to make an accurate decision to have speed,
"By taking away the lees of mind, and discard the successful experience of the past" Regardless float only essence,
I argue with.

In the street, it's also true in marketing activities, but some like the mountain and "that I want to do," but there is no reason that you can all of course indeed. Speaking further, management resources of their own will end up distributed when it is going to do all, each becomes thinner as a result to not be centralized. Therefore, it put a "subordination" as Drucker says, that it develop a strategy that's something that that is discarded.

And did you sympathize Another point that they "should be considered a priori".
I think this is depending on the type of work, but it is planned firmly should be what by when the goal first set, in order to achieve the goal, it should be each time check.

The top floor of the staircase is not visible until the time even after when she does go to the goal while climbing one step by one step staircase.
To climb to the top floor the stairs again, it should be considered in what stage or get to forever.

To do so, I ought to the idea of ​​eternal beta version of the "going to well while running" as there is also in the sentence.

If you're doing slowly as trying 100 points months "3, it is also caught up in the conflict market also changes immediately.
Soon, first it's the world in 60 points now, and it should overlay improvement "
Become to mean.

You can not win the competition if you do not such a modern thing different from the values ​​of a decade ago.
Market he is changing so quickly.

And it is the same thing as any work, even from the industry.
Be able to work to have speed with many instances leads to outcomes are written in this book.
I think in that sense, it's a book of recommended for the business person.

リーダーの易経:経営における人材教育、リーダーシップとは何か 本質を見極めることの重要性

「リーダーの易経」を読んでみた。
副題には「兆しを察知する力をきたえる」とあり、また本文に「易経はリーダーとはどうあるべきか、そしていかに時の変化を見極め正しい判断をしていくべきかについて研究に研究を重ねて書かれた書物」とあるとおり、ビジネスにまた仕事に使える内容だと考え読み進めた。

リーダーの易経

リーダーが易経を仕事にどう生かすのか     

この本では「龍=王様」の話しをメインにすえ、ビジネスにおけるリーダー、すなわち経営者・社長にあてはめて説明されている点がわかりやすく実際の仕事にもつかえる内容になっている。

私はビジネス書を読むときは「自分の仕事に当てはめて読む」ようにしているが、この本の場合は6段階ある龍の成長のプロセスのうち自分がどこに当てはまるか、またその際に自分がどのような行動を起こすべきなのかを考えアクションをとる、といった具合に当てはめて読んでみた。

たとえば自分が第一段階の潜龍であると判断したら焦って世に出ようとすべきではない。また部下や従業員が潜龍であればまだ取り立てる時期ではないと判断するべきとのことが書かれているので、「自分がどうすればよいか」をその状況に応じて判断すればよい、と言った具合である。

この本に書かれている示唆(=マーケティング用語ではimplicationという)は多く、たとえば乾惕の段階では「うまくいったと思っても〝本当にこれでよかったのか"と考える癖をつけるべき。失敗よりも恐れるべきことはうまくいったつもりになっていることにある」とある通り、わかっているようでわかっていない真理をいかに仕事に当てはめるかを考えながら読んでいくと身になる。このように易経のみでなく著者の竹村亞希子氏から学ぶことが多いのである。

私がこの本から学び実際に行動を起こしたこと     

私がこの本から学び、すぐに行動に移したことが以下の2点になる。

まずは「時流に乗るな、時中を観よ」という点。
時流=トレンドを追うものは時流とともに滅びる ということが書かれている。
私の場合は職業柄、最新の市場での流行りを感じ取るセンスが時に要求される。
しかし、「私自身がそのトレンドに流されてはいけない」という意味に解釈した。
流行りや趨勢だけではなく、時中とは「その時にぴったりのモノ」という意味とのこと。

つまりは、「みんながやっているから」などという判断基準ではなく、「時流を考慮にいれながら、時流には流されずその時点で最適のものを選択するべき」ということなのだと再認識できた。

もう1点は、第6章の「機を観る目を磨く」で描かれている松下幸之助の講演を聞いた際の稲盛和夫氏のエピソードの部分にある。

ダム式経営についての質問に関し松下幸之助が「手法は分からない」と答え大半の聴衆が失笑しどよめいた中で稲盛和夫氏だけは、「重要な真実を突きつけられた」ことに気づいたというくだりである。

この教えと事例を読んだ時に私も自分の仕事に関して、

「手法だけを教えても意味がない。本来私がすべきことは経営者、大学院の学生たちにそもそも経営とは何か。マーケティングをすることで収益を好転させることで企業が社会やステークホルダー全員に価値を供給することにどういう意味があるのか」

を伝えていくことだという、自分自身の理念、原点中の原点に立ち返ることができた。

私はビジネス書をはじめとして本が大好きである。
しかし、ここ数年書籍を読んでいて鳥肌が立つくらい感動したのは久しぶりである。
易経が、そして著者の竹村亞希子氏の講座が人気で予約待ちであり経営者に引っ張りだこになっている理由をあらためて実感した一冊だった。

経営者だけでなく、管理職及びその候補者にも必読の一冊だと思う。




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

「売れる仕組み研究所 電子版~ 中小企業のためのCRM 顧客関係性マネジメント
無料でのダウンロードはこちらから↓ 
 

電子マガジン 電子書籍表紙


I've read the "I Ching leader".
The body also has a "train the power to perceive the signs" in the subtitle, "I Ching is extensive research to study about what should go to the right decision assess the change at the time of how if and, should there be a leader it is a book "written Te.

This book has become the contents can also be used in the actual work in an easy-to-understand points that laid the main story of "dragon = king" In particular, the leader in business, that has been described by applying the Company's management and the President.

You have to be "read in fitting in their work" when you read a business book, but I myself at that time to where he is also, whether true of the process of growth of the dragon there are six stages in the case of this book it is and so on, take action thought to whether should cause what action.

For example, it is not going to leave the world to rush yourself When you have determined that the latent dragon of the first stage, and the judge is not a time that collection still employees or subordinates if the latent dragon is written. I think I read this, that he should be judged according to the situation "if he or should be" a.

Many (said to implication in = marketing terminology) suggests that is written in this book, for example, than. Failure to wear a habit to think of the "what was good this really" even thought it went well, "at the stage of Inui惕 that it should also fear of the "is that it has become the intention of went well.

To learn from Mr. Takemura Aki-Ko the author not only I Ching as this is often.

That point, that I learned were many, but become the following two points in particular.
First point, "Do not jump on the bandwagon, the Millau time Running".
That what to follow the bandwagon = trend that perish along with the bandwagon is written.
Profession, to feel the sense of fashion in the market the latest is required sometimes in my case.
However, I was interpreted to mean "I myself should not be shed in the trend" and.
Thing with meaning "things perfect at that time" not only the trend and fashion, and the time during.
That is, re-recognition is not a criterion, "everyone from doing" and such, and I, such that "while taking into account the bandwagon, you should choose one that is best at that time not shed the bandwagon" and could.

One more thing, in the part of the episode of Mr. Kazuo Inamori when I heard a lecture of Konosuke Matsushita depicted in "polish eyes CAMS machine" in Chapter 6.

There downlink "was confronted an important truth" that was noticed in particular only Inamori Kazuo in the audience most was Doyomei and giggles Konosuke Matsushita answer "approach is not know" with regard to questions about the dam management .

There is no sense in just tell us "approach. I also the. Marketing What is the management kept to students management, graduate that I should be original with respect to their work when I read the case and this teaching I was able to he says, will be going to tell "whether there is does that mean that the company is to provide value to all stakeholders and society by turn around profit by, able to go back to the origin philosophy of his own, of the origin of .

I love the book, including business books.
However, I was impressed enough goose bumps stand are reading books the last few years it is a long time.
It was a book that you realize once again why that is sought after in the management courses of Takemura Aki-Ko author is reserved and waiting in popularity, is the I Ching.

I think it's one book must-read not just the management, also for the candidate and managers.

執事だけが知っている世界の大富豪の58の習慣:発想の転換で思考をイノベーションする

「執事だけが知っている世界の大富豪の58の習慣」を読んでみた。


執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣普段あまり成功哲学系の本を読まないボクがこの本を読んだ動機は、知人の編集者が担当しているから。
で、実際に読んでみたらとても面白く参考になった。

内容は、ビッグビジネスの創り方、時間の使い方、ひとの心のつかみ方などなど、
大富豪と言われて層の方々が普段どのような心の持ち方や価値観で、意思決定をしているかを書いている。

ここでいう大富豪とは、かなりのアッパークラスということになっているので、出てくる事例もかなりずば抜けて規模が大きかったり破天荒に見えたりする。したがって、ビジネス書として一見この本に書かれていることをそのまま実践しようとしても「できるわけないよ」と感じてしまう場合もあると思う。

ボクがこの本で「なるほど」と学んだことは、大富豪、に限らずある程度の大きな成果を出す人は、
人がやることと違うことを考えている、という点。
それが、逆張りだったり先を見る力だったりする。

たとえば、大富豪はえらい人には興味がなく、将来性がある人を見出す力を持ちサポートするとある。
いわゆる先見性があるのだ。
その背景には、長期的な成長性を見越してという考えがある。

また、決断などは「自分がその事業に没頭できるかどうかにある」という。
起業家もそうだが、ビジネスの始まりはこの点に尽きる。
ボク自身、会社員時代と今の一番の違いは「自身の好奇心」を満足させられるかにある。

経営にとって重要な資源である、ヒト、モノ、カネのすべてに関して「目利き」であるということが、大富豪であると言っているが、これはビジネス・パーソンが自分の仕事に相対するときも同じである。

イノベーションと呼ばれる新しい価値を創造する際の「起点」になるのは、やはり柔軟な発想になる。
その際に必要なのは「固定観念と過去の成功体験にとらわれないこと」
この本で書かれている大富豪は、思考停止を呼ぶ固定観念や成功体験にとらわれず、自分の確固たる意志で物事を判断する。これは、大富豪に限らずビジネス・パーソンには必須の考え方なのだ。


普段は読まないジャンルの本に久しぶりに触れてみたこの一冊、
「大富豪」を「できるビジネス・パーソン」に置き換えて読んでみると発見できる点が多くある。
その意味で、おススメの一冊である。





マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
 

I've read "58 habits of millionaires in the world that only the butler know".

The motivation that I do not read a book of success philosophy based less commonly have read this book, editor of acquaintance because in charge.
In, it was helpful very interesting Why do not you actually read.

Making a big business, use of time, content, etc. how to grasp the minds of people,
I'm writing in the values ​​and how to hold what the mind, people of layers whether your decisions usually it is said to be a millionaire.

The millionaire mentioned here, since it is supposed to be upper class of pretty, and you can look unprecedented scale is large or cases that come out also by far considerably. Therefore, I think in some cases it feels to be a "I'm not always able to" If you try to practice exactly what is written in this book at first glance as a business book.

That I have learned as "indeed" in this book, people who produce a large limited success is not limited to a millionaire, is,
That they believe that there is a difference from the people that do.
It is, or was force to look ahead or was contrarian.

For example, there is no great interest in people, and support has the power to find the people who are the future of the millionaire.
He is the so-called foresight.
In the background, there is the idea that in anticipation of the growth potential over the long term.

In addition, such decision that "there yourself to see if you can immerse yourself in the business."
Entrepreneurs Yeah, but I comes down to this point the beginning of the business.
Myself, is in or is to satisfy "curiosity own" The difference between the most and now company employee age.

Is that it is a "connoisseur", and says that it is a millionaire and is an important resource for management, for all people, goods and money, but this is a business person is facing when their work is also the same is.

It's made ​​of when you create new value, called the innovation in the "starting point" is to become a flexible idea still.
What is needed at that time, "that is not seized with past successes and stereotypes"
You do not have to worry successful experience stereotypes and calling the stop thinking, millionaires that are written in this book, to determine the things in the firm of their own volition. It's a way of thinking essential to the business person is not limited to a millionaire.


This one book that I tried to touch after a long time in this genre you do not usually read,
There are many points that can be discovered to I read to replace it in the "business person that can" and "millionaire".
In that sense, it is a book recommended.

だから日本はずれている:20歳代の考えは50歳代の大人とずれているのか

「だから日本はズレている」を読んでみた。
タイトルからして,"なんとなく"面白そうだった。

だから日本はずれている

20代が見た50代の大人たちの今と昔                  

著者は、29歳の社会学者の古市憲寿氏。
ボクは見たことなかったけどテレビにも出演しているとのこと。

見出しのところに「この国の大人はずれている」とある。
思いおこせばボク(たち)も、20代のころは同じように大人はずれている、
理解できないといつも感じていた。

それは高度成長期でも、ボクたちのような三無主義の世代でも、今の20歳代というボクの息子たちの世代でも変わらないようだ。

リーダーはいらない、クールジャパンなんて誰も知らないと、この世代特有の一歩引いた感覚は、
80年代を20代として生きてきた「肉食系」のボクたちにはなかなか理解できなく、
高校の同窓会などでは、同級生の女子たちといつも話題になる。

かといえば、「モノづくりの国は終わったのか?」と提言してみたり、
リスクマネジメントを語って「正しさよりももっともらしさ」が勝つ、と言いえて妙という指摘をしている。

若者という世代について考えてみると                  

著者が優秀だとはいうものの、ボクが20代のころにはこのような視点・切り口で物事を考えることはできなかった。この世代の特長といいところは、ボクたちと比較して、情報の入手が非常に容易であること。同時に、良くないのは情報が多すぎるがゆえにの取捨選択が難しくなり、偏った視点になってしまうことなのかと感じる。

この本は、書下ろしではないようなので各章それぞれに統一感がなくしたがって多くが批判に聞こえてしまうのが残念だけど、このようにそれぞれを切り出す視点は50歳代のおじさんのボクからみたら価値観が違うがゆえに面白く興味深い。
たんなる20歳代の若者、というだけではない深さを感じるのだ。

この本を50代のボクが読むときに、20代の声の代表として読むというより、
20代の中にはこういう若者もいて、こういう視点でものを考え行動する、ということを一例として知っておくと、自分自身の考えの幅も広がる。
ボクにとっては、それがゆえに「ターゲティング」ひいては20代のクラスター分析なんかをしてターゲット像を絞り込むのにとても参考になる。


著者はあと20年すれば、若者ではなくなる。
その時の論調がとても楽しみなのだ。





マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
「売れる仕組み研究所 電子版~ ポジショニング戦略
無料でのダウンロードはこちらから↓ 
 

電子マガジン ポジショニング

I've read "Japan is shifted so" the.
With the title, "somehow" It was interesting

The author, Mr. Furuichi KenHisashi sociologist of 29-year-old.
It was not that you have seen me, but I can and have also appeared on television.

It is the "adult is out of this country" at the heading.
I (we) are also out adult as the days of 20's if Recall,
I had always felt if you do not understand.

Even in high-growth period, even within a generation of three non-principle like me who, it seems does not change even within a generation of the sons of my Toshi-dai of 20 now.

I do not need a leader, and no one knows Nantes Cool Japan, feeling minus one step of this generation-specific,
It can not quite understand to me who has lived as a 20's 80's of "cheetah",
In high school reunion, etc., become the talk of the town with the girls always our classmate.

Speaking of whether, or try to proposed "country of manufacturing it? Whether done," said
You are the indications that Iietemyou to be, win "plausibility than correctness" by telling the risk management.

Author says that's good, but I could not I think of things in perspective, cut like this by the time of the 20's. The nice thing with the features of this generation, as compared to me who, and that the availability of information is very easy. At the same time, you feel that you do something that's not good information, but there are too many of selection therefore becomes difficult, it may become biased point of view.

But there is no sense of unity to each each chapter this book, because it does not appear to be newly written,
Cuts are cut out, respectively, as the interesting interesting.
I feel the depth of it is not just a young man, of 20 years old tantalum.

Rather than when my 50-something read this book, to be read as a representative of the voice of the 20's,
To know as an example that is Some kind of young people in the 20's, and that, to think and act in things such perspective, the width of his own thoughts also spread.

If after '20, the author is no longer a young man.
Tone at that time's a very fun.

キーパーソンマーケティング クチコミの重要性:    ビジネス・パーソンの仕事に活用できる読書術

キーパーソン・マーケティングを読んでみた。
副題には「なぜ、あの人のクチコミは影響力があるのか」とある。

キーパーソンマーケティング

この本の内容~このブログで取り上げる意味     

この本は、以下の内容で構成されている。
- キーパーソンとは誰か?その定義
- キーパーソンをビジネスに活用するには何をどうすべきか
- ヒットに結びつけるには:キーパーソンとのコ・クリエーション
- 理論と課題

慶應義塾大学大学院の准教授である山本 晶先生が書かれている。アカデミックなアプローチを基本とした理論に基づいた、考え方とフレークワークが多く説明されていることもあり、個人の成功体験とはまた違う、という意味で説得力のある内容だった。

たとえば、クチコミひとつとってもその定義に始まり、キーパーソンとクチコミの関係の説明やキーパーソンが情報を発信するときの情報力を量的に効果測定するなど、
分かりやすく同時に実践的に書かれているため、「実際にやってみよう」という気にさせる内容になっている。

したがって、ボクが一番共感した点でもあるけれど、
クチコミを力ずくで発生させようとするとまず間違いなくうまくいかない理由として、

クチコミは、複雑な要因がからみあって生まれる奇跡である

と言い切っている点は、ストレートで素晴らしいと思う。
そもそも、クチコミはコントロールできるものではないし、外的な要因も含めて、
多くの不確定な要素、たとえば周りで起きた大事件や、偶発的なお祝い事など、
も絡み合うし、競合がそのタイミングでどう出てくるかは、企画段階では不明だからである。

しかし、このような不確定要素=リスク があるのは当たり前で、
学者の方々は、不安定でカオスな状況をいかにして普遍的に体系化できるかを考えている。
だから、いくらコントロールできないとはいえ、この本に書かれている事実を知っていれば、
「いいクチコミを起こせる確率は格段に上がる」のである。

ビジネス・パーソンはこの本をどう使えばいいのか?    

では、アカデミックなアプローチが多用されているこの本を、
ビジネスパーソンはどうやって自分の仕事に当てはめればよいのか?

この本に限った話ではないが、まずすべきことは「目的持って読むこと」である。たとえば、

- 自社のビジネスを好転させるために「キーパーソン」になるのは誰か、
- クチコミを増殖させるために自社が現在やっていること・将来すべきことはなにか

などといった具合である。そうすれば、多少学術的な用語やコンセプトが出てきて戸惑っても、
その部分で止まってしまったり、とばしてしまい以降の部分が分からなくなったりすることはない。

また、いくらビジネス書とはいえ、書いてあることが100%自分のビジネスに応用できるわけもない。
したがって、上記のように目的さえ明確にして読み進めれば、
「この部分は使えるけど、ここは飛ばしても大丈夫」
といった具合に読み進めることができて効率もあがっていく。

たとえば、この本では「クチコミはなぜ起きるのか?」という問いに加えて「クチコミをコントロールできない理由」も書かれているため、自社の事例に適応させて、どのようなケースでクチコミが起きるが、自社でやってはいけないことを同時に想定もしておく、といった具合になる。

アカデミックなアプローチを盲目的に信じることは得策ではないが、
個人の成功論による成功哲学的なアプローチよりは、多くの先人のフィルターがかかっている分、普遍性と再現性は高い。
さらに、この本に書かれている事例はボクの見識から考えても実用性が高いと思われる。
その意味でもおススメの一冊である。



マーケティング コンサルタント
理央 周

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

I've read the key-person marketing.
I some "Why, is there influence discussions of that person," said the subtitle.

This book is consists of the following.
- Who are the key people? Its definition
- What what to do to make the business a key person
- The link to hit: the co-creation of a key person
- Theory and Challenges


Sometimes Akira Yamamoto, teacher, associate professor of Keio University is written,
Based on the theory that it is the basic approach academic
Sometimes flakes work and ideas have been described many,
It was content compelling in the sense that, also different from the successful experience of the individual.

For example, beginning in the very definition one reviews, etc. to effect measure quantitatively the information force when the key person or description of the relationship, Reviews and the key person to disseminate information,
Because it is written in practical at the same time an easy-to-understand,
It is on what you inspire that "Let's actually doing."

Therefore, it is but there is also the point I was most sympathy,
The reason that does not work is definitely first, it is intended to occur by force a review,

"Review is a miracle born complex factors are intertwined"

I think the point that is taken is called is a great straight.
First of all, review is not intended to be controlled, or even those external factors,
And large matter involving uncertainty, for example, took place around the many celebrations such as accidental,
Also intertwined, and how conflicts do come out at that timing, it is because it is unknown at the planning stage.

However, there is uncertainty = risk such it is natural,
People scholars believe you can do organized universally to how the situation chaotic unstable.
So, although it can not control how much,
And if you know the facts that are written in this book,
"Probability of Okoseru a good review up to much" is the.

So, this book approaches the academic is often used,
Do you should Atehamere in their work how business person?

The not talking limited to this, but it should be first is "be read in with the purpose." For example,

- Become a "key person" in order to turn around their business, who do you think,
- It should be-that their future is currently doing in order to grow the review something

It is a condition such as.
That way, even puzzled terms and concepts scholarly somewhat came out.
There is no possibility that the remainder may become not know or has stopped at that portion, it would skip.

In addition, there is no reason to be said that how much business book, it is written, can be applied to my business 100%.
Therefore, if Susumere reading purpose even in the clear as described above,
"You can use this part, but here is all right and you can skip"
Efficiency goes up to be able to advance in reading and so on.

To believe blindly academic approach is not a good idea,
Than approach a success by the success philosophical theory of the individual, the minute filter of many predecessors is applied,
Reproducibility and universality is high.
In addition, it appears that practicality is high even thought insight from my case that is written in this book.
It is a book recommended in that sense.

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35