Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

No. 1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡:自動車販売・カーディーラー業界での独自化差別化

No. 1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡 読了。

レクサス星が丘店の奇跡
レクサス星が丘が全国で1位になる理由  

自宅から近いこともあり、ボク自身もよくこのレクサス星が丘店の前を通る。
そうすると、ホテルのベルボーイのような姿の方がいつもいる。
この本によるとこの方は「早川さん」
レクサスが店舗の前を通ると、自店舗で買ったかどうかにかかわらず、かならずお辞儀をするという。

レクサスに限らず、カーディーラーは小売業である。
極端に言うと、「レクサスはどこで買っても同じ」になる。
したがって、名古屋でいえば星が丘店、昭和店などなど多くの販売店があるが「レクサスそのもの」は同じレクサスになる。

また顧客側からすると、必ずしもレクサスだけが自分が欲しい車だとは限らない。
メルセデスやBMW、ジャガー等の外国車も選ぶうえでの選択肢になる。

非常に厳しい競争の中での顧客の争奪戦、ということになる。

この星が丘店はその厳しい競争の中で全国のレクサス店でも1,2位の成績を出していて、全国から見学に来るという。そのポイントは「従業員のホスピタリティ」にある。


レクサス星が丘が売っているのものはなにか?  

しかし、ひとことにおもてなし、ホスピタリティと言ってもそう簡単ではない。
現に著者は従業員に取材した時に「特別なことをしているつもりはなく普通のことをしているだけ」という意識で皆さんがいたと言っている。

きっとこの次元まで従業員の意識レベルを上げていくことが重要なのだ。

前述したように車そのものはどこで買っても同じもの。
しかし、車のような高額の商品は購買の意思決定をするまでに多くの要素を考える、いわゆる高関与商品。買う側からすると、関与する要素の中で販売員の方々の態度や思い入れが大きく意思決定を左右するはずである。

レクサス星が丘店では、最高品質の「顧客への思い入れ」を従業員が当たり前のようにやっているという他では類を見ない事例と言える。

ボクは販売員のマナーなどは専門分野ではないが、この本を読む限りレクサス星が丘店の従業員は「クルマ」のではなく、「顧客の車に関する幸せ」を売っているという意識でいるはず。

つまり自社の事業の定義を「車の販売」ではなく「顧客の移動手段の時の幸せを提供」としているのである。

売り手目線から買い手目線へ。
簡単なようで難しいことを難なくこなしているこの店の神髄を知ることで、自社の顧客サービスを見直したい経営者や迷っている営業マンにはおススメの一冊である。




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
 
10月16日発売 新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」


 

 

美崎栄一郎のヒットの謎解き:マーケティングの目的とフレームワーク

美崎栄一郎のヒットの謎解きを読んでみた。
元花王の技術者だった著者が、様々なヒット商品を解説しながら、独自の切り口で「なぜヒットしたのか?」を解剖していく。マーケターのボクとしては非常に興味深く読むことができた。

美崎栄一郎のヒットの謎解き

この本のユニークな構成                           

著者は、ヒット商品を「ヒットの法則」なる手法で解説する。
手法は事業・着想・技術の3つからなっていて、この本では10のヒット商品が紹介されている。
それぞれの商品が、
- どのような着想で生まれ
- どのような技術を使い
- どのような事業モデルで収益化されているのか
という軸で説明されているのだ。

この切り口が面白く、パナソニックの「目元エステ」であれば、
【着想】ポメラの着想と同じ1点集中型
【技術】1つの熱源で2つの温度帯を実現
【事業】格好良く使えるをアピール
といった具合になる。


この本は誰がどう読み使うべきか?                          

マーケティング活動の目的は、カッコいい広告を創ることでも、広告宣伝で認知度やイメージを上げることではない。
売れるプロダクト(=製品やサービス)を開発し、企業として収益をかげることである。
広告や販促ははあくまで手段にしか過ぎないのだ。

この本は大企業の事例が多く掲載されているので、もちろん面白く読めるのだが、
同じことをしようと思っても簡単ではない。

しかし、この本は優れた着想ができ、自社だけの強み=技術を生かし、その上で事業としての収益モデルを開発するという「フレームワーク」を事例とともに教えてくれている。

企画マンや技術者はもちろん、営業部、生産技術部などで働くビジネス・パーソンにはその意味でおススメなのだ。





マーケティング コンサルタント
理央 周


☆ 新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら: →マーケティング アイズ  
☆ 10月16日発売 新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

ゲーム理論の解説書:ビジネスでの意思決定で必要な考え方

「マンガでわかるゲーム理論」を読んでみた。

マンガでわかるゲーム理論

ゲーム理論は使えるのか?                

ビジネス・スクールで初めてゲーム理論に触れたのが、今から20年近く前。その時に「なるほどこれは使える考え方だ」と思った。

ボクのゲーム理論に対する理解は「どう行動すればよいのかの解」。
自分と相手がいる中で、自分がとるべき行動は相手の行動を予測しながら、目標に近づけていくべきである。逆にいうと、相手がとるであろう行動を予測せずに決断をしていまうと成功の確率は当然落ちる。

結果を目標値として、そこから逆算して言動や行動をしていくことで、成果をあげられる確率を上げていきたいものである。

とはいうものの、ビジネスでは様々なシチュエーションのもと、相手がどう出てくるのかもわからないために考えられてきたのがこのゲーム理論。さまざまな学者たちが多種多様な理論を発表している。
なので、ゲーム理論には種類が多い。他のビジネス・経営・マーケティングで使われるフレームワークと比較しても、一口で「ゲーム理論はこれです」と規定しづらい。

誰がゲーム理論を必要とするのか?            

したがって、教える立場になった今ゲーム理論とは何か、を実際の経営講座で話しても受講者はなかなか理解できないし、それは当たり前だったりする。

なので、囚人のジレンマ、チキンゲームといった「ゲーム理論」ありきで考えるのではなく、重要な意思決定の際に「ゲーム理論」の考え方をしっかりと理解できていればいい。

この本の面白いのは、ゲーム理論を身近な身の回りの事例、たとえば合コンの必勝法を囚人のジレンマの考え方で説明している。しかもマンガつきで。

よく考えてみると、僕たちは日々の仕事でゲーム理論もいらなければ、ナッシュ均衡とか囚人のジレンマなんてしらなくてもいい。ボクたちが欲しいのは、仕事において得意先が想定外の要求をしてきたときに、こちらがどうでるべきなのか、あるいは上司が不条理なことを言ってきたときにすんなり受け止めるのか反論するのか、の最適解が欲しいのだ。

その意味でいままであるようでなかったゲーム理論の実践版、という視点において、
意思決定が必要である経営者や管理職が一読するのにおススメの一冊だと思う。






マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ サービス案内
 


I've read the Mangadewakaru game theory.

Was touched on game theory for the first time at the business school, nearly 20 years ago.
I thought this is a way of thinking that can be used.

Understanding of game theory, my "solution or should I act if".
While predicting the behavior of the other party, in action there are other party and myself, he should take should go closer to the goal. But it also means that the probability of success falls naturally and intends now to make a decision without predicting the behavior opponent will take.

It is one that the fact that as a target value the results, go to the action or behavior can be calculated back from there, I want to increase the probability of successful results.

This game theory Nevertheless, it has been thought for you do not know under various situations, if the other party is also what comes out in the business. Various scholars have published a wide variety of theories.
So, there are many types to game theory. Even compared to the framework used in business management and marketing of other, it is difficult to define "game theory is this," and in one bite.

Therefore, students can not understand throwing and talk in management courses of something really, and now game theory that has become in a position to teach, and it was granted or.

So, instead of thinking "game theory" in Ki There prisoner's dilemma, chicken and game, and if I can be a solid understanding of the concept of "game theory" in the case of important decisions.

Case of familiar surroundings, for example interesting of this book, I have described in the concept of the prisoner's dilemma the winning strategy of the joint party game theory. And in the manga with.

If you think well, game theory must also be needed in the day-to-day work of the servants, and do not have to know Nante prisoner's dilemma Toka Nash equilibrium. I we want to, and of, or to refute do you catch smoothly when the when the customer has been the request of the unexpected at work, it has been said that the boss is absurd or copper, what should Dell here optimal solution is I want.

In the perspective of practice version of game theory did not appear to be ever in that sense,
I think it's one of the books recommended management and management is necessary decision-making is to read.

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか:高橋政史氏のフレークワーク化を活用

「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」を読んでみた。
7月30日付の日経MJで特集されていたので活用してみようと考えた。

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
言語化とフレームワーク化の重要性    

そもそもコンサルティングのボクは、思考を整理し図解化と言語化することは必須の条件である。
まずボク自身知らなかったのが、マッキンゼーの「空・雨・傘」

  • 空を見ることで事実を認識し、
  • 雨が降るかどうかという状況を判断する、そして、
  • 傘を持つという行動計画として提案していく、

というフレームワーク化である。

これを見ると多くの人は「何だそんな単純なことか」「ボクもやってるよ」と感じるかもしれないが、重要なことをこれほどシンプルにまとめることこそが、普遍化であり再現性の高さだと言える。


どんな人が結果につながるのか?    

この3分割をもとに、見出しを加えてノートを取っていく、というのが著者の高橋氏が提唱するノート術である。

もともと頭の中にあるアイディアというものはあいまいなものであるのと同時に、クオリティが高いものであることも事実である。したがって、まずは書き出すことによって具現化することが大事であることは周知の事実。

書き出すのもランダムになぐり書きをするのではなく、左から事実、状況、提案と分けて書いていくこと、そしてボクが一番共感したのは、一番右の部分に「余白」を残すことが重要という点だった。

あまりにも正確に書きだそうとすると、心理的に縮こまってしまい自由な発想ができないし、
かといっていい加減すぎるとそもそも整理にならない。その意味でもこの3分割プラス右の余白わけで、整理とユニークな発想を両立させることができることに気づいたのが、ボクがこの本を読んでの一番の気づきだった。

ちなみにこの手法を参考に企画書を制作し、新規の顧客獲得にもつながった。
手法やノウハウだけを真似しても成果にはつながらないが、根本的な考え方を参考にし自分独自の手法に当てはめると成果が出る。本を読んでなるほど、と感心するだけでは結果にはつながらない、やってみて初めて結果を出せるかどうかの入り口にたどり着けるのだ。まさに、「明日野郎は馬鹿野郎。Now&Never」なのだ。

その意味でも、根本的なコンセプトが充実しているこの本は、コンサルタント、フリーランスの方々にはおススメです。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

I tried to read "Why, people head to say? I use the grid notes" the.
Was considered to be Let's take advantage of because he is featured in Nikkei MJ dated 30 July.

The first place I Consulting is a condition essential to the language of the illustration of organized thinking.
McKinsey did not know myself first is, "sky, rain, umbrella"
Recognizing the fact that by looking at the sky,
And then, to determine the status rain of whether full
To go as proposed action plan of having an umbrella,
It is a framework of that.

Many people might feel "or simple thing like that's what," "I also'm doing," said Looking at this, but what can be summarized in simple this much that important, but the height of reproducibility is a universal I said that.

It is a note that surgery Takahashi author advocated on the basis of this three-part, it that, go taking notes in addition to heading. Thing ideas that are in my head originally, and at the same time are ambiguous, it is one quality is higher is a fact. Therefore, it can be realized by first exporting is important to a well-known fact.

It's written as well as opposed to the Scribble randomly, in fact, I had sympathized most and that, we will write separately situation, a proposal from the left, may leave a "margin" in the left section of it was important terms.

If you attempt to write exactly too, to not be a free-thinking it would be Chijikoma~tsu psychological,
It is not to organize the first place and too sloppy to say either. The margin not of this divided into three parts plus left In that sense, it is noticed that it is possible to reconcile the unique ideas and organize, it was noticed the most I of reading this book.

By the way, produced a proposal referring to this technique, it also led to the acquisition of new customers.
It does not lead to results, even to imitate only the know-how and technique, but the results appear when you apply to the method of his own with reference to fundamental concepts.

In that sense, this book is well-stocked concept fundamental, is recommended for the people consultant, freelance.

ビジネス書を商業出版したい経営者:テーマとコンテンツの決め方

出版をしていると、「ビジネス本ってどうやって書くんですか?」とか「 テーマはどうやって決めているのですか?」という質問を多くいただく。


テーマの決め方                      

先日、準レギュラーで出演している愛知県のZIP-FM モーニングチャージでもお答えしたのだが、 ボクは編集者とがっつりと企画を打ち合わせて、かなり内容を詰めてから書きはじめる。

これまで4冊出していて、この秋にまた5冊目を出す予定。
1,2冊目が時間術をテーマにしたのだが、実はマーケティングの考え方をベースに、やるべきことをいつやってどうやって仕事での成果を出すかを書いた。3冊目が「ひつまぶしとスマホは同じ原理でできている」でイノベーションをベースに「画期的な発想を出すには固定観念を捨てよう」という本であり。そして4冊目の「テレビショッピングはなぜ値段を最後に言うのか?」ではマーケティングを分かりやすく小説風にした。

では、どうやってテーマを絞っていくのかというと、やはりビジネスをやる人の多くに必要とされるテーマの中から私にしか書けないものはなにかという順で考えていく。


コンテンツ=内容の決め方                    

読んで参考になることを念頭に置き、それを実際のビジネスに取り入れる時に気を付けてもらうこととして、「本に書いたあることをそのまますべてやるのではなく、自分に当てはめたらどうなるのか?」を考えながら読んでいくといい。

商業出版はチームプレイ。著者だけでなく編集の人がしっかりとチェックしてデザイナーが装丁を考えて営業の人が書店さんにおいてくださり、書店さんがPOPとかを貼っていただく。企業でブランドマネージャーをしていた時と商品が違うだけで同じなのである。


マーケティング コンサルタント
理央 周


企業研修をご希望の・経営者様、教育後担当者様、講演依頼をご希望の主催者様はこちら:
⇒ マーケティングアイズ 企業研修・講演・セミナー

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35