Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

美崎栄一郎のヒットの謎解き:マーケティングの目的とフレームワーク

美崎栄一郎のヒットの謎解きを読んでみた。
元花王の技術者だった著者が、様々なヒット商品を解説しながら、独自の切り口で「なぜヒットしたのか?」を解剖していく。マーケターのボクとしては非常に興味深く読むことができた。

美崎栄一郎のヒットの謎解き

この本のユニークな構成                           

著者は、ヒット商品を「ヒットの法則」なる手法で解説する。
手法は事業・着想・技術の3つからなっていて、この本では10のヒット商品が紹介されている。
それぞれの商品が、
- どのような着想で生まれ
- どのような技術を使い
- どのような事業モデルで収益化されているのか
という軸で説明されているのだ。

この切り口が面白く、パナソニックの「目元エステ」であれば、
【着想】ポメラの着想と同じ1点集中型
【技術】1つの熱源で2つの温度帯を実現
【事業】格好良く使えるをアピール
といった具合になる。


この本は誰がどう読み使うべきか?                          

マーケティング活動の目的は、カッコいい広告を創ることでも、広告宣伝で認知度やイメージを上げることではない。
売れるプロダクト(=製品やサービス)を開発し、企業として収益をかげることである。
広告や販促ははあくまで手段にしか過ぎないのだ。

この本は大企業の事例が多く掲載されているので、もちろん面白く読めるのだが、
同じことをしようと思っても簡単ではない。

しかし、この本は優れた着想ができ、自社だけの強み=技術を生かし、その上で事業としての収益モデルを開発するという「フレームワーク」を事例とともに教えてくれている。

企画マンや技術者はもちろん、営業部、生産技術部などで働くビジネス・パーソンにはその意味でおススメなのだ。





マーケティング コンサルタント
理央 周


☆ 新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら: →マーケティング アイズ  
☆ 10月16日発売 新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

ゲーム理論の解説書:ビジネスでの意思決定で必要な考え方

「マンガでわかるゲーム理論」を読んでみた。

マンガでわかるゲーム理論

ゲーム理論は使えるのか?                

ビジネス・スクールで初めてゲーム理論に触れたのが、今から20年近く前。その時に「なるほどこれは使える考え方だ」と思った。

ボクのゲーム理論に対する理解は「どう行動すればよいのかの解」。
自分と相手がいる中で、自分がとるべき行動は相手の行動を予測しながら、目標に近づけていくべきである。逆にいうと、相手がとるであろう行動を予測せずに決断をしていまうと成功の確率は当然落ちる。

結果を目標値として、そこから逆算して言動や行動をしていくことで、成果をあげられる確率を上げていきたいものである。

とはいうものの、ビジネスでは様々なシチュエーションのもと、相手がどう出てくるのかもわからないために考えられてきたのがこのゲーム理論。さまざまな学者たちが多種多様な理論を発表している。
なので、ゲーム理論には種類が多い。他のビジネス・経営・マーケティングで使われるフレームワークと比較しても、一口で「ゲーム理論はこれです」と規定しづらい。

誰がゲーム理論を必要とするのか?            

したがって、教える立場になった今ゲーム理論とは何か、を実際の経営講座で話しても受講者はなかなか理解できないし、それは当たり前だったりする。

なので、囚人のジレンマ、チキンゲームといった「ゲーム理論」ありきで考えるのではなく、重要な意思決定の際に「ゲーム理論」の考え方をしっかりと理解できていればいい。

この本の面白いのは、ゲーム理論を身近な身の回りの事例、たとえば合コンの必勝法を囚人のジレンマの考え方で説明している。しかもマンガつきで。

よく考えてみると、僕たちは日々の仕事でゲーム理論もいらなければ、ナッシュ均衡とか囚人のジレンマなんてしらなくてもいい。ボクたちが欲しいのは、仕事において得意先が想定外の要求をしてきたときに、こちらがどうでるべきなのか、あるいは上司が不条理なことを言ってきたときにすんなり受け止めるのか反論するのか、の最適解が欲しいのだ。

その意味でいままであるようでなかったゲーム理論の実践版、という視点において、
意思決定が必要である経営者や管理職が一読するのにおススメの一冊だと思う。






マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ サービス案内
 


I've read the Mangadewakaru game theory.

Was touched on game theory for the first time at the business school, nearly 20 years ago.
I thought this is a way of thinking that can be used.

Understanding of game theory, my "solution or should I act if".
While predicting the behavior of the other party, in action there are other party and myself, he should take should go closer to the goal. But it also means that the probability of success falls naturally and intends now to make a decision without predicting the behavior opponent will take.

It is one that the fact that as a target value the results, go to the action or behavior can be calculated back from there, I want to increase the probability of successful results.

This game theory Nevertheless, it has been thought for you do not know under various situations, if the other party is also what comes out in the business. Various scholars have published a wide variety of theories.
So, there are many types to game theory. Even compared to the framework used in business management and marketing of other, it is difficult to define "game theory is this," and in one bite.

Therefore, students can not understand throwing and talk in management courses of something really, and now game theory that has become in a position to teach, and it was granted or.

So, instead of thinking "game theory" in Ki There prisoner's dilemma, chicken and game, and if I can be a solid understanding of the concept of "game theory" in the case of important decisions.

Case of familiar surroundings, for example interesting of this book, I have described in the concept of the prisoner's dilemma the winning strategy of the joint party game theory. And in the manga with.

If you think well, game theory must also be needed in the day-to-day work of the servants, and do not have to know Nante prisoner's dilemma Toka Nash equilibrium. I we want to, and of, or to refute do you catch smoothly when the when the customer has been the request of the unexpected at work, it has been said that the boss is absurd or copper, what should Dell here optimal solution is I want.

In the perspective of practice version of game theory did not appear to be ever in that sense,
I think it's one of the books recommended management and management is necessary decision-making is to read.

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか:高橋政史氏のフレークワーク化を活用

「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」を読んでみた。
7月30日付の日経MJで特集されていたので活用してみようと考えた。

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
言語化とフレームワーク化の重要性    

そもそもコンサルティングのボクは、思考を整理し図解化と言語化することは必須の条件である。
まずボク自身知らなかったのが、マッキンゼーの「空・雨・傘」

  • 空を見ることで事実を認識し、
  • 雨が降るかどうかという状況を判断する、そして、
  • 傘を持つという行動計画として提案していく、

というフレームワーク化である。

これを見ると多くの人は「何だそんな単純なことか」「ボクもやってるよ」と感じるかもしれないが、重要なことをこれほどシンプルにまとめることこそが、普遍化であり再現性の高さだと言える。


どんな人が結果につながるのか?    

この3分割をもとに、見出しを加えてノートを取っていく、というのが著者の高橋氏が提唱するノート術である。

もともと頭の中にあるアイディアというものはあいまいなものであるのと同時に、クオリティが高いものであることも事実である。したがって、まずは書き出すことによって具現化することが大事であることは周知の事実。

書き出すのもランダムになぐり書きをするのではなく、左から事実、状況、提案と分けて書いていくこと、そしてボクが一番共感したのは、一番右の部分に「余白」を残すことが重要という点だった。

あまりにも正確に書きだそうとすると、心理的に縮こまってしまい自由な発想ができないし、
かといっていい加減すぎるとそもそも整理にならない。その意味でもこの3分割プラス右の余白わけで、整理とユニークな発想を両立させることができることに気づいたのが、ボクがこの本を読んでの一番の気づきだった。

ちなみにこの手法を参考に企画書を制作し、新規の顧客獲得にもつながった。
手法やノウハウだけを真似しても成果にはつながらないが、根本的な考え方を参考にし自分独自の手法に当てはめると成果が出る。本を読んでなるほど、と感心するだけでは結果にはつながらない、やってみて初めて結果を出せるかどうかの入り口にたどり着けるのだ。まさに、「明日野郎は馬鹿野郎。Now&Never」なのだ。

その意味でも、根本的なコンセプトが充実しているこの本は、コンサルタント、フリーランスの方々にはおススメです。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

I tried to read "Why, people head to say? I use the grid notes" the.
Was considered to be Let's take advantage of because he is featured in Nikkei MJ dated 30 July.

The first place I Consulting is a condition essential to the language of the illustration of organized thinking.
McKinsey did not know myself first is, "sky, rain, umbrella"
Recognizing the fact that by looking at the sky,
And then, to determine the status rain of whether full
To go as proposed action plan of having an umbrella,
It is a framework of that.

Many people might feel "or simple thing like that's what," "I also'm doing," said Looking at this, but what can be summarized in simple this much that important, but the height of reproducibility is a universal I said that.

It is a note that surgery Takahashi author advocated on the basis of this three-part, it that, go taking notes in addition to heading. Thing ideas that are in my head originally, and at the same time are ambiguous, it is one quality is higher is a fact. Therefore, it can be realized by first exporting is important to a well-known fact.

It's written as well as opposed to the Scribble randomly, in fact, I had sympathized most and that, we will write separately situation, a proposal from the left, may leave a "margin" in the left section of it was important terms.

If you attempt to write exactly too, to not be a free-thinking it would be Chijikoma~tsu psychological,
It is not to organize the first place and too sloppy to say either. The margin not of this divided into three parts plus left In that sense, it is noticed that it is possible to reconcile the unique ideas and organize, it was noticed the most I of reading this book.

By the way, produced a proposal referring to this technique, it also led to the acquisition of new customers.
It does not lead to results, even to imitate only the know-how and technique, but the results appear when you apply to the method of his own with reference to fundamental concepts.

In that sense, this book is well-stocked concept fundamental, is recommended for the people consultant, freelance.

ビジネス書を商業出版したい経営者:テーマとコンテンツの決め方

出版をしていると、「ビジネス本ってどうやって書くんですか?」とか「 テーマはどうやって決めているのですか?」という質問を多くいただく。


テーマの決め方                      

先日、準レギュラーで出演している愛知県のZIP-FM モーニングチャージでもお答えしたのだが、 ボクは編集者とがっつりと企画を打ち合わせて、かなり内容を詰めてから書きはじめる。

これまで4冊出していて、この秋にまた5冊目を出す予定。
1,2冊目が時間術をテーマにしたのだが、実はマーケティングの考え方をベースに、やるべきことをいつやってどうやって仕事での成果を出すかを書いた。3冊目が「ひつまぶしとスマホは同じ原理でできている」でイノベーションをベースに「画期的な発想を出すには固定観念を捨てよう」という本であり。そして4冊目の「テレビショッピングはなぜ値段を最後に言うのか?」ではマーケティングを分かりやすく小説風にした。

では、どうやってテーマを絞っていくのかというと、やはりビジネスをやる人の多くに必要とされるテーマの中から私にしか書けないものはなにかという順で考えていく。


コンテンツ=内容の決め方                    

読んで参考になることを念頭に置き、それを実際のビジネスに取り入れる時に気を付けてもらうこととして、「本に書いたあることをそのまますべてやるのではなく、自分に当てはめたらどうなるのか?」を考えながら読んでいくといい。

商業出版はチームプレイ。著者だけでなく編集の人がしっかりとチェックしてデザイナーが装丁を考えて営業の人が書店さんにおいてくださり、書店さんがPOPとかを貼っていただく。企業でブランドマネージャーをしていた時と商品が違うだけで同じなのである。


マーケティング コンサルタント
理央 周


企業研修をご希望の・経営者様、教育後担当者様、講演依頼をご希望の主催者様はこちら:
⇒ マーケティングアイズ 企業研修・講演・セミナー

ずるいえいご:青木ゆか氏の「すてる英語」で英語はコミュニケーションとしる

ずるいえいご」を読んでみた。
ボク自身、中学の時からのアメリカ好きで映画好き、だから英語も好きだったので興味を持って読んだ。


ずるいえいご 青木ゆか ほしのゆみなぜ日本人は英語を話せないのか?            

ボクはアメリカも好きで、中学高校の成績でも実は英語が一番良かった。
外資系で働いていたこともあり、米国インディアナ大学に留学するときに自分の英語力に関して微塵の不安もなかった。

ところが、そんなに甘いものではなくまずは講義の中身がさっぱりわからない、
次にアメリカ人の友人たちとのランチや夕ご飯、飲みに行った時の「ちょっとしたジョークや会話」がわからない。

こうなると負のスパイラルに陥っていき、授業中やグループでの宿題の時にもメンタル的にだんだんと話せなくなってしまう。アメリカ人たちは正直なもので最初のうちは「ヒロ、大丈夫か?」と心配してくれていたがだんだんと「もしかしてこいつはなにもわかってないのか」といった具合にどんどん存在さえも忘れられていく。

アメリカ人は「沈黙は金なり」とは考えず、「沈思黙考している頭のいいヤツ」より「そんなに分かってないけどよくしゃべるヤツ」の方がデキるやつだと認識するのだ。ボクをはじめ多くの日本人はまじめすぎるがゆえに「しっかりわかってからじゃないと発言してはいけない」とどこかで思い込んでいるが、ネットにおける「永遠のベータ版」と同じでしゃべり続けているとだんだんわかってくることもあるのだ。


この本の使い方                                

この本の最大の特徴は「不要な心配や考えすぎは捨てましょう」という点にある。
その意味で学校で習うような正攻法だけでなく、はしょってもいいから"ずるく"えいごを話しちゃいましょう、ということである。

考えてみたら、ボクたちが日本語を文法通り話していないのと同じで、アメリカ人やイギリス人も文法通り、あるいは教科書通り話していない。正解はひとつではないのだ。

なのでボク的には「言い換えの原則 4つの柱」が最も共感できた。
パレートの法則から「2割わかっていれば8割がたは伝わる
ということになる。

ボク自身、初めてアメリカに住み毎日英語を話していた時は「英語で聞き、頭の中で日本語に訳してそれをまた英語に訳して」話していた。それがあるときに「英語で入って英語で出せるように」なっていたのだ。

それもこれもわかる単語だけで言い換えればあらかたは通じる。
身振り手振りも入れたらなおさらである。

英語は覚えるものではなく、会話するものなのだ。
英語がスラスラ話せるようになるには恋人を作ればいいというのは、大好きな相手とコミュニケーションをとりたいと思う一心で必死になって表現をするからうまくなる。その時にはこの本いあるように大人言葉や専門用語はいらなくって、自分が知っている単語で愛情を表現すればいい。
実はシンプルなものなのである。

英語が苦手、というのはよく聞くが昨今英語でのコミュニケーションはビジネス・パーソンにとっては必須な条件である。
その意味でも英語へのメンタルバリアを取りたいビジネス・パーソンにはおススメの一冊になる。


マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

I've read the "sly English".
Myself, like movies, so I read with interest because it was also like English the American favorite from the time of junior high school.

I like also the United States, even in the performance of junior high school English actually was the best.
Sometimes worked in foreign, there was no fear of the slightest regard to his English when you study in the United States Indiana University.

However, it is not intended so much sweet First of all, no idea that the contents of the lecture,
Then rice, "a bit of conversation and jokes" when I went out for a drink do not know lunch or evening with friends of the Americans.

It will fall into a negative spiral When this happens, it becomes more and more not speak to mentally even when the homework and group during class. At first had me worried, "Hiro? Okay" in those honest but Americans forgotten even exist more and more so on "this guy do not know anything you mean," and gradually going.

It is not considered a "Chinmokuhakin'nari", American's to recognize those who "do not know so much, but the guy that speaks well" of that's Skilled guy than the "smarty-pants that contemplate". Many Japanese are too serious, including me, but therefore you are convinced somewhere to be "Do not speak it 's not from known firm", but has continued to talk the same as the "beta version of eternity" in the net I sometimes come gradually and know.


Is that it "Let's throw away the unwanted thought or worry too much" is the biggest feature of this book.
It is that it is not only straightforward, such as learn in school in that sense, because I also Hasho~tsu "cunning" and that, Imashou speak English.

Why do not you think, be the same servants would be without talking grammar as the Japanese, and not talking textbook British or Americans or grammar Street. The answer's not one.

Is "Principle 4 Pillars of paraphrase" was able to sympathize most to me specifically.
"8 out of ten are traveling if you know 20%" from the Pareto law
I will be called.

Myself, "I heard in English, it also can be translated into English and translate to Japanese in the head," I was talking about when I was talking about every day English live in the United States for the first time. It is as if we had become "as put out in English entered in English" when there is it.

It also leads to Arakata In other words only words that this is also known.
It is especially when you put even gestures.

Not to remember, English's something that will be a conversation.
So well and because the representation is desperately in Isshin that I think it's that I should make a lover English to be able to speak fluently because you want to take communication and deeply in love. Terminology and adult words are shoud need to be have this book, you should do express love in words that I know at that time.
In fact, it is a thing simple.

Often hear, but English is not good for that, the communication of these days English is a prerequisite for the business person.
To become one of the books recommended for the business person that you want to take a mental barrier to English in this sense.

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35