5冊目に出版した「なぜか売れるの公式」4刷が決定しました。
これもみなさんの応援のおかげです!
今回は特に、友人や読者の方々がブログやYoutubeなどでの書評として紹介してくださっています。
「なぜか売れるの公式」について書いてくださっているブログをこちらで紹介していきます。
ブログ記事でのご紹介
ソーシャルメディアでの発信が素晴らしい、やはり著者の徳本昌大氏
⇒ 「なぜか売れる」の公式(理央周著)の書評 USPを生み出さない限り売り上げは上がらないという法則
もうひと記事がこちら:
⇒ 理央周さんとの出会いと「なぜか売れる」の公式の書評
デザイン戦略の第一人者ウジトモコさん:
⇒ 売るのではなくて売れるようにするための3つのステップ『なぜか売れるの公式』
MBAソリューションでやはり著者の安部徹也氏:
⇒ 果たして、イオンは安売りで業績不振から脱却できるのか?
名古屋随一の炉ユリ研究会、いつも素敵な廣瀬ちえさん
⇒ なぜか売れるの公式 理央周氏の書籍 出版記念パーティー
司法書士の村瀬なおひと氏:
⇒ 【「何を」「誰に」「どうやって」】
出版記念においでいただいてのご紹介もありました:
元局アナでフリーアナウンサーの原田裕見子さん
⇒ 理央周さんW出版&重版記念パーティー
いつも素敵な笑顔の濱崎明子さん
⇒ 出版記念パーティー
光フードサービス株式会社 代表取締役 大谷光徳
⇒ 【週末雑感】 vol.36
エイジレス美人実践コンサルタント まさとみようこさん
⇒ 口福美人の近道は「マーケティング」にあり!
ビジネス書のすすめ
⇒ なぜか売れるの公式
東京FM Time Line
⇒ 【まえがきは謳う】「なぜか売れる」の公式(著:理央 周)
BBM 土井英司氏 Yahoo!ニュース BUSINESS
⇒ アマゾン、マスターカードの元マーケティングマネジャーが、売れる仕組みを公開。
速読とコミニュケーションのデザイナー@吉田幸弘さん
⇒ なぜか「売れる」の公式
FEEL FINE
⇒ マーケティングって?がよくわかる「なぜか売れる、の公式」
フジタツヨシ (id:fujita244)
⇒ なんか凄い新刊記念イベントに行ってきた #hikarie12
コーチングパパさん
⇒ なぜか売れるの公式
Peachmomo 桃子社長
⇒ 理央 周さん「なぜか売れるの公式」
Comedian 北野英隆さん
⇒ アウェイでもめげませんから
Youtubeなど動画でのご紹介
動画でのご紹介もありました。
まずは高橋浩士氏:
⇒ いかにして「売ってください」と言われる存在になるか?「なぜか売れるの公式」の紹介 販促ツールデザインセミナー講師:
奥野文夫さん、
これからも海外からのオファーなどもあり、長く読んでもらえる本を目指していきます。
ご紹介いただいた方にはこちらのブログなどで追記させていただきますので、
弊社問い合わせフォーム(⇒ こちら)や、 info@businessjin.com にメールでお知らせください。
ありがとうございました!
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
「私の体を鞭打つ言葉」読了。
珍しい「哲学アイドル」であり「哲学ナビゲーター」の原田まりる氏の著作。
かなり面白く読むことができた。
哲学とは
これまで哲学は、中学高校の教科書で少し、社会人になってからはほとんど触れたことがないエリアの学問であり、考え方だった。
哲学とは、「世界・人生の根本原理を追及する学問となる」とのことである(Wikipediaにあった広辞苑からの引用より)。
カント、ニーチェ、ショーペンハウエル、、、
著名な哲学科は多く、実存主義、論理実証主義などの考え方も広く伝わっている。
また、日々の生活の中で「生きるとは」ということに関してぼんやりとは考えてもいる。
しかし、体系的に、また自分のこれまでの、またこれからの生き方について、深く考えてみたことはそれほどない。
この本では、原田氏のこれまでの経験を、ニーチェやカントの考え方に照らし合わせ哲学的に考察している。そしてそれは、自分の生き方や、物事の捉え方、結論の出し方に応用できるものであると気づかせてくれる。
たとえば、「不幸は卒業できる」の章では、学生時代、原田氏がクラスメイトや担任に違和感を抱き続けてきたことを、ニーチェの著作「ツァラトゥストラはこう言った」での考え方に当てはめている。
ニーチェが「世界や人生には、決定的、絶対的な意味はなく、様々な苦悩も繰り返される」、「人生は永劫回帰」であると唱えているため、「超人であれ」と言っているとのこと。つまり、繰り返されるだけの人生の中で、生きていく意味は「自分で見つけるのだ」という意味である。
原田氏は続けて「嘆いていても今は変わらない。自分で切り開くしかない」と解釈し、(ここが重要之なのだが)自分でも実践している。
哲学の考えを仕事や人生に活かすには
このように著者の体験に、偉大な哲学者たちの考え方を当てはめて書いているため、簡潔に理解できる。ビジネス書の多くは、理論やフレームワークの説明に終始し、例題やケーススタディーを入れ込むことで、再現性を高めようとするアプローチの本が大半である。
しかし、自分の実体験を哲学の考え方に当てはめてるという逆のアプローチでこの本が進むので、「もし自分の場合ならこうだな」と仕事や私生活で再現ができやすいのだ。
ボク自身、この本から学んだことは「周りに違和感を持たれても自分の信じることをすべき」ということと「みんなと同じでなくてもいい」ということ。
マーケティング活動で自社独自の強みを発見する時のアプローチに似ている。
また、原田氏は「哲学の素晴らしさを世の中に広めよう」としているように見受けられた。ボクが「マーケティングの重要さと楽しさ」を伝えていきたいのと同じなので、その点も多いに共感できたのだ。なので、内容が濃い割に、文体も読みやすく、表現も専門的な用語に偏っていない。
年末年始やリラックスしながら普段読まないカテゴリーの本を読みたいときなどにぴったりの、おススメの一冊である。
■この本の使い方■
- 原田氏が語る、著名な哲学者の考え方をまずは理解
- 次に自分が持っているであろう固定観念や過去の成功体験をいったん捨てる
- 原田氏の経験と哲学者の考えをもとに、自分に当てはめる
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■
「15秒で口説く エレベーターピッチの達人」を読んでみた。
エレベーターピッチとは?
エレベーターピッチ(Elevator Pitch)とは、ベンチャー起業家が、投資家にたまたまエレベーターで出会ったとき、階下に着くまでの1分くらいで自社
や自分のアイディアを売り込むことで、シリコンバレーでもともと使われ始めた造語とのこと。
pitch という単語そのものに「売り込む」という意味を込める時もある。
実際のビジネスにおいては、1分で売り込むかどうかは別として、自分の主張を相手に伝えることが重要なのは言うまでもない。ボク自身「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」でもふれたとおり、まずは相手の注意を惹き、こちら側の意図に近づけるためにも、最初に印象を残すことが重要なのだ。
著者によれば、短期の記憶はほとんど消失してしまう。最初の10秒で90%は消えるとのこと。
したがって、忘れられてしまうことを前提として考えると、こちらの土俵に相手を持ってくることに勤めるべきである。
たとえば、初めて会う相手に自分のことを記憶づける場合や、取引先へのプレゼンの冒頭で伝える際に、このエレベーターピッチの考え方は必要になる。つまり、短時間で自分の言いたいことをコンサイスにまとめて伝える、ということになる。
エレベーターピッチをどう仕事で使うのか?
ボク自身、大学院での講義の毎回の最初は、学生にエレベーターピッチでの自己紹介をさせる。
また、講義でのチームプレゼンにおいても、プレゼンの目的をピッチさせるのだ。
これによって、学生たちが世に出る時に使える「考え方と手法」に慣れさせることで、実践できるようにしていきたいためである。
この本の特長は、その再現性にある。
まず本の内容は、以下のような構成になっている。
エレベーターピッチとは?
エレベーターピッチを使う場面やその際の注意
実践編としての練習問題
中でも、デリバリースキル(=相手に届ける技術)の具体例が挙げられている点が新しく、また使えるポイントになっている。
仕事上のコミュニケーションは相手に伝えてなんぼ、である。
その時に、言葉ではない「非言語コミュニケーション」の部分で何をすべきかを理解できていると、当然ながら伝わる度合いも上がってくる。
著者は「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」シリーズの美月あきこ氏なので、CA時代の経験も生かし、その点が細かく具体的に書かれているので、仕事への応用も容易そうだ。その意味でもおススメの1冊である。
■この本を仕事に活かす3つのポイント ■
- エレベーターピッチの重要性を認識する
- どのような場面でエレベーターピッチを使うかを意識する
- 著者のCAとしての経験を、自分の仕事に当てはめる
■ブログで紹介した美月あきこ氏の著作■
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
→マーケティング アイズ
■最新刊!■