Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

ニュースのなぜ?は世界史に学べ:歴史をビジネスや仕事に活かすには

「ニュースのなぜ?は世界史に学べ」読了。

ニュースのなぜは世界史に学べ.jpg

ビジネスをやればやるほど、歴史の重要性に驚かされる。
また、ビジネスそして経営や仕事の裏付けには歴史が深く関係していることも同様だ、
とずっと思っていた時に出会ったこの本。

ヨーロッパの移民問題
ロシアがウクライナにこだわる理由
アラブの春で民主化は実現したか?
アメリカはなぜTPPに消極的になったのか?

などなど、ニュース番組や新聞で知ることができる情報とは、
また違った角度でニュースそのものを考えることができることが発見だった。

ヨーロッパ諸国やアメリカ、味か各国の国境線が引かれた経緯や、
政治思想と宗教と経済の関係なども、
教科書で間「習ったこと」以外にも視点があり、
そういった中から自分の価値観を明確にし、
自分の意見を主張できるようになるべきである。

たとえば、EUがなぜギリシアを見捨てないのか、という章に関して、
まずは背景にウクライナ問題があること。
そして、ロシアはさらになんか問題があるので、地政学的にギリシアが重要であること。
したがって、ロシアはギリシアが財政破たんしたら、自国に欲しくなる。

一方で、昔からイギリスとフランスは、「インド・るーと」を確保するために、
ギリシアという国の位置は非常に重要である。

この問題一つ取ってみても、ギリシアに財政援助するのも、
単に政治的な側面だけならず、もちろん経済的、
さらに、歴史的な要素も複雑に絡み合っていることがわかる。

これは、ビジネスにおいても同じことで、外資系企業、というか多国籍企業に勤務していた私は、
今になって思えば、本国と日本のオペレーションがスムースに行かないことが、
このような複雑な事情に起因していることも理解できる。

著者が書いていることに説得力があるのは、
(すべてではないかもしれないが)自身の芽で実際に足を運んでみてきた部分にある。

これは、私が講演などで話すフレームワークが、
机上のモノでなく実際に使ってきた事例を基にしている点が評価されるのと同じと感じた。

仕事もそうだが、やはり現地現物。
自分の目ほど信頼できるものはない、
ということも同じく学ぶことができた1冊だった。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

戦略がすべて:戦略と戦術を事例で紐解くビジネス書

瀧本哲史氏の「戦略がすべて」読了。

戦略がすべて.jpeg

「僕は君たちに武器を配りたい」以来、明晰でかつ新鮮な切り口で、
戦略やロジカルシンキングの重要性を説いている姿勢に共感する。

マーケティングコンサルタント、という私の生業上、
また、外資系企業で長く仕事をしてきて感じるのは戦略の重要性。
私たちはともすると戦術、施策から入ってしまいがちである。
しかし、戦術論には数限りない選択肢があり、振り回されてしまう。
戦略が無ければ、自身がとるべき戦術が正しいのかどうかさえ分からない中で、
経営、ビジネスをしていることを散見する。

この本では、戦略論というよりも氏のコラムを中心に、

  • ヒットコンテンツには仕掛けがある
  • 労働市場でバカは評価されない革新なプロジェクトは報われない
  • 情報に潜む企みを見抜け
  • 人間の価値は教育で決まる
  • 政治は社会を動かすゲームだ

そして最後の章で、

  • 戦略を持てない日本人のために

と結んでいる。

戦略とはいったい何だろうか、というよりも、
世の中の事象を戦略というフィルターを通してみると、こうなる、
という事例と氏の考え方をマッチングさせている点が面白い。

たとえば、第1章のヒットコンテンツでは、

  • AKBの売り方には「こけるリスク」を排除する戦略が取られていること、
  • 鉄道会社とグーグルの事例を用いてプラットフォーム戦略を解説している、
  • 東京五輪招致のケースからプレゼンテーションにおける戦略

等といった具合に、各プロジェクトでとられた戦術・手法が、
「どういう戦略に基づいてなされたか」を語っている。
したがって、教科書的に戦略の種類を覚えたはいいが、
実際の経営や仕事に結びつけることができない、
という「勉強熱心だが成果が上がらない人」にとっては、
逆転の発想を持つことができる構成になっている。

私も著者としてはこの点に学ばせていただきたい。

私は研究者ではなく、実践家なので、成果につなげる再現性を持ったコンテンツを世に出していきたいと考える。その意味でも、非常に読みやすく再現性高く使える一冊である。

 

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

スター・ウォーズ学:フォースの覚醒公開のタイミングで読むべき本

スター・ウォーズ学 読了。

ちょうど、スター・ウォーズ第7作、「フォースの覚醒」が公開されたばかりということもあり、懐かしく思ったことも手伝ったのが読んでみたきっかけだった。

この本は、
スター・ウォーズの歴史
その熱狂的な人気が浸透した背景
ジョージ・ルーカスのこれまで歩んできた道
ハリウッドのこれまでの歴史とスター・ウォーズのこれから
といった構成になっている。

そもそも、ボクが初めて公開された「スター・ウォーズ第4作」を見たのは、高校の時。
映画マニアだったボクは毎月映画雑誌のロードショーを買っては、映画情報をチェックしていた。

1977年にアメリカで公開された時に、日本ではスター・ウォーズのの邦題が「惑星大戦争」とつけられていたことをよく覚えている。そのあと約1年後に日本で公開された時には、すでにアメリカで大ヒットしたあとだった。

以降、すべてのスター・ウォーズ作品を劇場で観ているくらい、ボクもスター・ウォーズマニアなのだ。ネット時代の今では、ツイッターやインスタグラムでも公式サイトのみならず、様々なファンたちのアカウントで、スター・ウォーズについていろんな情報を得ることができる。

この本の特徴は、学とあるだけあって、スター・ウォーズの生みの親であるジョージ・ルーカスの映画に対する姿勢がどうやって作られていったのかということが説明されている点。
メジャーに対する反抗心や、師であるコッポラとの関係がわかるので、より深くスター・ウォーズの世界観と劇中に出てくる各シーンに込められた意味がわかってくる。

また、5作目以降6、1、2、3まではルーカスの個人資産から造られているという点を初めて知った。文中にあるように「史上最高のインディペンデント映画」なのだ。
これも、ハリウッドメジャーの束縛をきらった、アーティストとしてのルーカスの姿なのだを思う。

こういうことを知るだけで、スター・ウォーズを倍以上に楽しむことができる。
さらに、一人の創造主、クリエイターとしてのルーカスを知ることは、
私たち起業家にとっても、大きな勇気とヒントになる。

その意味でも、お勧めの一冊なのだ。

 

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

ビジネススーツを格上げする60のルール:松屋銀座カリスマバイヤー宮崎俊一氏

「9割の人が小物選びで損をしている ビジネススーツを格上げする60のルール 」読了。

ボクは人前に出る機会がおおいため、パーソナルスタイリストに外見戦略をお願いしている。
講演、セミナー、クライアントとの打ち合わせ、メディア取材、会食などなど、
様々なシチュエーションがあり、それぞれ対象者が違うのだ。

たとえば、講演で言えば大企業の経営者向けと、商工会議所などでの起業家向けでは、
同じマーケティングをテーマにするにしても、「着るもの」を変えている。
前者ではオーソドックスなスーツスタイルだし、
後者では、カジュアルなジャケパン、といった具合だ。

講演でもコンサルティングでも、最も注意を向け力を込めるのは、
もちろん「コンテンツ」である。
しかし、外見で損をするのはかなりもったいない話だし、
第1印象で好印象を与えることができれば、
聞く側としても、より腹に落ちるだろうし、ボクとしても話が進めやすい。

四半期に一度、スーツやシャツ、ネクタイに靴などに関し、
対象者別のどのようなコーディネートをするかを、
スタイリストさんから提案書をもらっている。

戦略によって、コーデを変えているのだ。

しかし、靴下や靴の細かい種類、コートやバッグの選び方などに、
基本というものがあることを、この本で初めて、しかもかなり詳しく知ることができた。

靴の形や色デザインごとにランク付けされること、
靴の試着前に履いておくべきソックスなど、
かなり深くまで書かれている。

この本のいいところは、その理由までが説明されていて納得できるため、
これから自分で買い物に行く際にも、迷わず間違ったものを避けることができる。


外見よりも内面が重要であることは百も承知、
の上で外見を気にして、より良い外見にしていく。
僕のようなフリーランスには、仕事上も非常に重要なのだ。
しかも、ボクの場合はしっかりとしたコーデをすることで、
気も引き締まり質の高い仕事ができる。

その意味でも、ビジネス・パーソンにとって参考になる一冊だった。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

親の家の片付け方:遺品や遺産を生前整理で相続をスムースに

親の家の片付け方 読了。

私も数年前、病気で相次いで両親を亡くし、その後の遺品の処理に手こずった覚えがある。

特に、遺品と相続 について。
親族と分ける、という意味に於いてはスムースだったが、
その前段階で、「どこに何があるのか?」
ということを洗い出すことが非常に難しかった。

もちろん、病に伏せている父に聞くこともできなかったので、
亡くなった後に、調べ始めたため手こずったのだ。

なので、「万が一のために」遺される家族に、伝えておくことが重要だと痛感した。

この本の特徴は、その手法よりも先に、
まず生前に整理をしておくことで、家族全員が万が一のことがあった時でも、
幸せにスムースに、整理ができるという、心持ちの大事さから入っている点にある。

そして、生前整理をスムースに行える7つのステップが書かれているので、
すっと腹に落ちやすい。
再現性が高いのだ。

また、私自身、時間術の本をこれまで2冊、そして来年2月にも出すので、
参考にしたい、という視点でも読んでみた。

第4章の4分類の仕分けの章にある、
「モノは4つに分けて仕分ける」という点などは、
私が時間術で書く「タスクをまずは整理する」というコンセプトと共通している。

また、捨てられないトップ3は、「本、衣類、紙類」という点にも共感した。
私も本が捨てられないのだが、以前筆者の大津たまみ氏に聞いてみたところ、
「本にも賞味期限がある」とのことだった。
無駄なモノを削ぎ落とすことで、より自由な時間が確保できる。
ドラッカーの言うところの「体系的廃棄による劣後順位」をまずはすべきなのだが、
この点でもコンセプトは同じである。

捨てる、ということが整理の第1歩。
その意味でも、私生活でも仕事でも使える1冊だった。

*この本をテーマにした講演会はこちら→ これ1冊で安心 親の家の片づけ方」出版記念講演会

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28