Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

なぜ一流の男は肌を整えるのか:フリーランスのための外見戦略

なぜ、一流の男は肌を整えるのか 読了。日本スキンケア協会小野浩二氏の著作。

なぜ一流の男は肌を整えるのか

「理央さん、服はかなり気を使われているけど顔周りはケアされていますか?」

と、懇意にしていたコミュニケーション講師の方から言われたことがあった。

ボクは、人前に出ることも多く、外見に関しても気を使っている。
少なくともそのつもりだった。
たとえば、同じ講演でも、金融系や商工会議所、行政関連の場合は、ダークスーツに白シャツ、
起業家系ベンチャー系の方々の場合は、ジャケパンスタイルで壇上に立つ、
といった具合である。

しかし、顔周り、特にスキンケアに関しては気にしたことがほとんどなかった。
そこで目についたのがこの本。

内容は、

  • スキンケアの基本
  • 習慣化
  • ワンランク上のスキンケア

といったことが網羅されている。

まず、肌は隠さずにすべて見られているモノである、ということを再認識できた。
別にみくアップをしなくてもよいとは思うが、
髭剃りのタイミングや、ローションやクリームなど、毎日ちょっとだけケアすることで、
肌の状態をよくすることができるという基礎知識には学ぶものが多い。

服や靴など、身に着けるものの第一印象で判断されることが多い中、
肌や髪の感じから好印象を提供できるようにすることは、
ビジネスを成功に導くという観点から重要だということである。
逆にいうと、本質はビジネスの質や提供物の中身であるため、
それ以外の第一印象などで損をすべきではない、
ということである。

この本には、見た目のことやスキンケアのための化粧品などだけではなく、
普段から何を食べると肌にいいのか、
生活習慣がどう影響するのか、など、
外見だけではなく、体の中からよくしていくことも言及されている点がよい。

ボク自身、この本を読んでからというもの、毎日のスキンケアだけではなく、
必要な食生活や、とるべきビタミンなどにも気をつけて生活するようになった。
そうすると不思議なもので、生活にリズムができ、
何をやるにもモチベーションにつながるという、
精神的にもいい循環ができてきた。

内面を変えると外見も変わり、総合的に向上する。
その意味でも、世の男性におススメの一冊だった。

マーケティング コンサルタント 理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

  *このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

マンガ版スティーブジョブズとスティーブズ:シリアスとユーモアと人間関係

大好きなスティーブ・ジョブズの漫画がなんと2種類も出ている。

1つはテルマエ・ロマエのヤマザキマリが書いたスティーブ・ジョブズ。

 (左がマンガ、右が書籍)

こちらは表紙を見てもわかるように、比較的原作のウォルターアイザックソンが書いた自伝に近いのではないかと思われる。

ちょっとしたユーモアももちろんながらあるが、かなりシリアスに、さらにアイザックソンがジョブズ本人や周りの人たちにインタビューをした内容に基づいて写実的に書かれているのがリアルで面白い。

アシュトン・カッチャー主演の方の「スティーブ・ジョブズ」の映画を見たがそのイメージに比較的近い。

もう1種類はスティーブズと言う漫画。
こちらは2人のスティーブジョブズとウォズニアックがコメディータッチで書かれている。

よく読んでみると、もちろんながらスティーブ・ジョブズの方と大筋の内容は共通している。根本になる「ジョブズの考え方」はやはり一貫しているのだと感じる。

こちらの面白いところは、スティーブ・ジョブズについてのコラム「地平線の先まで見る目がありながらいく方法を知らない」にある。

スティーブ・ジョブズと比べると、こちらのほうはどちらかと言えば「人間としてのスティーブ・ジョブズ」と「ウオズニアック」との友情と葛藤といった、「心の中」、特にビジネスとやりたいこと、夢などが描かれているところが面白い。

いずれにしても、やはりスティーブ・ジョブズと言う人物は偉大だったと痛感した。

人は何か大きなものを捨てないと新しい事を作ることができない。

あえて、戦国武将に例えるのであれば、
スティーブ・ジョブズは織田信長タイプだったのではないだろうか。

経営や、日々の仕事において、「改革」「イノベーション」的なマインドを持つことは、
重要というよりも「必須」になっている。

起業家マインドを持ち続けていくうえで、どちらにもとても勇気づけられる。
ビジネス・パーソンの必読書と言える。

マーケティング コンサルタント 理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

  *このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術:山口周氏の著作

外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術 読了。

本の読み方、本の選び方の本は数多くあるが、本を読み、そしてさらに「仕事つまり成果を出すことにつなげる」考え方やり方・手法を体系的に解説するこの本のアプロ―チは面白い。さらに、どの章もとても使える内容である点がいい。

読み方のところでは、

  • 第1章の本は2割だけ読めばいい
  • 最初の段落でおっと思わなければ飛ばし読む
  • 全ての本を読む必要はない

ということが書かれている。すなわち、ビジネス書は読むことを目的とするのではなく、アウトプットを意識したうえで成果を出すために読め、ということになる。

  • 読書は株式投資と考える 

というところも面白い。すなわち、「せっかくだから全部読もう」と考えるのは、時間コストがかかり効率的ではない、ということである。

  • 情報のいけすを作れ

という考え方もユニークで興味深い。いけすを作ってそこで情報という魚を放し飼いにするというアプローチだということ。

  • 広く浅く多くの分野の本を読むという事はなんとなく物知りになることだけ

にも共感した。よい本を見つけた時に、さらに掘り下げて読むことをすれば成果につながるという意味でこの考え方すばらしい。

人生戦略を描くと言う第3章も面白い。そもそも、経営戦略、マーケティング、ファイナンスが人生に役立つという点はまさにその通りである。

ビジネスをやっていく上でもこの3つに関しては、アメリカの起業家がまず学ぶ重要項目である。すなわち、経営の3大資源、ヒト、モノ、カネになるのだ。さまざまな経営に関する本が主張していることは、突き詰めていくとどれも同じことになる。それは、

  • どの戦場が美味しいのか と 
  • どの戦場なら勝てるのか

という2つのポイントであるという。美味しい戦場とは「収益性が高く成長力がある」市場のことになる。そして、いうまでもないがそこで勝つということが必須の条件なのである。

さらにすぐにでもやろうと思った事は「本棚の区切り方」である。

筆者は、判型すなわち単行本や新書、文庫などの「本の大きさ」で本を並べてはいけないと言う。
マーケティングやセールス、会計や組織論など、「カテゴリー」ごとに、棚を作るべきだということであった。
なるほどと思ったとのは、「アナログである本」を並べておくと、探したい本を見つけるのが非常に困難である。しかしカテゴリごとに並べておけばそれも容易になる。

仕事の成果というのは重要度と緊急度、つまり「時間の使い方」に密接に関係する。この2つを組み合わせることなのである。それを考えたときに、この創造性とクリエイティビティあふれる考え方が積み重なっていくと、仕事の成果も当然ながら出てくる。

熱心で前向きなビジネスパーソンにおススメの一冊である。

マーケティング コンサルタント  理央 周

 * 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

 *このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

なんでも英語で言えちゃう本:英語へのコンプレックスを無くしグロ-バルなビジネスマンへ

なんでも英語で言えちゃう本読了。累計5万部の青木由香氏の第二作目。


前作もそうだったが、非常にわかりやすい文体と事例等ですらすら読めるのが特徴である。

第1章ではNGの事例がたくさんできるのが面白い。僕もそうだったけれども、英語で喋るときはどうしても難しく考えてしまいがちだが、この本を読むと、すらすらとしゃべれるようになりそうな気がしてくる。最初にこの本に出会うことができれば良かった、と思う方も多いはずだ。

第2章ではペラペラの定義を変えてしまっているところが面白い。これにはなるほどと思った。なんでも難しく考えすぎで、英語に訳す時でも自分がわかる言葉に言い換えればいいだけなのだ。この「言いかえる力」があればどんなときでもすらすらと英語出てきて伝わるということが言えるのだではないかと思う。

第3章では文法については、「なるほど!」と言うことを書かれている。

例えば、「英語の文章は、主語と述語とそれ以外」なっていると言い切っている点など、逆転の発想でよかった。

学校で教えてもらうときはS+V+Oとか、SV OCとか、面倒な文法を覚えるところから入ってしまい、わからなくなってしまう。まさに頭ではなく体で覚えていくのが、英語の学び方なんだと言うところに納得。

第4章では頭の中の置換である日本語日本語で入れてそして英語に置き換えるというところなかなかこれは面白い僕の場合は日本語からすぐ英語に変えようとしていつも失敗していた。

このように、たった3語でオーケーと、帯に大きく書いてあるように、難しく考える必要はなにもないのだ。

相手のことを考え、シンプルに話していけば良い。よく考えたらアメリカでは3歳くらいから英語をしゃべっているのだ。

この本で英語に対するコンプレックスをなくし、勇気を持ち自信を持って英語がしゃべれる日本人が、どんどん世界に出ていけばいいと思う。

これからの国際ビジネスパーソンにお勧めの1冊。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

BCGの特訓:戦略コンサルティングファームの人材に対する考え方

BCGの特訓 読了。

第1章は、(スキルを集めるだけでは成長しない)

なかなか示唆に富んだ言葉がたくさん出てくる。
例えば、スキルは集めるよりも「使い方」が重要だと言う。さらにスキルマニアを脱しなければ、成長し続けることできないと言っている。

僕の講座に来る方も同様だが、やはり知識はインプットするだけではそのまま仕事やビジネスには使えない。
自分の仕事に置き換えるなどして、知恵に変換しなければたからのもちぐされなのだ。講座に参加しただけで、本を読んだだけで満足しても、何の足しにもならないということに他ならない。

第2章は、どうすれば「伸び悩み」を突破できるのか。

ここでは、様々な「落とし穴」について書かれているのが非常に面白い。
目標を設定する時にも「具体性のないスローガンを掲げてしまう」とか、
実はこれが1番響いたのだが、真面目な人も無意識に抱く「原因他人論」の落とし穴があると言う。

これは本当に当てはまる。

すべては、「原因自分論」、原因は全て自分にあると言う姿勢身に付けないといけないのだ。この姿勢があってこそ、何か失敗をしたり、成果につながらなく悔しい思いをしても、「次ことはここを直そう」と自分に対して奮起できる。

第3章には、成長を加速させる鉄則。

成長の過程は、

  1. オンの時間を減らす
  2. 目を肥やす
  3. 行動を分解する
  4. 実践する/変化する

となり、後に行けば行くほど質が重要視される。

BCGに、ただ体を動かすだけの時間も存在しないつもり作業は存在しないと言っているのだ。

そして第4章では、成長をPD CAで自動化するとなっている。

やはり企業にとって1番中なの10 BCGほどの、世界的な戦略ファームでもやはりこれは同じことなのだと痛感した。また同時に、外資の戦略ファームも人事に特化するコンサルをやるのか、と人材の重要性を再認識した。

コンサルタントや、プロフェッショナルだけでなくすべてのビジネスパーソンにお勧めの1冊だった。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly

*記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26