Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

老いる東京、甦る地方 お金と人の流れが変わる!上り経済から地方回帰の下り経済へ

あなたの地元が稼ぐ町に変わる
人が集まる物語、仕掛けを満載
と、帯にあるコピーに惹かれて読んでみた。

僕自身、東京の一極集中に対して名古屋に住んでいる身からするととても大きな違和感を感じていたので、興味深く手に取ってみたのだ。

各章の構成は、

第1章都会が疲れた高齢者の顔になる日
第2章雄大な自然、世界遺産に潜む罠
第3章平凡な風景が時報の稼ぎ頭に?
第4章実例・非常識な地方活性化
第5章駅前が日本経済を動かす
第6章 お金は空と海からやってくる
第7章陸海空モデルで稼ぐ

となっている。

ビジネスにも考えられる活用の仕方がたくさん載っている。例えば第3章の高山市の取り組み学環今年の作り方においては、2005年以来周辺9つの町村が合併してできた子である高山が9万人の人口でありながら非常に多くのインバウンド放置日外国人客を読んでいるのが事例がある。

まず面白いのが松本高山金沢国際観光ルート整備推進協議会発足させ東京京都大阪と言ういわゆるゴールデンルートだけではない日本の歴史的な文化的魅力を楽しんでもらおうと言う欧米人向けのルートづくりを辞退の枠を超えて推進してきた。

高山だけで外人を呼ぼうという発想ではなく、広域連携で、新しいことを発信しようということらしい。これを昇竜道と名付けたところが目新しい。


これらの都市には、神社仏閣、祭りなどの伝統行事があるので、観光要素という、自分たち独自の強みを生かし、その点わプロモーションしたのが目新しい。

さらに、言葉のバリアフリー化が顧客視点である。英語、中国語だけではなくイタリア語ロシア語アラビア語にまで11カ国語に対応している。

こういったインフラを整えた後に、見たい・体験したいと思うところを、外国人たちに、勝手に見つけてもらおうとする発想をしたらしい。これは逆転の発想である。

例えばモニターツアーを催して、外国人に来てもらい、エリアに何が足りないか、何に魅力を感じるかを自由に発言してもらったそうである。これこそリサーチではなく行動観察による顧客候補の潜在ニーズの発見へのアプローチである。


田園風景や坂道が多い飛騨方面などに、日本が誇る電動アシスト自転車をレンタサイクルとして貸し出したのも好評だったそうだ。

このような高山の努力は、地方都市が自分の地域を活性化することについてはもちろん、我々中小企業も自社を盛り上げていくために大いなる参考になる。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

時間の使い方を科学する 心理学のアプローチの仕事術

時間の使い方を科学する 読了。

ボク自身、3冊の時間術の本を書いていることもあり、
実験心理学という、ボクとは違う専門分野を持つ著者の方に惹かれて、
何か新しい発見があるのではないかと、
興味ふかく読むことができた。


時間をずらすだけで成果が変わる
思考は10時から14時、記憶は16時から20時
というサブコピーも面白い。


特に、サーカディアンリズム リズムという、
そもそも人間の中にある、24時間周期の身体変動と、
人間が感じる時間の関係に相関がある、
という考え方が面白い。


ボクの場合、仕事に優先順位をつけ、
時間軸と合わせる、というアプローチなのだが、
著者の場合は、身体のリズムから効果的な時間の活用を説いているのだ。

第5章にある、重い腰を軽くする というのも興味ふかい。
人間の心理として、
「先送り」「現状維持でOKというバイアス」がある中で、
目標達成する時間的期日が近くなる程、
モチベーションが上がり、
態度も積極的になるとのこと。
目標紅梅というらしい。


夏休みの宿題のようだが、
従って、少しずつやっていくことで、行動も積極的になる、
「思い立ったが吉日」
「案ずるより産むがやすし」
となるのこと。

これ以外にも、「気が散る」のは注意捕捉といい、
対象物が有限とのことなので、
逆に注意が散漫になりそうなことを、
集中したいときには、排除すればいい。


仮眠も、15〜20分が睡眠惰性という観点から最適であるなど、
人間の時間特性をないがしろにしないことが重要だという。

章立ては、
第1章 感じられる時間の長さ
第2章 サーカディアンリズムと現代人
第3章 時計の時間、社会の時間
第4章 なぜ人は大事な時間の前に掃除をするのか
第5章 時間を作りだす技術
第6章 予定通り進まないときの対処法
第7章 作業効率を高める時間管理術
第8章 感じられる時間を操作する
第9章 充実した時間お作り方
第10章 有限な時間と有限な人間


やはり、自分とは違うアプローチに触れると、
自分が既に持っている知識をさらに上質にしてくれる。


人間の心理と行動特性から、有限で貴重な時間を管理してみる。
その意味で、オススメの一冊である。

 

 「仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」含む私の時間術3部作です ↓

 

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

仕掛学:行動変容~人を動かすアイディアの作り方 マーケティングの基本は人を動かすことである

「ついしたくなる」にはシカケがある というなかなか面白いコピーがタイトルにある。

まず最初に、今年読んだビジネス書の中で、最も面白く、また仕事に使えるという意味での、有用性と再現性が高い本である。

著者は、仕掛けは、人の行動を変える奥義であると言う。また、行動の選択肢を増やすものということもできると言う。

仕掛けを定義する3つの要件として、「公平性」、「誘引性」、「目的の二重性」を挙げている点が興味深い。この3つの要件を満たすものを、仕掛けと呼ぶ。一般の仕掛けより、かなり限定されている。

ここで、最も注目したいのは、行動変容を強要するのは仕掛けではないと定義している点である。これは、マーケティングとセリングの関係と同じで、顧客の期待を超えるものを提供することを常に考えていると、売り込む必要がなくなるということのと同じなのだ。

仕掛けの仕組みとして、カテゴリーを明快に分類しているのも非常に面白い。大分類として、物理的トリガーと心理的トリガーがあり、そこからさらに、中分類小分類と分けられているため、この考え方を自分のビジネス、ボクの場合で言うとマーケティング活動や顧客・ターゲット層とのコミニケーションに再現を持って使うことができる。

仕掛学とは、こちらから強制するものではなく、行動変容させるという点に大きく共感した。その意味でも、顧客視点に立ち、曲様を動かすという意味でのマーケティングに共通する考え方だと思う。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)

最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」   

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

スティーブ・ジョブズのイラスト伝記 「世界を変えたすごい男! 」ジェシー・ハートランド

アップルとかスティーブ、ジョブズと聞くと、ついつい手が出て読んでしまう。

こちらの正統派の伝記本はもちろん、

こちらの正統派(?)のマンガ本、

そしてちょっとコミカルな、こちらのマンガ本、

さらに、もちろんだけれども日本のスティーブ・ジョブズの伝記的な映画も見ている。

と、このように同じ「スティーブ・ジョブズ」というひとりの人物について書かれている、
1冊の書籍、3冊のマンガ、2つのDVDを読んだり、観たりしてきても、
どれもが違う。

解釈がさまざまなのだ。

ジョブズが、どんな場面で何を言ったのか?ということはほぼ同じだが、
激情家のジョブズが発する激しいの言葉を、
ある本では、怒りととらえたり、ある本では叱咤激励ととらえている。

消費者の一歩先を行く目と、
重要なことには妥協しない、「起業家としての」姿勢を、
ジョブズから学び取りたいボクにとっては、
これらの異なる解釈はそれそれに面白い。

その意味で、どれもおススメなのだ。

           

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。初月は無料。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

大学講師のなり方について学べる本 一生モノの副業 士業・コンサルタント必見!


僕自身、関西学院大学 経営戦略研究科 で準教授をやっていることもあり、興味があってこの本を読んでみた。

章立ては、

  • 第1章 一生モノの大学講師
  • 第2章 専門家であれば大学で登壇するチャンスは誰にもある
  • 第3章 これであなたも大学で登壇できる1
  • 第4章 これであなたも大学で登壇できる2
  • 第5章 大学以外の高等教育機関講師の道
  • 第6章 現代の大学講師に求められる能力

第1章では、大学講師とその仕事の内容について、
第2章では、どのようにすれば大学で登壇できるのかという具体的な方法、

第3章以降ではとの具体的な手法が結構細かく描かれている。

例えば、大学内のキーパーソンと関係を構築するにはどうしたら良いのか、

また大学の専攻においで評価される著述や出版物、表現作品は何かなどになる。

ボクにとって、第6章が非常に参考になった。

  • 3年以内に3割以上が退場する厳しい世界であること、
  • 講義に必要な3つの要素として、驚き、感動、笑が必要であるということ
  • そして、大学11おいては、人気講師を常に知識やスキルをブラッシュアップさせている、

などこういったことがためになる。

この仕事をしていると、「どうやったら大学で教えられるのですか?」

とよく聞かれるが、なるための手法よりも先に、

  • 大学で教えられるスキルがそもそもあるのか?
  • 単なる金儲けや名声のためでなく、学生と本気で向き合う気はあるのか?

が大事なのは言うまでもない。その点が最後に書かれている、とても本質的な本だった。

おススメです。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、

ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。初月は購読無料。詳細はこちらから:

まぐまぐ




関連記事はこちらです:↓

前の5件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23