Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代 三浦展氏の今を読み解くキーワード集


下流社会、シンプル族の反乱、など、
現代の消費社会への、ユニークで鋭い観察と描写、
そしてそれらを「クラスターとしてまとめる」ネーミング力、
などなど、これまでとても勉強になった三浦展氏のキーワード集。

これはもちろん、マーケターとして今の消費社会を把握すること、
そして、自分の発信内容に大きなヒントになるだろうと思い読んでみた。

キーワード集、とあるように、
三浦氏の短めのエッセイ集、といった感じの一冊。

時代の特徴を表す傾向をキーワード化し、
それを説明する、といった筋で一貫して書かれている。

シンプル族、でいえばミニマリスト、断舎利、新四畳半暮らし、
といった新しい価値観を持った人たちのライフスタイルが、世の中に浸透し、
マイなりティからマジョリティに変わっている、
という傾向を説明している。

その傾向をとらえて、三浦氏独自のネーミングをしているのだ。

これは、マーケティング活動におけるターゲット設定で、
まず市場を細分化(=Segmentation)し、
次に細分化した各分野(=Segment)を、組み合わせてグループ化(=Targeting)する。
必要な大多数(=Critical mass)にするのだ。

細分化するために、因子分析をし、まとめるためにクラスター分析をする。
この塊をクラスター、と呼ぶ。

企業内では、このクラスターに名前を付け、社内での共通認識とすることが多い。
その意味では、ペルソナと似ている。

たとえば、ラッキーストライクのブランド・マネジメントにおいては、
20代前半の都心に住む男性で、自分のこだわりの価値観を持っていて、
独自行動を好む、というクラスターに、
「ボヘミアン」とつけた。

このクラスターへのネーミングが、三浦氏はとてもうまい。

さらに、面白いのはちょっとしたユーモアを含む、「示唆」があること。

表題にもなっている「毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代」の章では、
毎日違う服を着ておしゃれを楽しむのはカッコいいことだという前提はあるものの、
ジョブズ氏や大前研一氏の例を挙げ、
毎日多くの意思決定をする経営者が同じ服を着るのは、、
服を選ぶという意思決定をする時間と手間を省きたいから、
そして、それがカッコいいと思われる「層が」増えている。
と説明している。

しかし、この章の最後に、
「毎日同じドブネズミルックで会社に行っている人とは、全然意味合いが違うので注意が必要です」
とくぎを刺している。

この点が、世相を突きながらも全体を見ている感がある、
三浦展氏の観察と表現の特徴なのだ。

マーケターのみならず、経営者にとって、消費トレンドや新しい層の台頭には注意を払うべきである。
その意味で、おススメの一冊だった。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


ロングセラー御礼「なぜか売れるの公式」& 最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングにあり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらから:

まぐまぐ大賞ビジネス部門2016年

関連記事はこちらです:↓


外山滋比古 思考の整理学 ビジネス書 仕事におけるバイブル

思考の整理学読了。

【外山滋比古氏の特徴】
時代を超えた、ビジネス・パーソンのバイブルとして名高いこの本を、
次に10冊目として出版する「情報」の本の一助になるかと思って読んでみた。

思考の整理学、そして外山滋比古氏の特徴として上げられるのは、
「知の蓄積が教養である」
ということ。

随所に、ビジネス・パーソンが分かっているべき教養としての知識に裏付けられた内容がちりばめられて
いる。

次にエッセイ的な表現が面白い。

触媒 という節の中で、思考におけるカクテル法、という考え方を紹介している。

「優れたカクテルを作るには、バーテンダーの主観や個性が全面に出るのは感心しない。
小さな自我は抑えて、よいものどうしを結びつきやすくなって初めて、
良いものができる」
と、新結合的なことを、バーテンダーが作るカクテルに例えている。


こういった、分かりやすく、すっと入りやすいアナロジーまずは持ってきて、本題に入るので、
理解しやすいし、読者もはらに落ちる。
表現者としても、外山氏は一流なのだ。


この節の本質はその後にある、

「カクテル法を主にする学者は主観的になることを警戒する。
主観が強くなれば、学者の精神は触媒材でなく、化学の素材になってしまう。
それでは、創作活動になってしまう」
という部分だ。

学者ではなく、マーケティングを世に広めたいという考えと理念で仕事をしている私にとって、
いつもジレンマがある。

そのジレンマとは、
主観的な「手法論」や「成功哲学」を述べている書籍などは多い。
同時に、それらを書いたり話したりしている人たちが多いのは事実だ。
その理由としては「わかりやすい」からである。

しかし、あくまで成功哲学はその人が成果を出した手法であって、
主観性が高いがゆえに、誰にでもあてはまる、という意味で、
再現性が高いとは一概には言えない。


一方で、アカデミックなアプローチはえてして難解である。
専門用語も多く、複雑なステップで書かれていて、ボリュームも多い。
しかし、客観性を重視する学問的なアプローチは、成功哲学と違い再現性は高い。

なぜなら、多くの人たちの「眼」で見られた後に世に出ているので、
当てはまる、という意味で再現できる可能性が高くなるのだ。

この意味において、この節に関して大きく共感した。

【この本のエッセンス】

この本では、多くの示唆に富んだ内容が書かれている。

- 思考の整理学とは忘れることである
- 知識は、初期には多く取り入れるべき、しかし、後期は飽和状態になるので「削る」べきだ
 ~ マラソンに例えると前半は遠くに言えば行くほどよいが、「折り返し点」がある
   後半は、スタート地点に向かう。なぜなら、一直線ではゴールにたどり着かないからだ
- 我々には、情報を改変しようとする「拡散的作用」と、まとまりに整理しようとする「収斂的作用」が
ある。これらは相反するものだ

といった部分である。

私には、上記の部分が特に参考になった。
なぜなら冒頭にも書いた通り、私は自分が書く「情報収集法」の執筆に参考にするためにこの本を読んだ

ビジネス書は目的を明確にして読むべきである。

これまで30年以上の間、この本を読んだ200万人は、
この本で知識を得て、教養とし、自分の仕事や生活に活かしたのだと思う。

この本は、皆が認めたとおりの良書である。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


ロングセラー御礼「 なぜか売れるの公式」& 最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *記事のブックマークはこちらから→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングにあり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらをクリック ⇒ 売れる仕組み創造ラボ

関連記事はこちらです:↓

勝率2割の仕事論 ヒットは臆病から生まれる 岡康道

以前から個人的に大好きな、
ペプシネックスのCMを作っている、
TUGBOAT代表である、岡康道氏の著作になる。

CMはこちら:

ペプシネックス ゼロ『桃太郎「Episode.1」』篇 Long ver. 小栗旬 サントリー CM
サントリー公式チャンネル (SUNTORY) より

そもそも、勝率2割というのが面白い。
ストレートにいうと、
「クライアントの意見に迎合せず、
クライアント企業の製品にとって、
最高のコミュニケーションを生みだすべき。
だから、すべての競合プレゼンに勝つ必要はないし、
勝てるわけもない」
というコンセプトだと、私は解釈した。

私自身表現者なので、
著作では出版社に、セミナーと塾では受講者に、大学では学生に、
私が発信することを、受け入れてもらうと際に、
どうしてもジレンマ、トレードオフが生まれることがある。
その際に、妥協せず、最善の道青選ぶことが重要なのだが、
もちろん簡単ではない。
というか、毎回悩みの連続である。

また、著者が広告代理店であるため、
競合プレゼンの中で、いかに仕事を勝ち取っていくのか、
という点が非常に勉強になる。

著者はオリエンがすべて、という。
また、「クライアントは本音を隠す」とも言っている。

広告制作者が一番やってはいけないのが、クライアントの言うことのおうむ返し、
という点が興味深い。

クライアントサイドは、自分たちがオリエンで説明したこと以上を期待している。
なので、「言われたことはここに織り込みました」というのは、
「やって当たり前」だし、必要ではあるが十分ではない。

また、「つまらない広告にモノを買わせる力はない」
と言い切っているのも、強く共感できる。

マーケティング活動では、製品またはサービスそのものに、
価格設定、や流通経路、そして広告と販売促進の、
すべてが機能して、初めて「売れる」、
すなわち人が買う。

この点も十分に踏まえての、上記の発言が、
ポリシーを強く感じさせる。

この本は、単なる仕事の進め方、競合プレゼンの勝ち方を語っているのではない。
広告マンとして、クリエイターとして、
何を大事にし、どうあるべきかを描いている。

広告、マーケティング担当者のみでなく、
仕事をする人にとって、参考になる1冊だった。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


ロングセラー御礼「 なぜか売れるの公式」& 最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow 

us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ 

このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

マーケティングのススメ 21世紀のマーケティングとイノベーション

マーケティングの大家、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院教授フィリップコトラー氏と、
ネスレ日本株式会社社長兼CEOの高岡浩三氏の共著ということで、
興味を持って読んでみた。

なぜ、21世紀のマーケティングが必要なのか という高岡氏の問題認識と、
その方向性の提示からこの本は始まっている。

第1章は、コトラー氏と高岡氏の対談。
21世紀のマーケティングとは何か?
定義をしている。
学者であるコトラー氏と実業を営んでいる高岡氏の、それぞれの視点が面白い。

コトラー氏はことあるごとに、日本企業には「戦略が必要だ」と説いている。
確かに、戦術論には長けているが、こと戦略となると、理解もバラバラだし、
なにより、語られることが無い。

その意味で、文中でも、
一般の人にマーケティングの真意が広く理解されていない。
マーケティングのマーケティングが必要だ
と述べている点に関しては、強く共感するし、
私自身の経営理念に近いことをうれしく感じる。

その前段に、イノベーションの重要性が語られている。
マーケティング活動によって、社会と顧客に価値を提供するためには、
革新的なプロダクトが必須になる。
すなわち、イノベーションである。

そのイノベーションは、「カイゼン」では生まれない、
ビジネス的なブレイクスルーにはならない。
したがって、
顧客の心の「ホット・ボタン」を押すには至らないのだ、
とも言っている。

この章の最後に、これからの日本企業のマーケティングに何が必要なのか、
という質問に対して、
「創造性豊かで、チャレンジ精神旺盛な若者を育てる大学」
の必要性を説いている。

この視点と、将来への展望も素晴らしい。

第2章では、コトラー氏がマーケティングの変遷について語っている。
マーケティング3.0の内容の、ダイジェスト版なのだが、
マーケティング4.0という次のフェイズに移行する、と言っている点が新しい。

メディアや経済環境が複雑になってくると、
消費者の志向も多様化する。
その中で、「ヒトの自己実現欲求」が高くなる、
したがって、多様化するニーズにこたえるのと同時に、
先取りをしていくべきなのだ、
と解釈した。

以降、

第3章 顧客と顧客の問題とは何か?
第4章 イノベーションとリノベーション
第5章 問題解決は問題発見が原点
第6章 コトラー・ビジネス・プログラムの全貌

と続くのだが、この本は一貫して、
ユーザーの問題を解決することがマーケティングのミッションで、
そのためには、「ユーザー視点」になることだと説いている。

これこそ、ドラッカーの言う、セリングとマーケティングの違いで、
マーケティングの定義を、21世紀に当てはめている、
具体的で、実際の仕事に再現できる内容だった。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)

ロングセラー御礼「なぜか売れるの公式」&最新刊 「なぜ、お 客様はそっちを買いたくなるのか?」   

   

*このブログの定期購読はこちらから → follow </p></p>

<p><p>us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ </p></p>

<p><p>このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

ヒットの崩壊: 音楽業界に学ぶブランド構築とヒットのための売れる仕組みの創造

ヒットの崩壊読了。

ヒット、と言う言葉には敏感に反応してしまうのでこの本を買って読んでみた。

何より驚いたのは、2011年から2015年までのオリコンのヒットチャートベストファイブ、1全25曲のうち、なんと23曲がAKB48の楽曲だったこと。

この本に書かれているその理由としては、オリコンそのものが純粋にCDの売上枚数(昔で言うところのレコードの売り上げ枚数)の集計によって行われているからだということ。ファンは、じゃんけん大会や人気投票のために複数の枚数を購入するのも一因だとのこと。

もともとオリコンができたときは、その集計枚数の類推の正確さによって、そのランキングが評価されていたらしいが、今ではCDの売り上げ枚数以外にも、ダウンロードの数やストリーミングなど、その他諸々のCDのヒットの指数が数多く存在するので、枚数だけでは単純に測りきれないのも私が違和感を感じた理由なのであろう。

この本の章立ては以下の通り:

第1章 ヒットなき時代の音楽の行方
第2章 ヒットチャートに何が起こったか
第3章 変わるテレビと音楽の関係
第4章 ライブ市場は拡大を続ける
第5章 J-Popの可能性~輸出から輸入へ
第6章 音楽の未来、ヒットの未来

ヒットとは、本質的に何なのか?ランキングと流行は違うのか?など、現代の消費文化が「所有からアクセスに」変遷していくことなども造詣深く書かれている。

ヒット=流行ではないところも、マーケターん私にとっては新鮮だった。マーケティングは経営とほぼ同義語である、という意味において、ビジネスに携わる人におススメの一冊だった。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

前の5件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22