
早稲田大学ビジネススクール教授でもある根来龍之氏の著作である、「プラットフォームの教科書」 読了。
帯に、デジタルエコノミーの勝者と敗者を分けるもの、とある通り、主催している、マーケティング寺子屋の塾生をはじめ、
中小企業にも、使えるこの「プラットフォーム戦略」という考え方。
現在においては、知っておかなければならない戦略手法のひとつだ。
この本を読んでみて、まず感じたのは意外なところまでプラットフォーム戦略が広がりつつある、という点。
私たちがプラットフォーム戦略と聞くと、まず思い浮かぶのが、フェイスブックやアマゾン、アップルなどの巨大なIT系企業群だ。
しかし、今ではテレビやラジオ、コンビニや電子マネー、ゲームやクレジットカードなど、多岐にまた広範囲にわたって広がっている。
企業経営者としては、
「プラットフォームが重要なことは分かるが、何から手を付けていいのかわからない」
というのが率直な感想だと思う。
この本では、カテゴリー別、また企業別に、
- プラットフォーム戦略とはなにかという定義に、
- 企業に何をもたらしてくれるのか、また、
- どんな種類のプラットフォーム戦略があり、
- 業種や企業ごとに、戦略構築し実践されているのか、
が、シンプルに整理整頓されているため、理解がしやすくまた、自社の経営に当てはめる上での再現性も高い。
私が特に使える、と感じた点は、
- 構造がレイヤー化されるため、すべてを自社でやらなくてもよいという選択を取れる
- シェアリングエコノミーに重要なことは信頼と信用
- プラットフォームとバリューチェーンの違いとどちらを選択すべきか
といった3点。
経営資源に制限がある中小企業にとって、大企業のビジネスモデルを参考にすべきではあるがそのまま適用することはできない。
応用して適用していくうえで、非常に参考になるのが上記の三点だ。
章立てはこちら:
第1章 プラットフォームの基本
-
- プラットフォーム革命
- レイヤー構造化
- ネットワーク効果
- クロスプラットフォーム
- デバイス転換
第2章 プラットフォームの広がり
-
- シェアリング
- IoT
- WTAの布石
- プロフィットプールの攻防
第3章 プラットフォームの戦略
-
- エコシステムのマネジメント
- 攪乱要因
- マルチホーミング
- 5つの対抗策
- 包囲戦略
プラットフォーム戦略の考え方は、これからますます重要になる。
基本を知り、自社に当てはめるには最適の一冊である。
マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから →
*ブックマークはこちらから→ 
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。
関連記事はこちらです:↓

脳科学 瞑想で集中力が高まる、脳疲労がすぐきえて、頭が冴えるとの副題にある。そもそも、マインドフルネスについて知りたかったこともあたこと、また、塾生に勧められて読んでみた。
わたしはそもそも、スピリチュアルな内容だったり、成功哲学的な書物はなんとなくであるが、読まないことが大半だ。
しかし、この本に関しては、この夏オーバーワークで、そしてビジネスにおけるぎくしゃくした人間関係に少し食傷気味だったことで、自分にしては珍しく疲れが残っていたこともあり、なんらかの「休息」が必要だと感じていた。
そんな時、食事を共にしていた塾生から、
「理央先生、起業以来すごいスピードで走り続けていますよね。
ここのところ、お疲れではありませんか?」
という話から、彼女が最近読んだというこの本を勧めてくれた。
何もしないを練習する
疲労は過去と未来からくる
ラべリングへの5つの対処法
などなど、前述したように、これらの文言を聞いただけでは、
なかなか理解しづらい内容に見えてしまうが、
これを、小説仕立てで、「脳の働き」と医学的、生理学的に関連付け、
理論立てて説明しているので、とても分かりやすくまた、なにより再現性が高いため、すぐに使える内容になっているのがいい。
おもえば、スティーブ・ジョブズも、禅や瞑想に没頭していたと聞く。
心を落ち着け、脳に休息をさせると、
今よりも向こう側にある何かを見ることができる気がしてくる。
起業家、経営者は、とても孤独な仕事である。
そのプレッシャーへの耐性を構築するためにも、
マインドフルネスの考え方を、まずは知るために参考になる一冊だった。


マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
その情報、必要ですか? 最新刊!「8割捨てる!情報術」


*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→ 
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらから:

関連記事はこちらです:↓

四書五経の1つ、易経は難解だ、と思い込んでいた私に、
その奥深さと楽しさ、そして仕事に活用することの有用性を教えてくださった、
竹村亞希子氏の著作。
特に、リーダーの易経で、龍の成長の理論をお教えいただいた時に、
目から鱗が落ちたことを、今でも鮮明に覚えている。


地中に潜み、世に出る準備をしている潜龍が、
見龍となり、ひとから見られるようになり、
乾惕として、反省をし、失敗に学び、落ち込んでも次の日には元気になり、
躍龍として、何度もチャレンジをし、
飛龍として、空を飛び、
ときに、己の力を過信し、威張り、ふんぞり返ることで、抗龍となってしまう、
と、龍の成長物語について、私は理解している。
人間としての学び、気づきが多いことはもちろんだが、
ここで、ビジネス・パーソンとして、
世に出る準備を怠らず、人から見られる準備をし、
失敗に学び、何度もチャレンジをする、
そして、褒め称えられても奢ることなく、常に初心を忘れずにいられるように努力をすること。
まさしく、リーダーとしてあるべき姿なのだ、
と感じる。
この考え方を、子供たちが夢を持ち、
あきらめることなく、かなえていくことの重要さと、素晴らしさをここでは書かれている。
この本は子供が読んでもその成長論を学ぶことができるのだ。
今の子供たちは将来の夢が持ちにくい、と言われている。
ものや情報があふれ、
インターネットの普及で、なんでも簡単に手に入る、
と勘違いしがちな、昨今、
夢を持とう、と子供たちに言うことも大事だが、
夢を持つ意味とかなえるまでの段階、そして、
なにより、夢がかなうとこんなに充実した人生になるよ、
ということを伝えるのが大人の役割なんだな、
と、この本を読んで強く感じる。
その意味で、親として、またビジネス・パーソンとして、
そして、一人の人間として、この本を読まれることをおススメする。


マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
その情報、必要ですか? 最新刊!「8割捨てる!情報術」


*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→ 
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらから:

関連記事はこちらです:↓

七転び八起きの人びと、と副題にある通り、ある商店街の人びとのストーリーが、淡々と綴られていく、連作小説。
苦労した人、ちょっとした幸せを感じる、ほっこりした話などなど、心温まる。
「リンゴは傷がついている方が美味しい」
「恩は返すもんじゃない。困っている人がいたらその人にあげるのだ」
最近、この手の小説を読む機会が少なかったので、余計に人と人のふれあいや人情の大事さを再認識できた。
著者の志賀内泰弘氏は、「レクサス星ヶ丘の奇跡」などビジネス書も書く方だが、こういう、いい話を書かせたら、天下一品といえる。
この両立ができる、数少ない著者だと思う。
ビジネス・パーソンも人間。
意思決定で迷う時などあるが、やはり最後は人としてどういう判断をすべきか、が重要。
この本は、その助けにつながるオススメの一冊だ。


マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
その情報、必要ですか? 最新刊!「8割捨てる!情報術」


*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→ 
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらから:

関連記事はこちらです:↓

この本の最大の面白さは、AIにどう備えるのか、AIが普及したらなくなる職業は何かという、よくある未来予測ではない点にある。
人工知能時代の3つの働き方のステップ、
知る、使う、創る
というのが大前提のコンセプトになり、それぞれをどう突破していくのかという内容をもとに、職種別にするべきヒントが多く書かれている。
その上で、AIが苦手なことから仕事を考えるという、逆転の発想がいい。
AIに取って代わられる仕事をするのはやめよう、というのではなく、人間にしかできない仕事を創り出そう、というアプローチがポジティブで、読んでいて元気をもらえるのも事実だ。
章立てはこちら:
- 第1章 人工知能はどこまで進化しているのか?
- 第2章 1人1人はどう進化していけばよいのか?
- 第3章 組織のリーダーはどう進化していけばよいのか?
- 第4章 人工知能時代の新しい働き方のモデル
- 第5章 人間の強みを突き詰める
多様性をマネジメントすることが必要な現代において、
AIをどう使いこなすか、どう付き合うのか、
ということに加えて、このAIを逆に活用するアプローチは、取り入れていく価値が十分だ。
その意味でも、オススメの一冊だ。


マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
その情報、必要ですか? 最新刊!「8割捨てる!情報術」


*このブログの定期購読はこちらから →
*記事のブックマークはこちらから→ 
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。詳細はこちらから:

関連記事はこちらです:↓