Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「ビジネス書書評」の記事

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

まんがで身につくファイナンス 石野雄一著

経営をしていく上で、企業価値を生み出すためのァイナンスの重要性を特に最近強く感じている。

しかし、マーケティングと同様ファイナンスもとても幅広い上に、抽象的な概念でもあるためにビジネスパーソンの間でもその会社がバラバラだ。

大半の実務家にとって、経営資源であるヒト、モノ、カネ、情報、時間を最大限に有効活用し、利益を上げていくことが企業の最大の目的である中で、実務家としてまず身につけるべきは、マーケティング、ファイナンス、管理会計の3つの知識だと考えていたので読んでみた。

この本では、

  • 利益とキャッシュが違うこと
  • 過去を見るのか未来を見るのか
  • 貸借対照表の本当の意味
  • リスクと損失の違い
  • キャッシュを生み出すにはどうすれば良いのか
  • 事業資産をキャッシュに変えるにはどのようにすれば良いのか
  • 投資の判断基準を決めるプロセスは何か

といったファイナンスの役割を、架空の企業を設定しストーリー仕立てで解説している。この一連のストーリーを読むことで、ファイナンスが企業にとってどのような役割を果たすのかを大筋で把握、理解できる。

さらに各章の最後に、文章での解説されていて、より深い情報が書かれているため、マンガのストーリー読んだ部分をもう一度概念としてしっかりと把握できる点が良い。フレームワークと事例ではらに落ちるのだ。

著者が、最後にまとめている「ファイナンスは企業価値の最大化のための道具」であるという定義と、ファイナンスは企業の未来を創るために未来志向であるべきだということが、私がこの著者の一連の書籍から学んだことだ。

その意味でも、まずはファイナンスを自分の武器とすることを目指すビジネスパーソンにとって、最上のオススメ本だ。

  

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

これからの世界をつくる仲間たちへ 落合陽一氏著

話題になっている落合陽一氏の著作の中で、最も今読んでみたいテーマの本を選んで読んでみた。

まず読み終わっての感想は、衝撃のひと言に尽きた。

何がそこまでの驚きだったかを考えてみた。今、56歳の私にとって著者の落合陽一氏は、25歳も年下だから、違って当たり前なのだろうか、とも感じた。年齢の違いだけではなく、物事に対するアプローチの仕方、問題意識の中身、掘り下げ方が、深く鋭い。

例えば、これからAIの進化によって、シンギュラリティーを迎える時に、人間がコンピューターに負けないよう、コンピューターにできないことで戦う土俵を作ろう、というアプローチの考え方は今まで多く存在した。

しかし落合氏は、コンピュータにないのはモチベーションである。したがってモチベーションを持つべきだ、という。

次に、感銘したのは、暗黙知を持つべきだという点だ。これまで、暗黙知は属人的なものなので、その人1人だけができる営業力、人間力の強さのようなもので、組織にとって生かすことができない、したがって形式知にすべき、そしてそれを集合地としてみんなで高めていくことが、チームビルディングの基本だと考えていた。しかし、それはこれまでの組織論で、ITが進化し尽くしている今は、形式知化、集合力こそが最もコンピューターが得意なこと。従い。暗黙知こそが重要だと著者は言う。

この事件は、落合私がコンピューターを音質とその中身まで知り尽くしているからこそ生まれてくる考え方なのだと思う。

これ以外にも、言語化は最高の思考ツールだ
プラットフォームとは何かと言うとコンピューターと結びついたコスト合理性とコモディティー化だ
文脈かコンテクスト彼はオリジナリティーの説明のことであるこれ以外にも、言語化は最高の思考ツールだ
プラットフォームとは何かと言うとコンピューターと結びついたコスト合理性とコモディティー化だ
文脈かコンテクスト彼はオリジナリティーの説明のことである

など、多くのキーワードが組めている人だ。

変革を必要とされているのは、何も企業だけではない。個人の頭の中、心の中、行動に変革が求められている時代なのだ。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

なぜそれが買われるのか?情報爆発時代に選ばれる商品の法則 博報堂買い物研究所著

なぜそれが買われるのか?

帯にあるように、「たくさんあって迷っちゃうは、実はしんどい」ということは、顧客心理の真の姿だと常々感じていた。そもそも、人は7つ以上の選択肢があると、心理的に選ばなくなってしまうと言う説もあるようだ。(選択のパラドックス シュワルツ氏)

ITが浸透して、便利になり、店に行かなくても買うことができる、とか、自宅まで届けてくれるというような便利さが、私たちの生活では当たり前になった。

顧客の満足度をさらに上を回ろうという企業努力によって、これでもかこれでもかとサービスを提供する時代になった。

このような状況において、企業同士が競争していくと便利さをさらに改善しより便利に、より買いやすく、より顧客が選べるチョイスを増やそうという努力を企業は続ける。

この本では、このような企業努力を続けていくことだけが、本当にいいのか?選択肢が多いのは本当に顧客にとって自由で幸せなのかと問題提起をしている。

ITによって、新しい買い方が増えてくると、買い物に対する目的が変わると著者は言っている。特に面白いのは、揃える買い物から、憧れる買い物を経てら、今は賢い買い物する時代だとの視点だ。

これらの「選ぶことが面倒」という心理に対し、マーケティング的にどうアプローチをすべきかを、「枠を作る」というフレームワークを用いて説明している。また、それぞれのアプローチについて企業の事例を用いているのもわかりやすい。

マーケティングを体得する際に、学術書を読んでみるのももちろんいいが、この本のように再現性高い本で自分の仕事に当てはめることが重要だ。

マーケティングは、フレームワークでもなければリサーチでもない、広告を作ることだけを指すわけではないし、製品開発のみを指すわけでもない。

市場を捉え、顧客心理を読みとり、彼らの先手を打つことで、自社の未来を作ることだ。

その意味でも、やはり顧客が何を考え、何をしたいのかを把握することが必須になる。

この本のアプローチは、まずそのステップの初期段階に使えるものだと思われる。

その意味で、一読の価値ある1冊だ。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow </p></p>

<p><p>us in feedly *ブックマークはこちら→  </p></p>

<p><p>このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。







関連記事はこちらです:↓

ユニクロ対ZARA 斎藤孝浩氏著

サブタイトルに、アパレル不況でも売り上げを伸ばすのはなぜか?強さの秘密を徹底解剖とある。

この本においては、各章でまさにタイトルの通りにユニクロとZARAを、様々なカテゴリーで比較している。

第1章では、ユニクロの柳井氏と、ザラのオルテガ氏の経営思想や信念をもとにして、2人の偉大な起業家が2つのブランドをそれぞれどのように作ってきたのかをひもといている。

私にとって、ユニクロの柳井氏は常に言っているという「顧客接点から目を離してはいけない」「チラシはお客様へのラブレターだ。ワクワクするようなチラシにしないとお客様をやってこない」「チラシは号外である」「店は客のためにあり、店員と共に栄え、店主とともに滅びる」というフレーズかなり響いた。これらの金言はまさにどのようなビジネスにも通じることだ。

第2章では、ブランド戦略とビジネスモデルの違いを説明。表現も面白く、ユニクロを部品倉庫と呼び、ZARAをクローゼットと呼んでいるのが、まさに言い得て妙という感じで面白い。私も初めて知ったのだが、店頭での販売サイクルや価格政策にこれほどの違いがあると驚きだった。

第3章では、出店戦略と店舗経営についての違い。ユニクロは徹底したローコスト戦略で、ZARAは、超高速空輸、流通をスペインをハブにして、世界展開しているという違いがとても興味深い。

第4章は、ファッションビジネスのリスクマネジメントについて。作ったものを売るユニクロと、売れるものを作るZARAというコントラストが、まさに製品開発戦略の違いを表していて参考になる。

第5章は、数字でこの2社の姿を比較している。ユニクロまさに小売業で、ZARAは製造業なのだ。

第6章は、ファッションビジネスと未来と題して、これからを占っている。GUやセオリーを展開する松竹梅戦略のユニクロと、ポートフォリオ戦略のZARAという比較が面白い。

このユニクロとじゃらんの比較を、私たちのビジネスを落しこむ場合に、重要な事は単に真似をすると言う事だけではないと言うことだ。

この2社の間共通点は、ゴールまでの戦略が非常に明確だってことである。企業としての戦略と言うよりも、事業として各アスペクト例えば、物流や製品開発、ターゲット、財務、店舗展開販路すべての経営カテゴリーにおいて、明快なポリシーと戦略がある。

マネジメント、マーケティング、ファイナンス、組織、会計などの経営機能は、全て戦略に基づくべきだと言うのを体現している2社だ。

その意味でも、非常に参考になる1冊だった。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2018年ビジネス部門で3位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

サブスクリプション マーケティング モノが売れない時代の顧客との関わり方 再読

サブスクリプションマーケティング.JPG

ITの浸透により、定額制の継続課金すなわちサブスクリプション課金がそれに伴って一般的になってきた。

この本では、そのサブスクリプションをマーケティングに活用する考え方について、とても明快に書かれているので読んでみた。

まずイントロダクションのところで、サブスクリプションマーケティングは価値の育成(バリューナーチャーリング)であると定義している。  

Part 3の、戦略の実践のところにも明記されているが、サブスクリプションは、決して顧客を食い物にするものでは無い。すなわち、消してダークサイドのマーケティングでは無いのだということに意識しなければならない。

Part1には、アマゾンの事例が書かれている。まさにアマゾンは、価値のあるコンテンツ用意して、顧客のニーズに即座に対応し、顧客に利便性を提供することで、顧客価値を生み出している。サブスクリプションに価値を付加していると著者は言うのだ。

ビジネスの主役は、顧客であるということを考えたときに、とても理にかなっている考え方だ。この、本質をけして外してはいけないというところからスタートしているのが良い。

これ以降、マーケターとして顧客を獲得し維持し、継続して顧客に価値を提供する仕組みを作る際に気をつけなければいけないことが、とても具体的に書かれている。

収益の推移を追いかけないと、レベニューギャップに陥ること、カスタマーローンチの考え方で、新規顧客に価値をわかってもらう手法など、企業の事例を紹介して、とても具体的に書かれているので、自分の仕事に生かすことができる。

考えてみれば、サブスクリプションに限らず、継続して顧客に価値を提供することで長く自社の製品を買ってもらうという事は、今に始まったことではない。ITのおかげで以前よりも、シンプルな形で課金できるようになっただけだ。

顧客に価値を提供し、忠誠心を持ってもらいブランドを構築するということは、基本中の基本だ。

そのことを思い出させてくれる良書だった。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 

us in feedly *ブックマークはこちら→  

このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15