Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「仕事術」の記事

前の5件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

「15秒で口説く エレベーターピッチの達人」:プレゼンと交渉術におけるデリバリースキルの重要性

「15秒で口説く エレベーターピッチの達人」を読んでみた。

15秒で口説く エレベーターピッチの達人エレベーターピッチとは?  

エレベーターピッチ(Elevator Pitch)とは、ベンチャー起業家が、投資家にたまたまエレベーターで出会ったとき、階下に着くまでの1分くらいで自社

や自分のアイディアを売り込むことで、シリコンバレーでもともと使われ始めた造語とのこと。
pitch という単語そのものに「売り込む」という意味を込める時もある。

実際のビジネスにおいては、1分で売り込むかどうかは別として、自分の主張を相手に伝えることが重要なのは言うまでもない。ボク自身「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」でもふれたとおり、まずは相手の注意を惹き、こちら側の意図に近づけるためにも、最初に印象を残すことが重要なのだ。

著者によれば、短期の記憶はほとんど消失してしまう。最初の10秒で90%は消えるとのこと。
したがって、忘れられてしまうことを前提として考えると、こちらの土俵に相手を持ってくることに勤めるべきである。

たとえば、初めて会う相手に自分のことを記憶づける場合や、取引先へのプレゼンの冒頭で伝える際に、このエレベーターピッチの考え方は必要になる。つまり、短時間で自分の言いたいことをコンサイスにまとめて伝える、ということになる。


エレベーターピッチをどう仕事で使うのか?  

ボク自身、大学院での講義の毎回の最初は、学生にエレベーターピッチでの自己紹介をさせる。
また、講義でのチームプレゼンにおいても、プレゼンの目的をピッチさせるのだ。
これによって、学生たちが世に出る時に使える「考え方と手法」に慣れさせることで、実践できるようにしていきたいためである。

この本の特長は、その再現性にある。
まず本の内容は、以下のような構成になっている。
エレベーターピッチとは?
エレベーターピッチを使う場面やその際の注意
実践編としての練習問題
中でも、デリバリースキル(=相手に届ける技術)の具体例が挙げられている点が新しく、また使えるポイントになっている。

仕事上のコミュニケーションは相手に伝えてなんぼ、である。
その時に、言葉ではない「非言語コミュニケーション」の部分で何をすべきかを理解できていると、当然ながら伝わる度合いも上がってくる。

著者は「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」シリーズの美月あきこ氏なので、CA時代の経験も生かし、その点が細かく具体的に書かれているので、仕事への応用も容易そうだ。その意味でもおススメの1冊である。

■この本を仕事に活かす3つのポイント ■
  1.  エレベーターピッチの重要性を認識する
  2.  どのような場面でエレベーターピッチを使うかを意識する
  3.  著者のCAとしての経験を、自分の仕事に当てはめる

■ブログで紹介した美月あきこ氏の著作■



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

■最新刊!■

腹黒く会話する交渉・対話術:外資系とMBAに学んだ先を読む会話術 ハラグロの本当の意味

6冊目になる「外資系とMBAに学んだ先を読む会話術」

三省堂書店名古屋高島屋店様.JPG帯にあるようにこの本のキーワードは腹黒く会話を進めていこう、という点になる。

ハラグロ会話術とは何か?                       

ハラグロという言葉の意味について、よく質問をいただくので、この本での私の解釈を説明しておくと、

「誠実であることが大前提で、先をしっかりと見こして"シミュレーションしながら"対話していくことで自分が欲しい結果にもっていく」という意味で使っている。

たとえば、プレゼンテーションで使える「腹黒い」手法を紹介してみる。
プレゼンでは場を支配しコントロールするすることが重要になる。
その時に、アウェイ感があるとうまくいかない。
私の場合は本番が始まる前に、複数の人に話しかけ、
「この人は冗談が通じそうだな」とか「決定権はこの人にあるな」
ということをできるだけ探ることで、キーマンを探る。
そうすることで、長く続くプレゼンと、より重要なその後のQ&Aを円滑に進めることができるのだ。

続いて、値段交渉で使える「腹黒い」手法を紹介する。
私のクライアントさんによくある話なのだが、ホームページを制作したい場合を想像してほしい。
値段交渉において、最初から相手に、
「いくらくらいでできますか?」と聞いてはいけない。

まずいうべきは、自社の予算から逆算し、
「10万円の予算でやってもらえますか?」
と始めるべきである。
この時に、実際に出せる最大限度より低く始めることは言うまでもない。

腹黒く会話をする前に                          

キャッチボールでいえば、常にボールは自分のところからスタートするべきなのである。

では、 「腹黒い対話術」を使いこなす場合に大事なことは何だろうか。

私が言う「ハラグロい会話術」とは、あくまで「先を読む」「シミュレーションし、準備して臨む」という意味である。けして、「強引に儲けよう」「相手をだましてもいいので有利に持って来よう」という意味でないことを忘れないでほしい。

近江商人の三方良しという考え方は、「商売の基本は、売り手よし、買い手よし、世間よし」という。
ハラグロ会話術も、根本は同じことで、相手と自分と周りの人たちが、お互いに最大限に満足できる道筋の一つが先を読むハラグロ会話術である。

 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」




マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら: →マーケティング アイズ  

発売1月で3刷の最新刊はこちら

⇒ 「なぜか売れるの公式






視聴率15%を保証します!読了:物事を成し遂げる仕事に必要な熱意

「視聴率15%を保証します!」読了。
副題は「あのヒット番組を生んだ発想法と仕事術」とある


視聴率15%を保障します

著者は,現テレビ朝日(当時のNETテレビ)で洋画の買い付けなど数多くの仕事をしてきて、そのあとに東映アニメーションでも大ヒットアニメを立ち上げられた方。
なので、テレビの草創期くらいからメディアとしてのテレビ業界のまっただ中にいて仕事を最前線でされてきた方なので、書かれている事例が非常に勉強になる。

ヒット番組を作り上げるプロセスや、買い付けた洋画につけるネーミングなど、企業のマーケティング活動に当てはめて読んでいくと、楽しいだけでなくかなり参考にできる部分も多い。

読んでいて「なるほど」と最も感動したのが007を買い付ける際の逸話。
ユナイト映画の副社長が契約の最後の詰めに来日した時に、ひっくり返されるシーン。
詳しくはネタバレするので書かないが、著者がどうしてもと交渉した熱意が克明に描かれている。

ボク自身、根性論や精神論は苦手な方だが、やはり物事を成し遂げるには「熱意」がなければ何事も始まらない、ということのいい事例だと思う。

やはり一つのことを極めた方の言葉は重く、また参考になる。
その意味でも、これから管理職になるビジネス・パーソンの方や、中小企業経営者にお勧めしたい1冊である。






マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式
とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」



デザインとマーケティングのスペシャリストの3人が考える未来の創り方:新刊記念イベントin渋谷ヒカリエ

デザインとマーケティングのスペシャリストの3人が考える未来の創り方」のテーマで、セミナーを開催します。

デザイン&マーケティングセミナー画像「視覚マーケティング戦略」「なぜか売れるの公式」、「iPhoneアプリ習慣術」 の著者3人が、
デザイン、ブランディング、広告の観点から紐解く、2015年押さえておくべきビジネスのポイントを公開します。

ウジトモコ、徳本昌大、理央 周が、それぞれの専門分野である「クリエイティブ、広告、ブランドマネジメント」をベースに、

2015年ビジネスの変化に対応し、ビジネス・パーソンの皆さんがが何をすべきか、そのために準備しておくことはなにかをお話しします。

イベントの内容はこちらです:

【第1部】 ウジトモコさん 「2015年のビジュアルトレンド予想と視覚マーケティング戦略入門

「2015年におさえておきたいビジュアルトレンドと、視覚マーケティング戦略における基本セオリーについてをお話ししていただきます。




【第2部】 徳本昌大氏 「iPhoneアプリ習慣術に学ぶ2015年のタイムマネジメント&アウトプット術」 

新刊の「仕事も人生もうまくいく ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」からのお話しです。


【第3部】 理央 周 「中小企業・個人事業主の成功と失敗事例なぜか売れるの公式と3つの戦略
私のパートでは、以下の項目をお話しします。
- マーケティングとはなにか?
- 売れる公式に必要な3つの要素
- 新規のお客様を取ろうとするから失敗する「ターゲット戦略」
- 企業の成功と失敗事例から学ぶ「収益好転の手法」




イベントの詳細は、こちらです:


■ 開催日時:12月2日(火) 18時15分開場 18時半スタート 20時45分 終了 
■ 開場:  〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 11階 1105号室
■ 定員:  56名
■ 会費:  5,000円(税込 当日お支払いください)
■ 主催:  ウジ・パブリシティ、マーケティングアイズ株式会社、徳本昌大

すでにお申し込みは始まっています。お申込みはお早めにこちらからのフォームから:

⇒ 3人のスペシャリストが考える未来の創り方セミナーお申込みフォーム 

講師プロフィール


ウジトモコ

多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。

ビジュアルディレクターとして数多くの企業の新規事業開発、事業転換期のデザイン戦略を立案。フルメディアに対応可能な「マルチユースデザイン」を啓蒙・推進中。視覚戦略を駆使したパフォーマンスの高いクリエイティブに定評がある。

ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。著書に『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)、『視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる』(インプレスジャパン)、『売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン- 』(BNN新社)、 『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、『伝わるロゴの基本-トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン-』(グラフィック社)

株式会社 ウジパブリシティー代表取締役


徳本昌大

ソーシャルメディアを広くおじさん世代に普及させるためにソーシャルおじさんとして活動中。

iPhoneアプリの 記事や、ビジネス書籍の書評もブログにて紹介。

著書は「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)、「乗り遅れるな!ソーシャルおじさん増殖中(ソ フトバンク)」、 「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)「ソーシャルメディアを武器にするための10か条」(マイコ ミ)など。

MacFanやiPhoneマガジンに記事執筆、ソーシャルおじさん徳本昌大の習慣化ブログ http://tockydue.blogspot.jp/

理央 周

本名:児玉洋典 
マーケティング アイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 准教授


静岡大学人文学部経済学科卒。フィリップモリスなどを経て、インディアナ大学経営大学院にてMBA(経営学修士)を取得。
アマゾンジャパン株式会社、マスターカードなどで、マーケティング・マネージャーを歴任。
2010年に起業し、マーケティング アイズを設立。翌年法人化。
収益を好転させる中堅企業向けコンサルティングと、
従業員をお客様目線に変える社員研修、経営講座を提供。

著書に「なぜか売れるの公式」「サボる時間術」(日本経済新聞出版社)、「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」(PHP研究所)等多数。「タケシのニッポンのミカタ」(テレビ東京)、ZIP FM(準レギュラー)、朝日新聞、日経MJ、中日新聞、プレジデント、日経ビジネスアソシエなど、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの出演も多数。講演実績:日本経済新聞社、宣伝会議、日刊工業新聞社、ダイヤモンド社、各地商工会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、各地倫理法人会など多数

日本ロレアルの管理職男女比率とシェアの増加:外資系企業の雇用観

日経MJ 10月13日の記事に載っていた、
「日本ロレアル 管理職 女性半数が自然」
という記事。


女性らしさを仕事に活かしていくということ  

女性管理職の社内比率の増加と、自社の市場でのシェアの拡大が正比例しているとのこと。
現在は47%の管理職が女性とある。

具体的には、社内カフェと呼ばれる社内ので打ち合わせで、
「SNSを使った販促キャンペーンをやってみては?」
というような会話が自然に出てくるなど、細やかなアイディアが自然に出てきているのがポイントだと思う。

ボク自身、外資系出身で女性ブランドマネージャーと数多く仕事をしてきたが、
やはり感性豊かな発想と、「お客様の立場に立つ視点」で優れているため、
ターゲット層に響く表現を開発する能力に長けていると感じてきた。

もちろん、男女の能力差というものは一概に論じることはできないし、
女性比率をあげれば良い、ということではない。
記事には「決断と行動も早い」と書かれているが、
組織として人員配置をしていく中で、適正を考慮する際に男女の差を意識しない、
ということが重要なのだと思う。


外資系企業と日系企業の雇用に対する意識の差  

外資系企業で働いた経験で考えると、社員に対する意識が日系企業と異なる。
職・キャリアを基本に考える欧米企業では、
「仕事に人を就ける」
一方で、終身雇用、年功序列が今も心情的に浸透している日系企業の多くは、
「人に仕事をつける」
という差がある。

したがって、欧米の外資系企業では特に「この仕事に必要なのは誰だ」と考える。
「この人ができる仕事は何だ」とはDNA的に考えない体質なのだ。
だから、女性のX氏が適任だと感じたらポジションを提供する。

こんなこともあって、女性登用の比率が高いのは自然なのかもしれない。
日本ロレアルのマーケティング、これからもとても楽しみなのだ。


外資系企業での経験を書いた新刊です⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」


マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

重版決定!新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

前の5件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20