
「アップル、AirBnB、UBERなど、イノベーションを起こす人材には共通点がある」という帯に惹かれ、
また、ここのところ依頼の多い「人材教育」「人材育成」に生かそうと思ったので読んでみた。
さらに、なぜアートやデザインが重要なのか、という点も気になるところだ。
第1章に、このSTEAM人材には3つの顔があると著者たちは言う。
それは、人間を大切にするヒューマニスト、イノベーター、デザイナーを併せ持つ人材が、
究極のSTEAM人材の本質だとのこと。
論理的思考の力であるロジカルシンキングや、批判的思考をするクリティカルシンキングと、
デザイン思考とこれらの違いは、論理力と思考力との区別によるものだと著者は言う。
著者は、デザイン思考は、ものづくりの思考の中で、なぜ作るのかというWHY?問いかけから始まり、何を作るのかWHATを発見し、どう作るのかというハウを模索するプロセスだと言うなかで、この辺が、論理よりも直感だ、ということの元になっているのだろう。
確かに私の経験で考えてみるとは、成果を出すことができる優れた経営者には、
この直感によるデザイン思考が強い傾向があると感じてきた。
なので、ロジカルシンキングができる人材に、直感力を足すことができれば強い人材になる、と考えてきたのだ。
一方で、デザイン思考のように「内なる」ものであり、目に見えてこないアプローチをどのようにして人材育成に反映していくのかという点が難しいと感じてきた。直感を単純化し、フレームワーク化していくことができるのだろうか、という疑問だ。
その点に関しては、第4章に書かれているロジカルシンキングとデザイン思考の比較が参考にできた。
ここにある各要素をベースに、まずは自分自身を棚卸しさせ、不足分を補充するというやり方があるだろう。
さらに、第3章に書かれている「イノベーターのマインドセット」にある、3つのカテゴリーが参考になった。
詳細は省くが、
- 型にはまらない
- ひとまずやってみる
- 失敗して前進する
という内容とプロセスは、意外と今のビジネス・パーソンが意識していないアプローチだ。
これを第4章の、アハ体験、エンパシーマップなどと組みわせて行けば良いということに気づかされた。
これまで、自社の課題だった人材育成にデザイン思考を取り入れていくことの大きな助けになった1冊になった。


マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
*ブログの定期購読はこちらから →
*ブックマークはこちら→ 
最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。
関連記事はこちらです:↓

昨年、10月から開始した若手ビジネスリーダーがマーケティング力をつける塾、LBTの基礎構築編4コースが、全て修了。
LBT(Leaders to Braze Trail)では、マーケティングの基礎構築編として、
- わかる!マーケティング丸ごと講座(基本中の基本〜そもそもマーケティングとは何のことか?なんのために売るのか?)
- その商品売れますか?〜製品開発編
- あなたの顧客は誰ですか?〜顧客獲得・維持編
- お客様に伝わっていますか?〜広告宣伝・販売促進編
の、4つのコースを用意している。
このような、修了証を発行する。

今回、通算での第1期生として4名がこの4コースを受けた。
マーケティング コンサル タント 理央 周
(りおう めぐる)
*ブログの定期購読はこちらから →
*ブックマークはこちら→ 
最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ
⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。
関連記事はこちらです:↓
毎週、関西学院大学 ビジネススクール(IBA)での講義で、兵庫県西宮市にある上ヶ原キャンパスに行くのだが、
学生生協の近くに、この標語が刻まれた石塚がある。

"stubborn" という言葉には、「頑固な」「強情な」という軽蔑的な意味と、「断固とした」「不屈の」「手ごわい」などの良い意味があり、ノーブル・スタボネスの標語は「高貴な粘り」「品位ある不屈の精神」「高尚なるねばり強さ」「気品の高い根性」などと訳されながら関西学院大学体育会全体のモットーとなっていった。
(関西学院大学のホームページより)
品位ある、高貴な、というところが、いかにも関学らしくていい。
ボクが教鞭を取っているのが、国際経営コースなので、留学生が多いこともあり、この言葉はとても心に沁み入る。
自分の母国語ではない国で、マスターを取得するために、自分と違う国の学友たちと切磋琢磨しながら学ぶ。
ボクもそうだったが、これが並大抵ではない。
授業について行くだけでも大変な上に、毎日の生活のことや、情報入手など、全てが初めての体験なので、通常の倍以上の時間と労力がかかり、疲れも溜まるのだ。
社会人と学生の学びの違いについて以下の記事で説明しています。参考にしてください。
→ なぜ、社員研修は上手くいかないのか?学生と社会人の学びの違いが成果につながる人材育成のカギ
そんな中で、学位を取って希望の企業に就職するために必要なのは、頭の良さや体力も大事だが、何よりも達成に向けての、泥くさい粘りなのだ。もちろん「正当な手段」で。
品位ある粘り、諦めない気持ち、という意味においても、この標語を、今の学生達とディスカッションしながら、ボクがMBAを取得した時のことを思い出しながらみている。
このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。
他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。
執筆者
マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典
社員教育について話を聞きたい、営業にマーケティングを取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)
マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
