仕事柄、講演やセミナーなどで多くのビジネスパーソンと会う中で感じてきたのが、
事業計画の意味と意義を勘違いしてる、ということだ。
事業計画を作ることが目的にしてしまっている人が多いのだ。
この本の帯に、「数字合わせ」「絵空事ではない」
「実効性あるプラン」にすると書いてある。
これらが、本質的な事業計画の作り方だ、と常々感じたので読んでみた。
私は会社員時代、企業の中の人として、また起業してから、
私も長年自分で自社の事業計画を作成し実施してきた。
また、企業に入り込んで、事業本部長たちと、
事業計画の作成及び実施支援の"伴走"をさせていただくことも多い。
このよう場合は、事業計画の目的は、「収益を上げるための計画」であって、
上司や、提出先の銀行に見せるためだけのものではない。
経営計画を立てた経営陣から、事業計画を作成せよとの指示が出て、
これまでのフォーマットを使い、教科書通りの構成で、事業計画を作成する、
といったケースもよくある。
事業計画がないよりもマシだが、本質的なものではい。
事業計画は、作成してからがスタートになる。
なぜなら、目標達成するための計画が事業計画だから。
この本では、事業計画の作り方も書かれているが、
事業計画の意味や意義などの、本質的なところにフォーカスを置いている。
まず第1章では、経営の本質は戦略にありというテーマで書かれている。
ゴールまでの道筋を示す戦略は、
事業の成功を左右するし、ひいては企業の浮沈にも関わる。
企業の未来を左右するのだ。
「事業計画が大事だ!」「作成せよ!」
と号令をかけても、絵に描いた餅になってしまったり、
うまくいかないことが多い。
それは、事業計画が書けないからではなく、
事業計画の本質、「なぜ事業計画を作るのか?」が、
腹に落ちていないからだ。
この本は、まずこういった大事なポイントを押さえるところから入っていく。
そして第2章から第4章までは、具体的な事業計画の立て方と、
個別事業から全社計画の落とし込む際に、
何を入れ込むべきか、どう実行するか、ということが説明されている
そして、この本の最大の特徴は、
第5章の「計画を絵に描いた餅に終わらせないために」にある、
と私は考える。
事業計画は、作成し上位者の同意を得られたあとに、
「実施」をする。
計画というものは「計画通りに行かない」ことが大半だ。
なぜなら、計画に入れた数値などは全て仮説なので、
実施した時にその通りに進むとは限らない。
その意味で、実施してから微調整をしながら行動をしていくことになる。
この第5章は、計画作成後に留意すべき5項目が書かれている
それらは、
- 事業計画の質を随時向上させること
- 組織や社員への浸透させ方、
- KPIなど数字の考え方、
- 計画を立ててから実行まで、経営者事業責任者の視点を社員に落とし込むことが最大の人材育成になる
ということである。
成果を出すことが事業の目的である。
その成果に向けて、いつ、誰が、何をやるか、というのが事業計画だ。
事業に関わる者だけではなく、社員全員がその意義を理解して動かなければ、
成果を出せるはずもない。
作成のやり方だけではなく、これらのポイントを押さえている点が、
この本が、本質的な1冊であることの特徴だ。
事業計画作成を命じる経営者、作成する事業責任者、本部長が、
もう一度、事業計画を見直すこともできる、
おすすめの1冊だ。
マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授
理央 周(りおう めぐる)
New! コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方へ!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
クリックください→ 「特別動画 公開中!」
New! 社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:
☆ 売れる仕組みを「対面」で学ぶ→ 社員教育.com
☆ 売れる仕組みを動画で学ぶ→ LBTオンライン