書店の店頭に、たまたま平積みになっていたのが目に留まり読んでみた。
帯に、わかりましたか?静かにしなさい!は、禁句にしたいということ、また、教師という職業人に徹したした大村はまが語る教室でのエピソード。優れた技術としての教えることとは、と書かかれていることに共感。
私も、関西学院大学ビジネススクールで教鞭をとっていることもあり、また、日ごろから企業の社員研修を提供していることもあり、やはり受講生の方々にマーケティングあるいは経営というものを伝える立場においては、とても興味が惹かれる内容だ。
マーケティングの社員教育については以下の記事でも説明してるので参考にしてください。
→ マーケティングの学び方〜マーケティングをマスターする5つのステップ
この本では、大村はまさんの教師として教室で日々体験をされてきたことが、エピソードとして描かれている。
中でも私が感銘した点、参考にした点を以下に挙げてみる。
【研究と子供の本質について】
研究をしない先生は、先生ではないと思います。前進しようと言う気持ちがないのはいけないから。1歩でも前進したくてたまらない。そして、力をつけたくて、希望に燃えている、その塊が子供なんです。
という一節に、自身の限りない向上心が教育だということという哲学として現れている・
また、この本を通しての著者のポリシーとして、子供の自由な発想を阻害しない、という考え方がこの部分に現れている。
【教育の楽しみ方】
未来へ心をつないで生きるのでなければ教育ができませんわね。根性だけに奉仕するんだったら、教師はつまらない。次の時代を生き抜く人を作らなければなりません。したがって、読んできましたかなんて言うのはもってのほかだ、と、大村氏は言う。
ともすれば、教育という職業はとても辛く大変であると私は感じている。しかし、これはやらなければならないことをやる、というルーティーンで仕事をすると、辛くなる、という意味である。子供達は、損得抜きで純粋に学ぶ。一律で教えていてはつまらないし、足元だけを見ていては辛くなって当たり前。子供達が未来を見ているように、教師も未来を見るべきなのだ、と私は解釈する。
【職業人としての教師が持つべき技術】
やらないのはその生徒が悪いのだ、と言ってしまっては、本職を放棄したことになります。言ってもやらない人にやらせることが、こちらの技術なのですから。そう考えると、書く練習をしなさいと言うようなことではダメで、本当に書かせなくてはダメなのです。書くこと、書きたいことが胸にないと言う状態では、書くことの練習はできないわけです。
この部分には特に強く共感した。
やらないのは子供ではなく、教師の教え方に問題があるという姿勢。
そして、書く練習をしなさい、では意味がなく、書かせて初めて書くことが身につく、という実践法。
この2点は、似ているが非なるものだ。
私も大いに参考になった。
目次はこちら:
- 教えるということ(長い教師生活のなかで
- 教師の資格
- 教えない教師
- 無責任な教師
- ほんものの教師)
- 教師の仕事(教師志望の動機
- 素人教師と玄人教師
- 職業人としての技術
- 職業意識に徹する
- 教師の仕事の成果)
- 「ことば」について(「ことば」を考える
- 流行語は悪いことばか
- 子どもたちの感覚はするどい
- 「カッコイイ」使用禁止同盟(ことばを豊かに)
このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。
執筆者
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典
本当のマーケティングを社員に学ばせたい、身につく社員研修とは何かを聞いてみたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)
マーケティングを動画で学ぶ「マーケティングマスタリー」YouTubeチャンネル