「ついしたくなる」にはシカケがある というなかなか面白いコピーがタイトルにある。
まず最初に、今年読んだビジネス書の中で、最も面白く、また仕事に使えるという意味での、有用性と再現性が高い本である。
著者は、仕掛けは、人の行動を変える奥義であると言う。また、行動の選択肢を増やすものということもできると言う。
仕掛けを定義する3つの要件として、「公平性」、「誘引性」、「目的の二重性」を挙げている点が興味深い。この3つの要件を満たすものを、仕掛けと呼ぶ。一般の仕掛けより、かなり限定されている。
ここで、最も注目したいのは、行動変容を強要するのは仕掛けではないと定義している点である。これは、マーケティングとセリングの関係と同じで、顧客の期待を超えるものを提供することを常に考えていると、売り込む必要がなくなるということのと同じなのだ。
仕掛けの仕組みとして、カテゴリーを明快に分類しているのも非常に面白い。大分類として、物理的トリガーと心理的トリガーがあり、そこからさらに、中分類小分類と分けられているため、この考え方を自分のビジネス、ボクの場合で言うとマーケティング活動や顧客・ターゲット層とのコミニケーションに再現を持って使うことができる。
仕掛学とは、こちらから強制するものではなく、行動変容させるという点に大きく共感した。その意味でも、顧客視点に立ち、曲様を動かすという意味でのマーケティングに共通する考え方だと思う。
マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)
最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 ↓
*このブログの定期購読はこちらから → *記事のブックマークはこちらから→
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
関連記事はこちらです:↓