毎週、関西学院大学 ビジネススクール(IBA)での講義で、兵庫県西宮市にある上ヶ原キャンパスに行くのだが、
学生生協の近くに、この標語が刻まれた石塚がある。
"stubborn" という言葉には、「頑固な」「強情な」という軽蔑的な意味と、「断固とした」「不屈の」「手ごわい」などの良い意味があり、ノーブル・スタボネスの標語は「高貴な粘り」「品位ある不屈の精神」「高尚なるねばり強さ」「気品の高い根性」などと訳されながら関西学院大学体育会全体のモットーとなっていった。
(関西学院大学のホームページより)
品位ある、高貴な、というところが、いかにも関学らしくていい。
ボクが教鞭を取っているのが、国際経営コースなので、留学生が多いこともあり、この言葉はとても心に沁み入る。
自分の母国語ではない国で、マスターを取得するために、自分と違う国の学友たちと切磋琢磨しながら学ぶ。
ボクもそうだったが、これが並大抵ではない。
授業について行くだけでも大変な上に、毎日の生活のことや、情報入手など、全てが初めての体験なので、通常の倍以上の時間と労力がかかり、疲れも溜まるのだ。
社会人と学生の学びの違いについて以下の記事で説明しています。参考にしてください。
→ なぜ、社員研修は上手くいかないのか?学生と社会人の学びの違いが成果につながる人材育成のカギ
そんな中で、学位を取って希望の企業に就職するために必要なのは、頭の良さや体力も大事だが、何よりも達成に向けての、泥くさい粘りなのだ。もちろん「正当な手段」で。
品位ある粘り、諦めない気持ち、という意味においても、この標語を、今の学生達とディスカッションしながら、ボクがMBAを取得した時のことを思い出しながらみている。
このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。
他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。
執筆者
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典
社員教育について話を聞きたい、営業にマーケティングを取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)