Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

デュアル・マスという消費傾向と行動:中小企業のためのターゲット設定

博報堂生活総合研究所が発刊している「デュアルマス」という本にある考え方が面白い。

3つの2極構造で生活者を群衆(=クラスター)に分けている。
通常のターゲティング・クラスタリングの中でも、面白い視点だと思う。

ちなみにこのクラスター分析とは、「女子力男子」「おひとり様「草食系男子」などといった消費行動や生活スタイルを分析しある程度の傾向が見られる「塊」として、名付けているものである。

1.ちょっと先の生き方

まず最初に紹介されているのが、

  • 一人でこれからも生活していきたい独衆
  • 誰かと生きていきたい属衆

とのこと。
独衆がこれからのマジョリティになるそうだが、属衆もまだまだ多いとのこと。
面白いのは独衆で、男女で好むものやコトが異なるという。独衆の男性は、パートナーはともかくご近所など人とのつながりを大事にするそうだが、女性はお一人が好き、という傾向だそうである。

2.経験が分ける考え方
バブル期を経験しているかどうかで、大きく消費行動が変わるということ、
そしてそれはここ数年で、数的に半分ずつくらいになるという点も興味深い。

  • AB=アフターバブルと、
  • BB=ビフォアバブルでは、

バブル時代を体験しているかどうかで、価値観が大きく異なるというのが視点である。ちなみにボクは52歳、ということで完全なBB世代になる。

ABは、Innovation的なモノや考え方に惹かれるし、 BBは匠の技に代表されるPremiumを追い求めるとのこと。

3.モノ選び

モノの選び方としても2極分化しているとのことで、

  • 感覚で選ぶピン衆
  • 考え抜いて理屈で選ぶロジ衆

があるという。

この3つの「デュアル・マス」、消費者インサイトを考え、自社製品・サービスが売れるかどうか(=市場性)をはかる時にも使えるし、広告宣伝・販売促進のコピーやイメージの表現にも適用できる考え方である。

大企業と違い、中小企業や個人事業主は自社内で戦略をたて、実践していくべきである。
その際に、自社の顧客像が固まっていないと、広告表現や媒体選択がぶれてしまい、販売促進や広告への「投資対効果」が悪化する。

売れるものも売れなくなってしまうのだ。

こういった考え方を知っているかどうかだけで、ターゲットに刺さる表現もできるし、よく見ている媒体を選べる可能性も高くなる。

マーケティングはかくも重要なのだ。

    

*博報堂生活総研 原田曜平氏の著作。クラスター分析による消費者像の具体化、どれも参考になります。


マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ

理央 周 最新刊 ⇩

3月から開始のメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

メルマガ




関連記事はこちらです:↓