Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「理央セミナー・講座情報」の記事

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

【経営者必見‼️】売上を上げるには数字の見方を変える:マーケティングを経営のど真ん中にセミナー 第2弾 ビジネス数学とマーケティングの相乗効果

因数分解!売れない理由は、"売り方"じゃなく"見方"にある

第2回マーケティングビジネス数学コラボセミナー 深沢真太郎氏.png

〜マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ〜

突然ですが、こんな経験はありませんか?

「頑張っているのに、なぜか売れない」
「社員は動いている。広告も出している。でも、数字がついてこない」

私はこれまで、35年以上にわたって、さまざまな業種の企業を支援してきましたが、
そんなときに共通してあるのが、「見方」がズレているということなんです。
つまり、売れないのは売り方のせいではない。

数字の中身=本質の見方を間違えているだけ。

これこそが、今回のセミナーシリーズのメインテーマです。

「売ろう」とするほど、売れなくなる

私は、こう考えています。

マーケティングは「売り込むこと」ではありません。
「自然に売れていく仕組みをつくること」です。

そして、マーケティングを経営の"ど真ん中"に据えることで、
会社は本質から変わっていく。これが、私の一貫した信念です。

では、どうすればその"仕組み"が見えてくるのか?
ヒントは、さまざまな専門分野との掛け算にあります。

そこで私は、毎回テーマを変えて、マーケティング×〇〇のコラボセミナーを開催しています。
「売れる理由」を、多角的に探っていく場です。
知識だけで終わらせず、「自社ならどう活かせるか?」という視点を持ち帰っていただくことを目的にしています。

今回のテーマは、「マーケティング×ビジネス数学」

第2回目のコラボセミナーは、マーケティング×ビジネス数学。

一見、意外な組み合わせに見えるかもしれませんが、私は以前からこう思っていました。

「ビジネス数学は、マーケティングにもっとも親和性が高い」と。

売上が伸びないのは、行動や努力の問題ではなく、

数字の"見方"に原因があることがほとんど。

そこで今回のキーワードは──
「因数分解思考」

売上や利益という"結果"をそのまま見ていても、本当の原因は見えてきません。
そこを「因数分解」していく。細かく分けて考える。
それが、突破口につながる考え方です。

たとえば、こんな問いかけをしてみてください。

  • 新規顧客が少ないのか?
  • 客単価が下がっているのか?
  • 成約率に問題があるのか?
  • クロージングまでの動線は適切か?

数字を"分けて見る"ことで、「ああ、ウチのボトルネックはここだったのか」と気づけます。
この"見方"の視点を持てるだけで、売上の手応えはまったく変わってきます。

ゲストは、ビジネス数学の第一人者・深沢真太郎さん

今回ご一緒いただくのは、私の著者仲間でもある

ビジネス数学の第一人者・深沢真太郎さんです。

深沢さんは、ソフトバンク、京セラ、三菱UFJといった日本を代表する企業での研修をはじめ、
プロ野球球団やトップアスリート、教員研修に至るまで、幅広く「数字の見方」を伝えてこられた方です。

「ビジネス数学って、マーケティングと相性がいいよね」
これは以前から私たちの間で話していたことでした。

著書『「数学的」な仕事術大全』を読んで、「これは一緒に語りたい」と強く感じ、

今回のコラボが実現しました。

セミナー詳細

  • ? テーマ:因数分解!売れない理由は、"売り方"じゃなく"見方"にある
  • ? 日時:8月6日(水)19:00〜20:30
  • ? 場所:オンライン(Zoom)
  • ? 参加費:無料
  • ? 定員:先着30名様

当日のプログラム

  • オープニング(理央周よりゲスト紹介)
  • 専門家セミナー(深沢真太郎さん)
  • クロストーク(理央×深沢)
  • 深沢さんの著書紹介
  • 参加特典の案内

こんな方におすすめです

  • 今は順調だが、将来が少し不安
  • 値引きではなく、独自の強みで売りたい
  • 社員が自ら動ける組織を作りたい
  • 数字は見ているのに、売上が上がらない理由が分からない
  • 感覚でなく、戦略と仕組みで売れる会社にしたい

「数字を見ること」が、経営の武器になる

経営は、感覚や勘だけでは限界があります。
でも、数字をただ追っていても、答えにはたどり着けない。

必要なのは、「どう数字を見るか」という視点。

このセミナーは、売れる仕組みを"数字"と"言葉"の両面から見直す機会です。
あなたの会社の未来が動き出す、そのヒントをつかんでみませんか?

マーケティングとビジネス数学の視点から、
あなたの「売れない理由」を一緒に分解し、
「売れる仕組み」へとつなげていきましょう。

皆さんのご参加を、心からお待ちしています。

?より詳しい内容・お申し込みはこちらから:

▶️ 第2回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

【経営者必見‼️】マーケティングを経営のど真ん中に〜セミナー告知】"ウリ"がズレていると、いくら頑張っても売れない──キャッチコピーのプロと考える「選ばれる理由」の見つけ方

「売ろう」とするほど、売れなくなる――

マーケティングセミナー弓削徹氏.Ppng.png

だからこそ今、"売り込まずに売れる仕組み"が、中小企業の強さになります。
私が、35年のマーケティング実務者として多くの企業の売上と利益に向き合ってきて、たどり着いた結論は、

「マーケティングを経営のど真ん中に据えること」

これこそが、会社を変える鍵だということです。
なぜなら、マーケティングとは単に広告や販売促進ではなく、
会社の未来を決める"意思決定の軸"そのものだからです。

売れる会社は、"ウリ"がある。
だけど、ほとんどの会社はそれを言語化できていない

私がこれまでに関わった企業は、業種も規模もさまざまですが、うまくいっている会社には、ある共通点がありました。
それは、「この会社ならではの"ウリ"を持ち、それをお客様に伝えられている」こと。

でも実際には多くの経営者が、
「自社のウリって何だろう?」
「強みはあるけど、どう言えば伝わるんだろう?」
と悩んでいます。

商品やサービスに自信はある。でも、伝わらない。響かない。
だから売れない。だから値引きしてしまう。
――この悪循環に陥っている中小企業は、驚くほど多いのです。

「売れないのは、ウリがズレてるから」〜この言葉にドキッとした方へ

そこで今回のセミナーでは、私が心から信頼する

キャッチコピーと差別化のプロ・弓削徹さんをゲストにお迎えします。

弓削さんは、SONYやサントリーといった大企業から中小の製造業まで、
これまで2,200社以上のマーケティングを支援してこられた、まさに現場叩き上げのプロフェッショナル。

「ノートパソコン」というネーミングを世に送り出した人物でもあります。

弓削さんのすごいところは、ただ"言葉を作る"のではなく、

「その会社ならではの強み=ウリ」を、お客様目線でズバリ言語化してくれること。

今回のセミナーでは、

  • 「自社の強みを見直したい」
  • 「売れる言葉にしたい」
  • 「差別化したい」

というすべての経営者にとって、ヒントだらけの1時間になるはずです。

今回のセミナーテーマ

本当のウリが分かれば、もっと売れる!

内容の一部をご紹介すると...

  • 「ウリ(USP)とは何か?」を根本から再定義
  • よくある"ウリの勘違い"と、なぜそれが伝わらないか
  • 強みが見えないときの「ズラし方」や「組み合わせ方」
  • 弱みを逆転させて"売れる言葉"に変える方法
  • 中小企業でも今日から使える言語化のコツ

さらに、私、理央 周がモデレーターをしての弓削さんとのクロストークでは、

「実際の中小企業でこんなふうに変わった」という実例を交えながら、

"自分の会社に置き換えてどう活かせるか?"を一緒に考えていきます。

セミナー概要

  • ? テーマ:本当のウリが分かればもっと売れる!
  • ? 日時:7月30日(水)19:00〜20:00
  • ? 場所:オンライン(Zoom)
  • ? 参加費:無料
  • ? 参加特典:

    • 経営に役立つ「チェックシート」PDF
    • 次回以降セミナーの優先案内

こんな方におすすめです

  • 商品やサービスに自信はあるのに、なぜか響かない
  • 差別化したいけど、競合と似たようなことしか言えていない
  • 営業や広告に頼りすぎずに、仕組みで売れるようにしたい
  • 値引きしないと動かない現状を変えたい
  • 経営とマーケティングをつなげたいと考えている経営者の方

最後に──「売らなくても売れる」会社へ

私は、マーケティングとは「売り込むこと」ではなく、

「自然に売れていく仕組みを作ること」だと考えています。

そのためには、「売り方」より先に「考え方」を整えることが大切。
今回のセミナーは、その第一歩になります。

たった1時間で、「あ、自社のウリってこれだったのか」と腹落ちする人もいるかもしれません。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。

? より詳しい内容・お申し込みはこちら
▶️ 第1回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

マーケティングを"掛け算"で深めるセミナーシリーズです

このセミナーでは毎回、異なる分野の専門家と対話しながら、
マーケティングと掛け合わせて"売れる理由"を立体的に掘り下げていきます。

単なるノウハウではなく、「自分の会社に置き換えたらどう活かせるか」という視点を持ち帰っていただくことが狙いです。

私は、専門家の知見を引き出し、参加者が自社で考えるきっかけをつくる"橋渡し役"としてこの場に立ちます。

一緒に、"売り込まなくても、売れる仕組み"を見つけていきましょう。

第2回は、8月6日(水)19時〜 ビジネス数学の専門家 深沢真太郎さんをゲストにお迎えしてのセミナーです。

深沢真太郎さんビジネス数学セミナー YT.png

詳しい内容はこちらから:
▶️ 第2回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

デジタルマーケティング戦略の定期セミナー 第3回デジ"マ"ーケ 「分析編」開催決定

【無料セミナー告知】6月25日開催:「データ分析でマーケティングはどう変わるのか?」~GA4と生成AIを使いこなす90分

デジマーケ3回目生成AI x 分析.jpeg

ビジネスの現場で、

「データは取っているけど、使いこなせていない」
「GA4の画面を見ても、どう分析すればいいかわからない」

といった声を、よく耳にします。

その悩み、今こそ一緒に解決しませんか?

デジタルマーケティングのプロ・JOKER(馬場建至さん)と私、理央周がタッグを組んでお届けしているセミナーシリーズ「デジ"マ"ーケ」。
第3回となる今回は、まさに今必要とされている、「データ分析」にフォーカスします。

【セミナーテーマ】

デジ"マ"ーケ03:「データ分析」で変わるマーケティングの未来

〜「見る」「考える」「行動する」で差がつく!
GA4×生成AIで実現する次世代マーケティング分析術〜

【開催概要】

* 日時:2025年6月25日(水)19:00~20:30
* 配信:Zoom / YouTubeライブ(同時配信)
* 参加費:無料
* お申込み:こちらのフォームから
▶️ 第3回デジマーケ 申し込みフォーム

【今回のポイント】

今回のセミナーでは、GA4(Googleアナリティクス4)と生成AIを組み合わせた「今すぐ使える分析術」をお伝えします。

* GA4は導入したけど、どう活用していいかわからない
* 数字を見ると頭が痛くなる
* 分析した先に、どんなアクションにつなげればいいかわからない

...そんな"よくある悩み"を、基礎から実践まで90分でスッキリ解消します。

【こんな方におすすめです】

* 中小企業の経営者で、データを活かしたマーケティングに取り組みたい方
* GA4を導入しているが、まだ使いこなせていない方
* 数字や分析が苦手な方
* 生成AIをマーケティングに活用したい方
* 社内でデータ活用を任されている方

【セミナーで得られる内容】

JOKERさんと私のクロストーク形式で、以下のテーマを扱います。

* 「分析」ってそもそも何?なぜマーケティングに必要なのか
* データと情報の違い:4つの分類法
* 「見る・考える・行動する」ための情報整理術
* 成功する分析のカギ:「目的」と「質問」
* 中小企業でもすぐに活かせる分析の実践事例
* GA4の本当の使い方とは?
* GA4×生成AIで、何が変わるのか?

データ分析初心者でも安心してご参加いただけます。どんな質問も、かみ砕いてお答えします。

【前回の参加者の声】

* 「90分があっという間。現場で使えるヒントが満載でした」
* 「数字が苦手な自分でも理解できた」
* 「テンポの良い掛け合いで、難しい話もスッと頭に入ってきました」
* 「お二人のリアルな実務経験が参考になった」
* 「シリーズで学べるのが嬉しい。次回も参加したい!」

【参加特典】

* GA4×生成AI活用のプロンプト集(PDF配布)
* 当日のスライド資料配布
* 復習用アーカイブ動画も視聴可能!

【お申し込み方法】

以下のリンクからお申し込みください。


? セミナー詳細・お申し込みはこちら

▶️ 第3回デジマーケ 申し込みフォーム

※お申し込み締切:6月25日(水)17:00まで

【前回までの様子】

第2回デジマーケ「生成AI編」のアーカイブです。

第1回デジマーケ「基本編」のアーカイブはこちら

【最後に】

データを味方につけることが、これからのマーケティングの要になります。
「分析=苦手」という方こそ、今回の90分で新しい世界がひらけるはずです。
ぜひ、あなたのマーケティングに"分析力"という武器を加えてください。
皆さんと当日お会いできるのを、楽しみにしています!

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

営業チームを活性化したい、AIをマーケティングや営業に取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

生成AIで変わる!マーケティング戦略とデジタル活用術・働き方改革|デジ"マ"ーケ第2回【登壇レポート】

生成AIで変わる!マーケティング戦略とデジタル活用術・働き方改革をテーマにしたウェビナー、
デジ"マ"ーケ第2回の登壇レポートです。
生成AIのビジネス活用セミナー第2回デジマーケバナー.jpeg

■ 誰でもAIを使える時代だからこそ、"どう使うか"で差がつく」

生成AIが急速に広がる今、
「AIって気にはなっているけど、どう業務に活かせばいいのかわからない」
そんなモヤモヤを抱えている方は多いのではないでしょうか?
今回のセミナーでは、
「戦略視点」からAIをどこに活用すべきか?
「実務視点」から具体的にどう使うのか?
この2つの軸で、
私と馬場建至さん(JOKER)が丁寧にお伝えしました。

■ 私が担当した第1部のポイント

第一部では、
「経営者必見!AIをマーケティングの"どこに"入れるか?」というテーマでお話ししました。
特にお伝えしたかったのは、
AIは単なるツールではない、戦略の一部として設計すべきだ
ということです。

内容を簡単にまとめると:

* AI活用3つのマーケティング戦略
(顧客理解・差別化・リピート化にどう活かすか)
* セールスファネル内でのAI活用ポイント
(リード獲得、ナーチャリング、クロージングそれぞれでの使い方)
* コンテンツマーケティングへのAI応用
(コンテンツ制作、SEO、広告、動画、LP制作への実践例)
* 人とAIの役割分担の考え方
(すべてAIに任せるのではなく、「何を人が担うか」を明確にする)

実際のビジネスの現場に、無理なく取り入れる方法を具体的にお話ししました。

■ 第2部は馬場建至さん(JOKER)の実践パート

馬場さんからは、
**「生成AIを相棒にする働き方」**について、
ツール紹介から実際の使い方、
さらに、24時間AIをどう味方につけているかというリアルな事例まで、惜しみなく共有されました。

特に、複数のAIツールを実際に使いながら紹介して、

* 成果を出すための生成AI活用論
* メール作成、文章・図解・資料作成など用途別おすすめツール
* 実務への落とし込み方・学び方のポイント

このあたりが、「すぐにでも試してみたい!」という声を多くいただきました。

■ 最後はクロストーク&Q&A

最後のクロストークでは、
「生成AIをどう捉えるべきか」
「これからのマーケター・ビジネスパーソンに求められる力」
など、戦略×現場のリアルな意見をぶつけ合いました。
参加者のみなさんからの質問も活発で、
セミナー終了後も「もっと聞きたかった!」という声をたくさんいただきました。

■ 当日の内容はYouTubeでも視聴できます!

今回のセミナーの模様は、編集版としてYouTubeにアップしています!

「当日参加できなかった」方や「もう一度復習したい」方は、ぜひご覧ください。


■ 次回のデジ"マ"ーケも、さらに進化します!

「マーケティングとデジタルは、もっと自然に、もっと戦略的に。」
この考えのもと、デジ"マ"ーケシリーズは偶数月に定期開催しています。
次回は、6月25日(水)19時からを予定しています。

テーマは「分析」です。

マーケティングの本質を押さえながら、
デジタルの力を正しく活かす方法を、
たっぷりお届けしますので、ぜひ楽しみにしていてください!

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

営業チームを活性化したい、AIをマーケティングや営業に取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

なぜ、AIが必要か?〜経営、マーケティング、集客の視点から考えるAIのビジネス活用セミナー

なぜ、AIが必要か?」をテーマにするイベントに登壇します。

山愛会.png

「うちはアナログだから、AIなんてまだまだ関係ないよ」

これはもう"過去の話"になりつつあります。

社会の構造も、マーケティングの方法も、集客のやり方も。
今や、マーケティングだけでなく、経営やビジネス全般において、
AIは避けて通れない存在です。

今回のイベントでは、
社会 × マーケティング × 集客
の3つの視点から、

なぜ、AIがこれほど必要とされているのか?」を、分かりやすく、具体的にひも解いていきます。
「AIは気になるけど、何から手をつけたらいいか分からない...」
そんな方こそ、ぜひこの機会をご活用ください!

【こんな方におすすめ】

* 「AIなんて難しそう」と躊躇している経営者・ビジネスリーダーの方
* ざっくり知ってはいるけど、具体的に活用できていない方
* 最新テクノロジーをもっと知りたい、ビジネスに取り入れたいという方

【セミナー内容】


第1講演:大平 佳宏 氏(15年来の私のブレーン)


「なぜ社会にAIが必要なのか」
── 社会や経営環境の変化から、AI活用が"当たり前"になる理由をわかりやすく解説してくれます。


第2講演:理央 周(私です)


「なぜマーケティングにAIが必要なのか」
── 顧客分析やブランド戦略にどうAIを使うか、実例を交えてご紹介します。


第3講演:坂田 誠 氏(15年来の私のデジタルマーケティングの師匠)


「なぜ集客にAIが必要なのか」
── SNSやWebを使った売上アップのノウハウを、すぐ使える形でお伝えします。

【参加メリット】


* 社会のAIトレンドを押さえて、自社を一歩前に進められる
* マーケティング成果を倍速で高めるヒントが手に入る
* 集客力アップのための即効テクニックがわかる
* 「AIは難しい」という思い込みを、きれいにリセットできる

【開催概要】


* 日時:2025年5月7日(水)18:30~20:50(受付開始18:15)
* 場所:世界の山ちゃん 本丸ホール
* 参加費:2,000円(税込)※当日現金またはPayPay払い

【登壇者プロフィール】

  • 大平 佳宏 氏
ガラパゴスワークス代表取締役。経営戦略や新ビジネスモデル創発の専門家。
  • 理央 周(りおう めぐる)
マーケティングアイズ代表。マーケティング歴35年以上、企業の新規事業や営業マーケティング支援を手がける。ビジネス書著者。
  • 坂田 誠 氏
はちえん代表取締役。SNSやスマホ決済を武器に、中小企業の集客をサポートするプロフェッショナル。

【お申込み】

お申し込みはこちらから:
▶️ 『なぜAIが必要』か?〜名古屋 山AI会

「うちはまだ関係ない」と思っているうちに、世の中はどんどん進んでいきます。
数年後に「あのとき始めていれば...」と後悔しないために。
ビジネスを次のステージへ進めたい方、ぜひご参加ください。
会場でお会いできるのを、楽しみにしています!

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

AIのマーケティング活用についてもっと知りたい、AIをマーケティングや営業に取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11