私も教鞭をとっている関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科には、3種類のビジネススクールがある。
大きく分けると、
経営戦略専攻のビジネススクールと、会計専門職専攻のアカウンティングスクールになる。
前者にも2種類あり、
企業経営戦略コース
国際経営コース
で、ともに2年で修了。前者は夜間・週末を中心に講義があり、後者は昼間を中心に英語で講義がなされる。私は後者の国際経営コースで、Marketing Communication、Brand Management、Customer Relations Managementなどのクラスを受け持っている。
教鞭をとり始めて2年になる中で、私が感じている関西学院大学 ビジネススクール 国際経営コースは、まず多様性があること。
英語で講義がすすむこともあり、留学生も多い。
彼らの出身国も東・東南アジア、中近東など多岐にわたる。
したがって、異なる文化やキャリアを持つ学生たちのディスカッションによって、
いい化学反応がおこり、集合知が生まれる。
私の講義では、ケーススタディーをもとにして、チームプレゼンテーションの課題を出す。
各チーム5、6人で構成され、年齢性別出身国がばらばらのメンバーが、自分たちの強みをそれぞれ出し、プレゼンに臨む。そうすると、同じテーマを与えても、過程も結果もまったく違うものができてくる。それを全員で討議するので、自分たちが気づかなかったことを発見することができるのだ。
多様性があるのは、教授陣も同じである。
研究テーマはもとより、出身校も多様であるため、学生にとっては学ぶところが多いと聞く。また実務家教員も様々な分野で現役として活躍しているため、学生にとっては活きのいいライブ感のある情報を得ることができる。アカデミックでもあり、現実的でもあるのだ。
私もMBA取得時に感じたのだが、ビジネススクールは数多くあり、特徴も様々である。
私が在籍したインディアナ大学のケリースクールというビジネススクールは、当時「ノン・ナンセンスなMBAを輩出する」つまり、現実社会に出て通用するビジネス・パーソンを育てる、という理念を掲げていた。これが今の私を形作っていると思っている。
関学のビジネススクールでは、卒業時の就職もいいため、
企業サイドでの評価も高いと思われる。
5月には入試説明会も開催される。
詳細はこちら:⇒ ビジネススクール講演会・説明会のご案内【5/16】
マーケティング コンサルタント
理央 周
新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ
売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:
理央 周 最新刊 「なぜか売れるの公式」 ⇩
関連記事はこちらです:↓