今朝の日経新聞の朝刊に、超PayPay祭、
「PayPayお買い得市」の折り込みチラシが入っていた。
PayPayでお支払いいただくと最大30%相当が戻ってくる、
または20%が戻ってくる、
そしてお酒類も抽選で最大1500円相当が戻ってくるといった内容のプロモーションの告知だ。
内容は「こんな商品が対象商品です」と、
対象商品の写真と商品名の一覧があって、
キャンペーンの詳細が書かれている。
PayPayはキャッシュレスでお金が支払えるアプリのサービスだ。
スマホでなどに入れておいて、クラウドへの入金なども含めて、
ほとんどのことをインターネットで完結できる。
PayPayはインターネットのサービスなのにも関わらず、
新聞折り込みという「紙の媒体」で、
今回は告知をしたのだ。
ちょっとマーケティングに従事していると、
「インターネットのサービスを売っていくのだから、
ターゲットはインターネットの使用者でしょ。
だからインターネットで告知をすればいいよね」
と、考えがちだ。
確かに、理屈は合っていそうだ。
また、今はインターネットをやっていない人はいないので、正しそうだ。
しかし、ネットは意外と不便なメディアで、
電波、電源、デバイスがないと見流ことができない。
さらに、ネットは見る人が自分から観にいく媒体なので、
いつも自社の発信を見てくれるとも限らない。
なので、この期間限定のPayPayのプロモーションも、
ネット上だけで展開していると、機会損失になりかねない。
PayPayがこのように新聞折り込みにもをメディアとして使う、
ということは、新聞を読層にもPayPayを入れて欲しい、
あるいは他のキャッシュレスサービスから乗り換えてほしい、
という意図があるのだろう。
または、30%キャッシュバック的なプロモーションについては、
この機会に売り上げを上げたい。
そして、その告知はPayPayのアプリ上だけではなく、
紙の媒体でもやりたい。
その時に、新聞折り込みをよく見ているであろう層、
例えば主婦にリーチしたいと考えていることが推測できる
昔の言葉で言うところの、クロスメディア、
いわゆる統合型マーケティングコミュニケーションで、
接触率を上げて、見てもらえる可能性を上げていく、
という取り組みだ。
ネット全盛の今、コストも手軽さもある、
インターネットの媒体に、
私たちはプロモーションを頼りがち。
しかし、顧客視点で見てみると、メディアに触れる時には、
ネットだけとは限らない。
マーケターが陥る罠、マーケティング・マイオピア。
近視眼、近くのものしか見えていないので、本質を見失うことに例えられる。
マーケティングのコミュニケーションを設計する時には、
まずは、明確なターゲット設定をすること。
ペルソナまで落とし込めればなおいい。
必ず、ターゲット層の心理状態を把握すること。
今でいうところの、カスタマージャーニーを、
顧客行動レベルで考えること。
そしてそこから、顧客が見るであろうメディアをピックアップする。
カスタマージャーニーは、製品やサービス開発以外にも、
使える考え方なのだ。
気づきをもらえた、PayPayのチラシだった。
マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授
理央 周
(りおう めぐる)
New! 売れない問題を根っこから解決する「売れる仕組み」を
動画で身につける
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
「できる!マーケティングまるごと講座」on Udemy
コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方
社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:
![Marketing i's [マーケティングアイズ]](https://www.businessjin.com/images/common/header_logo.png)

![Marketing i's [マーケティングアイズ]](/images/common/header_logo.png)














